- (M10で動画機能が削除されたのはなぜ?)顧客への調査で、多くの顧客が、動画は必ずしも必要ではないと言っているからだ。Typ240には、動画機能があるから購入しなかったと言っている人さえいた。なのでOKだ、動画を削除しよう。ファームウェアで、Typ240の動画ボタンを無効にして欲しいという要望さえあった。もう1つの理由としては、プロの動画ユーザーのニーズに応えるにはHDMIやマイク端子が必要になるということで、我々は純粋なレンジファインダーによる撮影のための製品を造ることに決めた。
- (Typナンバーを止めて元の命名規則に戻すのか?)ポルシェ911が常に911で、912や913にならないように、LEICA M は LEICA M なので、Mの後に数字を付けるのを止めたが、我々の意図に反してTypナンバーが機種名になってしまった(Typナンバーは単に区別のための数字のつもりだった)ので、元の機種名に戻すことにした。
- (LEICA M10のセンサーは新型なのか?)新しいセンサーなのは事実だ。SLやQと画素数は同じ24MPで、性能も似ているが同じセンサーではない。Mレンズは、特にマイクロレンズやガラスパッケージに特殊な設計を必要とする。
- (MレンズをM10に付けたときと、他のカメラに付けたときの違いは?)最も目立つ違いは、周辺部の性能だろう。LEICA SLは他社のカメラと比べるとMレンズ用として良好なカメラだが、LEICA Mほど良くはない。MレンズのためにベストなカメラはLEICA Mで、その次はSLで、次いでその他の全てのカメラだ。
- (LEICA M10の開発期間は?)プロジェクトを開始してから、2年を少し超える。物理的な開発期間はおよそ2年だ。
- (センサーを製造しているのはどこ?)1つのベンダーではなく、いくつかの企業と取引をしており、少々複雑だ。なぜならば、画素はある企業で、パッケージングは別の企業で、ガラスは第3国で製造している。少なくも1ダースの国が関係している。
- (ボディを薄くするために必要だったイノベーションは?)M10では、大きなメイン基板を分割したため、従来は3層だったメイン基板をセンサーボードと共に1層にすることができ、ボディを薄型化することができた。
- (M10のパーツの数はどのくらい?銀塩のMPと比べると?)銀塩カメラは約1200のパーツで出来てる。デジタルは700を少し超えるパーツだ。これは、銀塩カメラのシャッターは、腕時計に似た構造だからだ。
- (バッテリーは全く新しいものか?)Typ240のバッテリーよりも小さくする必要があったので、全く新しいものだ。しかし、レンジファインダー使用時は500~600枚撮影することができるので、M9よりもバッテリーライフは良くなっている。
- (M Typ240を併売するのはなぜ?)Typ240には動画機能があるが、M10には搭載されないからだ。これがTyp240を購入する理由になる人もいる。
- (ISOダイヤルを付ける事になった経緯は?)マニュアルで撮影をする際に、ISO感度だけは唯一モニタを使って設定を変更する必要があったので、我々はISOダイヤルを設置することに決めた。
- (ISOダイヤルが1/3段ではなく1段刻みなのはなぜ?)スペースが狭いためにダイヤルを小さくする必要があったためだ。解決策として、「M」のポジションを選択すれば、メニューから1/3段刻みでISOの設定が可能になる。
- (RAWファイルがTyp240より小さくなったが、非圧縮RAWは選択できないのいか?)もはや非圧縮RAWは使用できない。我々は、圧縮RAWのみを採用することを決定した。これは、ロスレス圧縮だからだ。多くの顧客が圧縮RAWではカメラの能力をフルに引き出せないと思っているが、圧縮RAWと非圧縮RAWの画質は同じだ。
- (将来、デュアルカードスロットになるのか?)2つ目のスロットのスペースが必要だが、将来、基板がより小型化されれば可能だ。
動画機能に関してはかなりユーザーからの拒否反応が多かったようですが、ライカには現在、動画に強いミラーレス機のSLシリーズもあるので、Mから動画機能を削除しても問題はなさそうです。
機種名に関してはM TypXXXの名称は覚えにくいので、従来のM9、M10、M11・・・のような形の方が直感的でいいかもしれませんね。
通りすがりのニコンファン
ライカらしい判断だと思う。
私は大いに賛成です。ニコンもこの様な思い切った製品を数量限定で出してもらいたいぐらいです。
未来
Dfにも動画機能は無いし、純粋なデジタルスチルカメラが有っても良いだろう。
ライト
M型ライカに動画は必要ないという声は分かります、しかしM型ライカで動画の世界を撮ってみたいという声も分かります、なのでM10とTyp240は併売というのは真っ当な判断ですね。
名称も元のほうが分かり易いですしISOダイヤル設置の経緯も当然ですね。
ただナンバリング機で動画機能を省けるのは「M型ライカ」だからこそでしょう。
これは正にライカが長年培ってきたブランド力とイメージの成せる技で、他社が同じようなことをしても「なぜ動画機能がないのに安くならないのか」「動画機能がないなら競合他社の製品を選ぶ」となってしまうでしょう。
ライカでさえ「(M Typ240を併売するのはなぜ?)Typ240には動画機能があるが、M10には搭載されないからだ。これがTyp240を購入する理由になる人もいる。」と答えるくらいですから。
ヒロシ
動画があっても良い時代ですが、提携先のパナがm4/3ながら凄まじい動画機を出しているので、そちらで十分だと思いますよ。
国際的な協業とはそのような棲み分けでなり立つものだと思います。
海のおじさん
流石、ライカファンですね!これからも骨太なカメラを作って下さい。
M10予約済み
M10は動画機能付きにして、M10-Pを動画機能なしにして欲しかった。
しばゆん
オートフォーカス機能がないカメラには、動画機能は必要ないと感じていました。
これで"STILL CAMERA"に戻りますね。
ヘム鉄大使
動画ボタンを無効にして欲しい、とは動画不要ではなく、単に240の動画ボタンの位置を問題視した意見のようにも思えますね
ジェラ
一見滑稽な話ではありますが所有欲を満たすアイテムなので売り方としては大有りでしょう。
それが価格に反映させるものでもなし、まぁ腕時計と同じです。
むしろ動画機能の有無よりもボタンだったりメニューだったり、それとわかる部分が見に入るのが嫌だという意見でしょうから。