CAMERA JABBERに、Nikon DLの発表時期に関するニコンのコメントが掲載されています。
・Nikon DL cameras release date still unknown(※元記事は削除されています)
- ニコンは、昨年発表されたNikon DLシリーズのプレミアムコンパクトカメラの発売日は、まだ決まっていないと述べている。
B&H Photo(北米のカメラ店)が、製品のページに、最近、Nikon DLシリーズのカメラを2017年の1月に発売予定と記載していたが、この予定日は現在では削除されている。代わりにB&Hは現在、Nikon DLの発売日を近日中と記載している。
我々は、ニコンにNikon DLシリーズのカメラの発売日が確認できるか尋ねたところ、ニコンは「まだ発売日は告知できないが、可能な限り早く告知したいと」述べた。ニコンDLの発売日は、熊本地震の影響のために遅れている。
Nikon DLシリーズのコンパクトは、B&Hで1月の発売が予告されていたので、1月の発売で決定かと思っていましたが、現在ではこの記述は削除されているということなので、もう少し遅れる可能性が高そうですね。
なお、DLシリーズの遅れの原因は、ここでは熊本地震のためと記載されていますが、公式には「画像処理用ICの重大な不具合のため」とアナウンスされています。
カメラ小僧
このカメラのコンセプトは良いと思うのですが、
さすがに発表してから、1年ぐらい遅れてしまうと、
仕切り直すか、何かサプライズで機能や画質がアップしないと、
厳しい気がします。
もう、冷めててしまったので、
買うかどうかは、他社の新製品もあるので、
分からないです。
それでも、魅力的な製品なので、
頑張って欲しいですね。
ねす
RX100シリーズの対抗機種と期待していましたが、なかなか世に登場せず残念です。
特に広角よりのレンズは旅行に良さそうなので楽しみにしていました。
水中ケースがあればなおよいです。
こむぎおやじ
超広角ズームのコンデジが欲しくて、発表時はこれしかないと思いましたが、ダメだこりゃっ
て感じですね。でも不思議と他社からは出ませんから無理がありすぎるのでしょうかね。
まち
Snapbridgeの気軽なスマホ転送と、とスーパースローがほしくて、1年間待っています。。
少数ずつでいいので、早く出してください。。
daipa
昨年から、エクスピードの開発がもたついているようなので、動画関連やコントラストAF関連の開発がうまく行っていないのでしょうか?
100周年なので、デジタル一眼に大きな影響がなければ良いのですが・・・。
ごみき
発売を楽しみにしていましたけど未だ発売日未定とは残念です
貰ってきたカタログもどこにあることやら
YAYAYA
早く出してくれないとカシオのEX-ZR4000に行っちゃいそうです。
実際、待ちきれずに購入した方もいるのでは?
3:2のフォーマットで18ミリ相当になると嬉しいのですが。
ゆうじ
まだ かかるのかー
だいぶ手こずってるんだな
他の開発に悪影響が出ないといいけど・・・
100周年だしニコンには活躍して欲しいけどなぁ
通りすがり
私にとってDLはすっかり無かったもの扱いで記憶の彼方です。
発売日が決まった時に、
「公式の噂話があった、ちょっと変わった経緯を持つ新製品が発表」
ぐらいに思って、欲しいかどうかはその時に他社製品や
自分が必要としているか見たらいい位に思っています、
NK
発表から間があき過ぎて、実に長すぎた春ですね。
RX100系とG7X、9X系ですでに十分だと思います。
以前のように何社もの存在を許す市場ではないような。
下マルコ
ここまで延び延びになると、おそらくは
何か他社の特許を踏んで調整が付かないからでは、と。
杜甫甫
発売が伸びるのも過去にはありましたが、これだけ長いのは前代未聞ですね。
完全に商機を逃した感が強いです。
個人的には、SONYのように工夫してEVFを組み込んで(もちろんEVF無しモデルがあっても良いが)再デザインしてほしいと願います。
abcb
ソニーが熊本工場被災後に取りやめると発表した外販向けカメラモジュールというのが、実はニコンDLのセンサー周りだったりしませんかね?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/fr/20160524_sony.pdf
AKIO.M
熊本地震の影響ということは、像面位相差ソニーセンサーの供給が
原因で遅れているということでしょうか?
最初から熊本地震の、ソニーセンサー供給が原因の遅れだと言えば
仕方ないと納得出来たと思うのですが。
18-50mmという換算焦点距離は今私が最も欲しい画角であり、
ニコンでも他社でも構わないので発売して欲しいです。
超広角から標準までをカバーするカメラはセルフィー需要の高まりもあり、
今後各社から出て来るのではないかと思っています。
ネコ
超広角域までのコンデジって事でZR-4000が先に出ましたがRAW(DNG)での撮影はワイド側24mmの制限がある謎仕様らしい?? やはりDL待つかなぁ? ワイド端が18~20mmクラスのコンデジってスマホと差別化し易いので、これからもっと各社出てきても良いと思うけど。 Nikonで言えばP300系のコンデジで20~100、いや18~72とかでも。
H.T
流石に一度キャンセルして作り直したほうがいいと思います。
24-85と24-500は今更感が否めませんし、ニッチ市場で他社の出さない18-50が一部の人に売れる程度かと。
daylight
DLシリーズが発表された後に、他社がいくつも1インチセンサーの機種を発売しているので、ソニーセンサーの供給問題だけが理由とはとても考えられませんね。
ぶ
Q7とワイドズームが18mm相当くらいからで、とても重宝していて、これの1インチはとても興味があるんですが、本当にいつになるんでしょうね? とてもいい発想なのになぁ。
かふか
18-50以外はもうさすがに競争力ないんじゃ・・・
矢切の渡し
画像処理用ICの重大な不具合で製品リリースが大幅に遅れるなら、不具合ない現行品に設計変更してリリースすれば良かったのではと思います。
ぷくぷく
これから同仕様で3機種出しても物によっては今更感がありそうですし、センサーはSONYではなく東芝だったのかもしれませんね。
私は諦めてPC19を逝っちゃいましたが・・・ 結果はそれの方が良かったかな~と。
とんぬら
流石に1年遅れた分、少し機能強化しないと売れないでしょう
ぶらりん
製品開発の現場だけでなく、セールスの現場があって初めてカメラは売れるものに出来るわけですし、DLシリーズの位置付けのように丁寧に説明して初めてわかってもらえるマニアックな商品(なおかつ時期を逸したとも評される商品)は今の体力消耗したニコンが売らなければいけないものなのかと自問することが必要でしょう。利益が出ないものを売ってる余裕は(どこの企業でも)ないのですから。
のっく
ここは、一旦発売を中止して、一発逆転狙いで三層CMOS(Foveonのような)を搭載してみれば面白いのですが.....
3層CMOSになれば他社との差別化もできるしNIKON 1の生き残りもできそうですし....
Nikonさん、いかがでしょうか?
ニコニコ2
多層センサーは基本特許がきれる2019年が過ぎなければで難しいようです。
高級志向のこのシリーズなら、仕切り直しで画質に不利な1インチでなくDXサイズのセンサーにすべきでは。
ななしさん
発売中止後、第一報で9月頃発売と聞いた時「量産直前でストップかけるような設計事故起こして本当に半年程度で量産できるのか?」と疑問に思っていましたが、さすがに無理だったようですね。ごくごく軽微な不具合だったらそれでもなんとかなるでしょうが、もっと大きな設計変更が必要だった&また同じ事故は許されないので慎重にテストをしてるのではないかと。
まあそれでも1年くらいあれば新しい半導体作れるでしょうから、まだ発売する気があるならそろそろじゃないですかね?
問題は1年も量産が伸びてしまうと、製品で使う予定だった他社製部品が製造停止になる可能性があることです。それを代替する場合はその部分の設計変更も発生するのでもう少し時間がかかるでしょうし、状況によっては発売を諦めることも有りえるだろうと思います。
CP+までに量産日程出てこなかったら、もう発売は厳しいかもしれませんね。