・The Pentax KP is not the replacement of the K-3 II
- 発表されたばかりのPENTAX KPは、K-3 II の後継機ではない。K-3 II の後継機となるペンタックスの新しいハイエンド一眼レフは、今年の後半に発表されるだろう。フランスのWebサイトLes Numeriqueによると、K-3 II の後継機は6ヶ月後に発表されるということだ。
PENTAX KPは、シャッターや連写などのスペックからK-3 II の後継機ではないと見られていましたが、やはりKPとは別に、K-3 II の後継機が登場するようですね。
K-3 II の後継機は、KPの機能に加えて、連写やAFなどが進化した正常進化モデルになるのか、それとも何か新しい試みがあるのか、気になるところです。
pentaxian
KPはとても魅力的ですが、連写時のバッファーとかを考えるとやはりサブカメラになってしまう。k-3を保有しているけどそれの代替になるカメラではなく、あくまでサブ機。本命のk-3後継機が待ち遠しいですね。
2007
と言うことは、KPはKS系の派生若しくはKS系の
上位に相当する機種なのかな?
らいおん
連射以外のスペック向上はKPで随分はかられているようですから、どうなるのでしょうね?
K-70でもK-5Ⅱに比して高感度も手ぶれ補整もかなり進化が実感できますから、KPやK-3Ⅱの後継機は尚更期待してしまいます。
ただスペックには出てきませんけれども、改善希望なのはダイナミックレンジ。シャドウは頑張るけれど、ハイライトが粘れぬご様子で。所有するNIKONとの比較で感じます。
色々進化していますから、是非頑張って欲しいですね。レンズも含め。
ここのところ、ペンタはニュースが途絶えていたので、次々ニュースが出てきて嬉しいです。
も
K-1のサブマシンとしてのKPって感じなんでしょうね・・小型軽量で、そこそこ高性能でDAリミテッドにピッタリっていうコンセプト。売れると良いですね。
で、K-3II後継機が半年後・・ ちょっと待ち遠しいですがAF・連射等 他社を凌駕する性能で登場してくるのを期待して待ちましょう・・
mkmk
K3II後継機は開発していると思いますが、今年の発表は無いのでは?KPのマーケティングにも影響でますし・・・。10コマを超える高速連写機を期待したいですが、ボディの対応だけでは不十分のばずなので、PLMモーターの新規レンズやDA★のリニューアルに目途が立ってから発表になるのでは?早くて来年のCP+かな?
通りすがり
スペックアップしなくていいので小型軽量化を望みます。
ただ、6ヶ月後に発表、だと、KPの売れ行きにも影響するので、来年春ぐらいまで無いのでは?
さくとむ
そんなに短期でリリースするほどリソースがあるとは思えないのですが…
次の機種は早くて来年、妥当なところでは再来年くらいかと
Yuchan
今年の後半ということは、やっぱりK-3II後継機は今年の秋ごろでしょうか。
取りあえずまだ開発期間はあるということで、大きさ・重さはK-70同等でおさまれば。
あとはレンズの電磁絞り化を望みます。
K-1を使ってる人はK-3IIを連写機、望遠機として所有している人もいるかと思います。
KPは新しいコンセプトで作られたということで K-3系とはあきらかに路線、対象ユーザーが違うと思います。
KPは既存の技術を出し惜しみなくつめ込みながら小型軽量化をはかった機種ですが、K-3II後継機はAPS-Cフラグシップなので、なにか新技術、真新しいことを投入してくると思えます。
測距点を増やして範囲も広げてくるでしょうか。
キヤノンも今もOVFの特許をたくさん申請してますし、ペンタもK-1でファインダーに透過型液晶を採用したし、ファインダーになにか面白いアイデアを投入してこないかな。
EVFで表示される、デジタル処理された映像は生の風景ではなく、自分の肉眼で見た風景との差でまだ違和感を感じるので、まだOVFは使い続けます。
α老人
KPはK-3IIの後継機ではないようですね・・・
何となくKPは将来のミラーレス機へ向けた習作のように感じます。
自分もK-3とK-3IIを使っていますが、当分は一眼レフ型も続いていくでしょうから
ペンタとしてもASP-Cのトップモデルはあってもよいと思います。
次のモデルがK-3IIIになるかどうかはわかりませんが、
数字上のスペック向上もいいですが、
カメラとして操作した時の質感やUIの改善、向上に努めてほしいと思います。
個人的にスペックは他社を超える良いものがあるのに、
なんとなくレスポンスが今一つだったり操作感がいまいちだったり・・・
せっかく小型軽量で音も静かでいいカメラなのに
それが生かされてないように個人的には感じます。
レンズシステムの拡充についても、ズームはOEMでもいいです、
単焦点はコスパのよい小型軽量のものを広角、標準、中望遠で
せめて1本ずつそろえてもらえると、嬉しいのですが・・・
むしろそちらのほうが優先度が高いように思えますが・・・
さて次のカメラはどうなるんでしょうか?
まぁ気長に待つとしますか・・・
H.T
KPを作った上で年内にK-3後継機を発表するというのであれば、棲み分けを考えるとK-3系はもっと大型高性能の高価格帯に移行するということでしょうかね。
biwako470
KPの高感度を備えた連写機は、心待ちにしてる人が多いでしょうね。革新的な新技術の搭載も期待してます。
良い望遠ズームが揃いましたから、楽しみにしています。
ソラマメ
KPはスナップカメラのようで本気モードにはなりませんね、スナップを撮らない私としてはK-3Ⅱの後継機のカメラに期待します。次世代のカメラにフレキアングルが付けば文句は言いませんね。機能についてはペンタさんを信用します。
さいたま
連射速度ダウン、肩液晶無し、電池や操作系を下位機種に揃える、等から
KPがK-3系の後継でないことは明らかですが、
その割に価格が高いのは試作機だからだろうと認識していました
これでK-3III?がKP以上の価格設定になったら
いよいよ誰も買わなくなってしまうのではと危惧しています
それはともかく、まずはレンズを出してください本当に……
かめ吉32R
この噂は待ってました。
それなら安心して派生機としてKPを評価できます。
しかし、KPが出てなければ今年後半とは納得出来たけど、KPが出てるので早くても来年の前半かなと。
ヨレゾウ
D500の高額化の成功例がありますから、スペックに伴なった価格上昇を狙っているのでは?
何は、ともあれ、レンズですよね。
売れ筋レンズ追加とPLM化などのリニューアル
もう少しAF頑張らないと、一般受けしない
下マルコ
順当に考えてK-1のAFセンサーを積んで来ると思う
Yy
ペンタックスAPS-Cのフラッグシップとして、連写性能や耐久性などをさらに高めてEOS 7D MarkIIやD500に対抗しうる機種になることを期待します。
syuu
KPのさらに上位となると、価格が気になりますね・・・
K-1との価格差が縮まるようなら、K-1との性能差も気になります。
m2c
K-3IIの後継は別に出そうで安心しました。
個人的には、性能よりも色や露出などの味付けや傾向を統一して欲しいですね。K-7からK-5の味付けが変わりすぎて、いまだにK-7もたまに引っ張り出して使いたくなるという、あれ? これがペンタックスの良いところ?w
単レンズのWR化が同時期にできるといいけどなぁ。
まさ
KP発表直後のタイミングで,いかにも噂話らしい話題に思います.
とはいえ,K-3系のリニューアルは必須.
K-1で残念な部分は連写速度とバッファーの絶対的不足.この部分を補い,ミラーレスでは為し得ない部分を磨き上げたカメラをK-3系の後継機としてほしいです.
なのである程度の大きさ/重さは許容しますが,重さだけはK-3Ⅱ同等を上限にしてほしいですね.
凪
K-3後継機はK-1の液晶と5軸手振れ補正は当然積むでしょうから重量増は避けられないでしょう。それを嫌う人の受皿としてKPなのでしょう。
774RR
K-3II後継はおそらく性能優先である程度大きく重くなるんじゃないですかね。
動体性能が不要、コンパクトで上質なカメラがほしい人の受け皿がKPのような気がします。
Rafale
KPは熊本地震の影響で発表(生産?)が遅れたらしいので、案外今年中に出るかもしれませんね、K-3III。
個人的には像面位相差を積んでくれるとありがたいです、KPにはないのが残念でした。
takamura
KPはワンオフでいくのでしょうか。
K-70の2桁の位置が気になりますね。
おそらく、3のmk3、K-70やS2のようなラインのもの、KPのような位置と3系統になる気がします。
genta
K-1のサブ機として、あるいはAPS-Cでも充分というユーザーの選択肢を増やす戦略では?
ぺんたこす
何時かはわかりませんがK-3Ⅱの後継は当然出るでしょう。ペンタのHPを見てもKPはK-3Ⅱの下の位置づけですし、リコーになった後のインタビューでAPS-Cを3ラインにしたいという話もあり、K-3Ⅱ後継、KP、K-70系の3ラインになるのでは。サイズとか気にせずとにかく性能の上級機、質感はありつつ軽量の中級機、質感は我慢して実を取る初級機といったところでしょう。
KPがでたことでK-3Ⅱ後継はサイズを気にしなくてもよくなりますから思いっきり性能を突き詰められるようになり、KPではコマ速が足りないと考えている方々にとっては良いことではないでしょうか。(K-5から乗り換える先がないと思っていた私にも良いことです)
SA-11
噂話でもとりあえずは一安心しました。
可動式液晶採用でもボディ奥行き方向の寸法を切り詰めてきた KP を見てしまうと、固定式液晶を踏襲するであろう K-3 II 後継機にはさらなるボディの薄型化を期待してしまいます。もっとも、中に詰め込まれる内容次第ではそこまで薄くはできないのかもしれませんが...。ファインダーの光路長短縮と倍率の向上に期待します。それとも可動式液晶を採用しつつ現在の倍率を維持する方針となるのでしょうか。
楽しみではあるのですが、軍艦部の UI はもしかすると維持されないのかな...という怖れを感じます。K-1 のように、表示パネルに TTL の測光モードが出ないとかはどうか勘弁してほしいところです。
たる。
これは多分、微妙に不正解な気がします。
後継機種はあるけど、名称は終了ということだと思います。
リコーのHPで「製品」にカーソル合わせると、K-3Ⅱ出てきません。
(製品一覧には出てきますが、GXRも出てきますから)
名称の位置づけを変えてくるためにこんなことに
なっている気がします。
最上位機種 K-1 に移行。
K-3Ⅱ → 終了。
K-70 → K-xx(実質K-3Ⅲの後継機)
KP → (実質K-70の後継機。ファミリー向けの製品)
KPはカラーバリエーションがあるので、値段は高いけど
ファミリー向けの1趣向品のひとつ。
値段の安いファミリー向けも新たに出してくるのでは。
そして、K-3Ⅱの後継機種として、K-80 とかいうのが
出てくる気がします。(笑)
ちゃた
APS-Cのひとつの在り方として、7Dmk2やD500のような動体撮影に適したカメラがあると思います。
秒間10コマの連写性能、多点高密度の測距点とAFの速さを誇る機種。
K-3IIの後継がKPとは異なり、より動体撮影を意識したカメラとして登場するなら、ライバル機となる他社のスペックに並ぶことが必要だと思います。
PENTAXのAF周りはまだまだ改良の余地があると思うので、リアレゾやアストロトレーサー、ボディ内手ぶれ補正だけでなく、競合機種と対抗できるスペックで出てほしいですね。
ただボディーの性能だけが上がっても、それに伴うレンズも出す必要があるので一朝一夕にはいかないかもしれませんが。
いずれにしても、真のK-3II後継機種の登場に期待したいですね。
mkmk
K-3II後継機のモデル名はずばりK-2でしょう!
K-1 → フルサイズフラッグシップ
K-2 → APSCフラッグシップ
数字的にも並びが良いですし、その後継もII、III、・・・と上げていけば世代も分かりやすいですし・・・。
フラッグシップは4年サイクルで、フルサイズとAPSCを2年置きに出すのがマーケティング的にバランスが取れていると思います。
ということでAPSCフラッグシップは来年に期待します。
Yuchan
>mkmkさん
>K-3II後継機のモデル名はずばりK-2でしょう!
いいと思います。その場合、空いたK-3系列、K-5系列の扱いが気になります。
K-3II後継機は当然KPの機能、性能も全部入りになってくると思います。
KPの仕様を眺めていてだんだん欲しくなってきました。
・1/24000秒の電子シャッター
・APS-Cで標準出力感度ISO819200
ソニーA7S、A7SIIの常用感度ISO102400、拡張最高感度ISO409600を超える
・ボディ内手ぶれ補正5軸5段分[流し撮り対応]
もですが、個人的に[被写界深度ブラケット]と[モーションブラケット]がいいと思いました。
この機能、欲しいです。
当然、K-3II後継機にも搭載されると思います。
KPに手を出すか、K-3II後継機を待つか、しばらくは悩みどころです。
今やマイクロフォーサーズですら20万円越えですが、ペンタのことだからAPS-CフラグシップのK-3II後継機は20万はいかないと思ってます。
d2
K-1も開発が遅れましたし、KPも熊本の震災で遅れた。元々の製品サイクルなら半年後もアリかもしれませんね。
今回は高感度を売りにしてますけど、アクセラレータによる処理向上なので、結局はフルサイズには及ばないとなりそうですから、次期機種の早期投入は一つの手かもしれません。
そうなると欲しいのは根本的なAFの刷新。連写増えてもAFショボいと意味ないですし、既に使える機能は「惜しみなく」入れているペンタだけに苦手とするここを克服しないと前に進めない気がします。最近のペンタのレンズを見ているとAFを改善したそうな雰囲気を感じますし、AFのアルゴリズムもK-1からかなり変えてるよう。ユーザーイベントでも弱点として指摘されてましたからそろそろ開発出来てると信じたいですね。
ミッコム
たる。さん
> リコーのHPで「製品」にカーソル合わせると、K-3Ⅱ出てきません。
その理屈で言うなら645Zも出てこないですが、現役です。
ここは新しい機種からリコーが選んだ5機種だけ
表示していると考える方が自然ですね。
ケットシー
Kシリーズはモデルごとにデザインが違いましたが、今回はK-1に合わせるのでしょうかね?
さすがにデザインはリニューアルで使い回しはなく、新規になると思いますが、グレードアップしてくると思います。
ネーミングはぜひKZかKHでカワサキっぽくグリーンの差し色お願いします。
が~たん
下半期と言っても 初冬あたりの発表で 発売は年末ぐらいですかね?
KPの性能を上回るAPS-Cのフラッグシップ機だと
20万円ぐらいになるかも知れませんね
KPがスリムなボディに拘っていたので
後継機は性能重視で全部載せスペシャルかも知れませんね
ひ
やっぱりAPS-Cのフラッグシップは別にあったんですね!
KPがフラッグシップじゃなくてよかった!!
アストロレーサーと内臓フラッシュの両立お願いします。
ペン太
EOS 7D Mk2やD500に匹敵する動体AFと連写性能をもちつつ、軽量コンパクトで、しかもそれら2機種よりも廉価なモデルを待っています。
リコーイメージングさんなら、必ずやってくれるハズ!
てばまる
KPがAPS-Cのフラグシップでないというのは、もう承知の助ですから、当然この噂は信憑性ありますね。
6か月後ということは7月くらいに発表で8月下旬または9月に発売でしょうか? KPが1カ月後発売ですし。たぶんセンサー供給の影響で遅れているだけなので、そんなに待たさないと思います。そうでないと店頭にK-70とKPしかない状況が長く続きますから。
AF周りはペタンファンはもう口を酸っぱくして要望してますからいいかげん応えてくれないと困りますね。追従で8コマは欲しいところです。
しかしKPの価格を考えると15~20万にはなりそうですね。20万超えると私的には厳しいです(^^;)
K&E
K-3Ⅲ、名前はともかく、期待してます!
APS-C専用で高速AFのDA500スターF2.8なんてレンズと一緒に出して、
本気ボディの、皆の度肝を抜く感じがあるとサイコーですね!!
大文字左京
K-70が既に存在しているのに、KPの存在意義が不明です。K-3Ⅱ後継機があるとすれば、階級を上げてくると考えるのが妥当ではないでしょうか。
ただその場合、APSCの利点を最大に活かすという方向性にシフトせざるを得ないと思われます。望遠・機動性・連射という部分が強調される様になるでしょう。
この場合、10コマ/秒をクリアするために画素数は20MPに落とさざるを得なくなるでしょう。何と言っても、最大の問題はAF、これに尽きるでしょう。速さも大事ですが、それ以前にカヴァーする領域並び点数、そして確度。ここが疎かになると絵にすら描けない餅になりかねません。それから、X=1/250秒も達成して欲しいです、FFのK-1で1/200秒なのですから
ではその名称はどうなるのかと考えますと、私は「K-9」になるのではないかと勝手に予想します。
武田のおじさん。
私はなんと言っても高感度が改善され、肌色補正と被写界深度の補正が付いていれば良いですが、なら、KPで良いかと言えばNO。
やっぱり、静かなシャッターユニットで無いと困ります。
それと、何かにつけてピントが後ろに持っていかれるので、そこを何とかしてほしい。
というか、ちゃんと設定通りにピントが動いて欲しいですね。
連写はD500や7Dにこだわりません。
何故なら、重くなりすぎます。あの2機種、フルサイズよりも重たい感じがします。(確実にK-1より重い)
あんなに重くなるのはゴメンです。
それに、そんなシャッターユニット載せたら確実にK-1より高額になります。(泣)
BORGマニア
K3Ⅱの後継機であれば、高感度をせめて3200ぐらいで使えるようにしてほしいです。現状BORGで野鳥を撮ってますが、譲ってISO800までしか使えません・・・通常は上限を400としています。連射速度も現状維持でいいので高感度、高画質、ノイズ除去を目指してほしいです。