・Leica DG Vario-Elmarit 12-60mm f/2.8-4.0 ASPH Review
- ズームリングは滑らかだが、十分な重さがある。フォーカスリングはモーターによる駆動で、良好に動作する。インナーフォーカスなので、フォーカシングでレンズは繰り出さないが、ズーミングでは繰り出す。
- 手ブレ補正は非常に効果的で、実写テストで4段分の効果を確認した。
- 解像力は、12mmでは中央は開放からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放からF8までとても良好な値(very good)だ。
- 25mmでは、中央は開放からF11まで素晴らしい値(excellent)で、隅は開放からF8まで素晴らしい値(excellent)だ。40mmでも同じような傾向だ。
- 60mmでは、中央は開放からF11まで素晴らしい値で、隅は開放からF16までとても良好な値(excellent)だ。
- このレンズの解像力は、幅広い範囲で素晴らしい値で、特に中間域では画面全体の均一性も非常に高い。
- 倍率色収差は、中央は非常に良く補正されている。隅では、色収差が目立ちやすい被写体では、若干の色ズレが見えるが、これは後処理で完全に補正可能だ。
- 逆光耐性は概ね素晴らしいが、光の方向によってはフレアが発生することもあり、コントラストが低下するが、多くの場合は問題ない。
- 歪曲は、12mmでは-1.97%のタル型で、この種のレンズとしては妥当なものだ。それ以外の焦点距離では歪曲はほとんど見られず、全体的に歪曲は驚くほど良好だ。
- ボケは柔らかく素晴らしい。ボケが優れているレンズは最高にシャープではないことが多いが、このレンズは、滑らかなボケと高い解像力を両立している。
- パナソニック12-60mm F2.8-4は、並外れて上質なレンズで、高い価格にもかかわらずコストパフォーマンスは素晴らしい。m4/3用の万能ズームを探しているなら、このレンズは、間違いなく非常に有力な候補だ。
- 良い点:均一で素晴らしい解像力、歪曲が極めて良く補正されている、高速で静かなAF、素晴らしい手ブレ補正システム、防塵防滴仕様、ハイクオリティな造り、魅力的なボケ。
- 悪い点:隅でいくらか色収差が見られる、厳しい状況ではフレアが見られる、レンズフードの固定が若干甘い。
パナソニックの12-60mm F2.8-4は、解像力はズーム全域で開放から十分に高いですが、パナニックのレンズらしく、あまりカリカリではなく雰囲気のある描写をするレンズという印象です。ボケはレビューで述べられているようにズームとしては、かなり綺麗ですね。
タケ
レンズフードの固定が若干甘い。
これだけ気になる
た~様
25mm で開放 f/3.5、40mm で開放 f/3.9 となると、ボケ量的には 12-35mm の代替にはなりえない感じですね。
個人的には便利ズームとしてならオリの 12-100mm F4 の方が魅力的かなぁ……。
とりありず 8-18mm と 50-200mm には引き続き期待してます。
Semper
本体手ぶれ補正なしのG6で手ぶれ補正4段とはなかなかの実力ですね。レンズ手ブレ補正についてはこれまでのパナ製品で最高クラスじゃないですか。それでも12-100mmの悪魔ぶりには及ばないでしょうが。
虹色
12-40mmを使っているけどもう少し軽かったらと思っていたので、このレンズには期待してます。
12-35mmと違って寄れるのが嬉しい。
F値の変化がもう少し緩やかならとは思いましたが、写りは良さげなので楽しみです。
ライト
大きく重く高価になってでもF2.8通しだったら唯一のプレミアムな存在として買わざるを得ないレンズでしたが、テレ端で結局F4になってしまうのであればオリンパスの12-100mm F4通しとかのほうが使い勝手が良く賢いように思えてしまいます。
M4/3の標準域のズームは尖った魅力がないと大サイズセンサー機と安価なサードパーティレンズの組み合わせにコスパで敵わないので難しいですね。
さむ
12-100mmF4を使っていますが、古希を過ぎたせいかシャープすぎる画質にどうしても馴染めないので、本レンズはとても魅力的です。
BAA
レンズフードに関しては気になるものの、必要十分な解像力にボケのきれいさ、オリンパス12-100より240gも軽くて3㎝小さくワイ端が明るく、更に販売価格が11万でおつりがくるとくれば常用レンズとしてこれ以上はないと感じます。
GH5のキットレンズになるまで購入は控えようかと思っていましたが、評価が高そうなのでがぜん購入意欲がわいてきました!
虹色
>TKKさん
去年出た100-400mmと12mmを見るに、ライカ銘の単焦点は絞りリングあり、ズームは無しという方針だと思われます。
tomtom
>TKKさん
F値可変のレンズに、絞りリングは適さないきがしますけどね。
TOM
オリ 12-100 望遠が長すぎ、重く全長が長い
パナ 12-35 オリ 12-40 テレ側が足りない、50mmは欲しい
という私のような人間にとってはピッタリのレンズです
F値可変はF4固定で普段は使えば気になりませんし
F4通しと違っていざとなれば広角側が一段開けられると考えればいい
フォーサーズ時代からZD ED12-60f2.8-4.0を一番愛用していたので
それより小さく軽いのも魅力です
他のレビューも出そろったら買い換えるかどうか考えたいです
ぬこペン
これは、自分的には完璧なレンズかも。
やっと欲しいと思える標準ズームが出ました。
自分は今フォーサーズのズイコー1454の明るくて大きいやつを使っていて、爆速AFと噂のM1mk2を無理して買って、持っているフォーサーズレンズを使い倒そうとも思ってましたが、このレンズを買って、ボディはE-M5初代のままにしようかな。
みや
オリンパスの12-100もパナソニックの廉価タイプ12-60も愛用している。にもかかわらず、どうにも気になって仕方ないレンズ。
これまた愛用の100-400と似たスタイルがその要因のひとつ。解像度もボケも良いとの情報も更に気を引く要因。
G8もう1台買って付けて撮りたい衝動が止まらない。8-18と50-200も揃えることになってしまう予感。EM1複数台にプロズーム4台ともあるのに‥。罪作りなレンズだ。
chiropon
一番最初のLumix、L1とセットで出てきたライカ銘のズームレンズを思い出しました。あのレンズは非常にヌケが良く、ボケ味も実に美しかったです。このレンズが同様の性能であればぜひ使ってみたいと考えています。