・CP+2017 参考出品情報(※リンク先PDFファイルです)
- Voigtlander ソニーEマウントシリーズの特長
- 電子接点搭載のフルサイズソニー E マウント対応
- 距離エンコーダー内蔵により、対応機種で5 軸手振補正が可能
- Eマウントセンサーに最適化された光学設計
- 高い剛性感と耐久性の、金属鏡筒
- 確実なピント合わせが可能なマニュアルフォーカス
- 正確な 1/3 ステップの 10 枚羽根虹彩絞り - MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount
CP+2017 参考出品モデルはフォトキナで発表した製品に対し、仕様・外装デザインの変更を行っている。マクロレンズとして F2 の大口径は現在市販されている、フルサイズフォーマット交換レンズとしては最も明るいレンズ。
最大撮影倍率は 1:2(最短撮影距離 31cm) 焦点距離 65mm は標準レンズ的な撮影も可能であり、50mm 標準マクロレンズと比べ、ワーキングディスタンスも確保できる利点がある。 - NOKTON 40mm F1.2 Aspherical E-mount
フルサイズのセンサーをカバーする、標準大口径レンズ。E-mount 撮像素子に最適化された光学設計を採用し、中心から周辺まで安定した画質を提供。最短撮影距離は 40cm。
クリック音発生を抑制することが可能な" 絞りクリック切替機構" を搭載。 - NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount
フルサイズのセンサーをカバーする、準広角大口径レンズ。VM マウント NOKTON classic 35mm F1.4 をベースに、E-mount デジタル撮像素子に最適化させた光学設計を行っている。意図的に収差を適度に残存させることにより、開放では、なだらかで美しいボケ味を演出し、絞り込むと鋭い描写力を発揮する。
40mm F1.2 はスペックの割りに比較的コンパクトで、使い勝手がよさそうですね。35mm F1.4は味を追求したレンズのようで、どのような描写をするのか興味深いところです。
また、65mm F2 は、昨年のフォトキナで展示されたものよりも、落ち着いたデザインに変更されているようです。
ジェイコプスラダー
久々に聞くマクロアポランター銘だけで興奮が覚めやりませんね。
125mmがディスコンになってから中古で10万円以上の高止まりしていることから考えて、このレンズはものすごく人気が出るでしょう。
スペックも魅力的です。
TORU
>NOKTON classic 35mm F1.4 E-mount
はぁ、Eマウントが出ますかぁ(^^;
40mm VMマウント版をアダプターで使っていますが
やはり直結が便利ですね。
最短撮影距離はどれくらいになるんだろ??
αロメオ
Eマウント版マクロアポランターはワクワクが止まりませんね(笑)
ノクトン40mmもやばいな〜
STFといい、FE85f1.8といい、今年のEマウントは金が出ますね〜
ぬこペン
Eマウント直結は便利ですが、バックフォーカス(で合ってるかな)が許すなら、アポランターは中望遠ですし、ライカとか他のマウントも欲しいですね〜。
虚弱体質
たくさん出過ぎて目が回りますね(笑)
40mm F1.2はデクリックも付いた新型と言うことのようですし「Nokton」であって「Nokton classic」では無いことから意外と(?)開放付近から良い描写なのでしょうか?
mnp
>虚弱体質さん
40mmはClassicでもないし非球面レンズも使ってるみたいなので現代的な描写になるのはおそらく間違いないんでしょうね。
Nokton 35mm classicをアダプターで使ってますけど、こっちはあの描写そのままなのかなー。あとクローズフォーカスアダプター使ってるので、TORUさん同様自分も最短が気になりますね。
QL
Eマウントは規格がオープンなためサードもレンズ出しやすいのか、すごい勢いで増えてますね。
40mmF1.2が個人的に楽しみです。
SS99
MFレンズはLoxiaが先行してましたが、ネックは価格ですかね。
私も価格が手ごろなら、40mmなどいってしまいそうです。
また、125mm180mmなども期待が膨らみます。
TB
Mマウントレンズ系のレンズがそのままEマウントレンズになったことで、
アダプタ無しにつけられてちょっと楽かな。
って程度のものなら購入する気になりませんでしたが、
Nokton40mmでF1.2という特徴があると購入意欲が出てきますね。
CR
電子接点搭載、距離エンコーダー内蔵とのことですが、マニュアルフォーカス時の自動ピント拡大には対応しているのでしょうか?
フィルムカメラ時代AF登場以前からのカメラユーザーなので未対応でも使えますが、使い勝手が1ランクアップするので対応希望です。
けんじい
65mmと40mmは非球面を使っているようで、玉葱の出具合が気になります。
それと、40mmの最短が40cmですか? 寄れないなぁ・・・。
35mmF1.4はMマウント版+ヘリコイド付アダプタで使ってますが、それよりも寄れるようだとイイですね。
歪曲が気になる程度に有るので、これが自動補正されると便利です。
期待はしたいところですが、最近のコシナは値段が上がっているのが気になります。
35mmの最短が20cmとかで、手を出せる価格で出るのを祈ります。
take
40mm F1.2の購入を検討しています。
非球面レンズが使われている、比較的新しいVMやZF.2を使っていますが、コシナの玉ボケに大きな問題はないですね。
最短焦点距離については、Eマウントを先行させつつ後々のVMマウント用も考えられた共通設計になっているためではないですかね。
KIYO
CRさん
会場で触ってきましたが、ピント自動拡大に対応してましたよ。
私はこれが逆にわずらわしくて、手動にするのですが。
スナネコ
会場で触ってきました。
40mm/1.2がとても良かったです。
発売は年内には・・・とのことです
CR
>KIYOさん
情報、ありがとうございます!
最近のシャープなレンズや50mm以上ならば、ピントの山がつかみやすいので拡大不要なケースが多いですね。
オールドレンズや広角では、ピント拡大が使えると安心感がアップします。
Goro
Eマウントに最適化したレンズを開発するなら、富士フイルムのXマウント用も作って欲しいです…。
今や採算が合う程度にはXマウントもシェアがあると思うのですが。