・SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art 発表
- SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Artは、軸上色収差を徹底的に排除し、高コントラストでヌケが良いクリアな画質を実現。
- 5,000万画素以上の超高画素デジタル一眼レフカメラに対応する高い解像力を達成するとともに、最新の設計・ガラス素材の採用で、絞り開放から周辺部にいたるまで、徹底的に全ての基準を見直した、望遠レンズの新しい基準となる135mm。
- 発売日、価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用。
・SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 発表
- SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryは、高い描写性能をほこりながら、400mmクラスのズームとしてはコンパクトなフィルター径φ67mm、重さ1,160gを実現。
- 小型軽量ボディに、加速度センサーを利用した手ブレ補正機構OS、最新のアルゴリズムで高速なオートフォーカスを実現した超音波モーターHSM、フォーカスリミッターなど、超望遠レンズに必要な要素をすべて搭載。
- 発売日、価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用。
・SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art 発表
- SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Artは、最新の超高画素デジタルカメラに対応した光学設計、高速なオートフォーカスを実現した超音波モーターHSM、補正効果の高い手ブレ補正OS機構、マウント部のゴムのシーリングによる簡易防塵防滴、剛性感の高い金属鏡筒など、報道、ネイチャーなど様々な分野のプロに必要とされる性能、機能を搭載。
- 発売日、価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用。
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art 発表
- SIGMA 14mm F1.8 DG HSM | Art は、デジタル一眼カメラ用交換レンズで世界初・唯一、開放値F1.8を実現したフルサイズ対応の超広角レンズ。星景、夜景撮影や、広いパースペクティブを活かした表情豊かな波打ち際での撮影など、被写体の一瞬の動きをとらえたいシーンでも、ISO感度を上げずに速いシャッタースピードを選択可能。
- 発売日、価格は未定。対応マウントはシグマ用、ニコン用、キヤノン用。
シグマから、最近話題になっていた4本のレンズが正式に発表されました。
24-70mm F2.8は手ブレ補正を内蔵しているにもかかわらず全長が107.6mmで、キヤノンのEF24-70mm F2.8L II (全長113mm)よりも小さいので、これで光学性能が優秀なら、このクラスでは人気のレンズになりそうです。
100-400mm F5-6.3も全長182mm、重さ1160グラムとこのクラスのレンズとしては小型軽量で、使い勝手がよさそうですね。
14mm F1.8は、12-24mm F4よりも一回り小さいので、スペックから予想していたよりもコンパクトにまとまっていると言ってもよさそうです。
せろお
14mm F1.8って本当に出るんだ!
周辺画像のサンプル(できれば天体写真)と価格の発表を心待ちにしています
ぶるーはわい
100-400は回転ズームとしながら公式で直進ズームによる動作にも対応している模様ですね。同社のCラインに150-600がありますが、長大でかつ重さに悩むユーザーにとっては朗報なのではないでしょうか。canon100-400にどこまで対抗できるか楽しみです。
虚弱体質
14mm気になりますがさすがに20万越えそうな気がしますね。
それと14mmの説明に被写体の一瞬の動きをとらえたいシーンでも、ISO感度を上げずに速いシャッタースピードを選択可能と書かれていますが14mmだと被写体までの距離が少し離れただけでも主体が非常に小さくなります。
だからAF-Cで14mmで動きモノなんて考えにくいと思うのですがどうでしょう?
そういう用途より星空の事をかいた方が良いのではと思いました
ともあむ
100-400Cのフード近辺のデザインが150-600のSportsにそっくりだったため、直進ズーム感覚で扱ってしまいそうで怖いなーと思っていたんですが、どうやら直進ズーム対応のようですね。重量、価格次第ですがなかなか気になる存在です。現在はニコンの200-500と70-200F2.8を併用する形で使っているんですが、撮り鉄では200じゃ短いときがある。しかし200-500はでかいという悩みを抱えていたので超望遠域をサポートするサブレンズとして使えたらうれしいですね。(サーキットユースもあるので200-500は手放さないと思いますが…)
まあくん
14mm F1.8は星空・星景で使えるかどうか、コマ収差の面で気になるし、期待したいところなんだけど、やっぱり1kg超えになっちゃうのよね。MC-11入れたら1.3kgか。。。
ボスタング
ニコンユーザーですが100-400は絶対に買います
300だと気持ち足りないし、200-500は重いし
80-400は高いし
こういうレンズを待ってました
ぱんた
ズームですが非点収差を無くす設計っぽいでしょうか
周辺の落ち込みが少し気になる感じかも?
しかし設計が難しいであろう超高性能レンズたちと思われますが
シグマのレンズ開発能力ってすごいですね
fumimo
毎度のことながら いつ発売でしょう? シグマにはいつも悶々とさせられます。もっとも この期間が楽しくもあるのですけど・・・変態か
ししまる
14mmArtが1170gあったので安心しました(笑)
F1.8が軽いわけありませんもんね。写りも期待できそうです。
かめ吉32R
100-400は多分買います。
sd Q用にちょうどいい望遠です。
しかし、発売時期・価格が早く知りたい。
これ、テレコン使えるのかな?
かめ吉32R
連投失礼いたします。
テレコン対応してますね。
俄然買う気が出てきました。
eldred
24-70の重量未定にちょっとクスッときました
はたして何グラムに、いや。1.何キロになるのでしょう
次こそZEISS
4本とも、ニコン用は電磁絞りタイプになるみたいですね。
今までの機械式は現代的でない気もしてたので良いかと。
この流れでMC-11のニコン用も出るのでは!?
Luminaire
14mmの歪曲のデータはそれなりに良さそうなものかな?
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_14_18/features/#features02
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/data/
見た感じ12-24mmの12mmの結果に近い状態まで補正されているように見える…。
これでF1.8ってとても立派ですね。
12万以下(できたら10万円くらい)なら買ってみたいところ。
SilverMan
24-70mmにはチョットガッカリだな。
インナーズームを期待していたんだけれど。
伸び縮みはバランスが狂うから嫌なんだけどな。
かと言って純正は無駄に高額なので、
やっぱりこうなるしかないのかな?
S-Mint
100-400、重量はともかく寸法はCanon純正と比べて劇的な差はないんですね。
短くなるのなら持ち運びが楽になって嬉しかったのですが。
P
いやはや、100-400早く予約したいです。
防塵防滴でしかも直進ズーム対応。
おまけにNikon電磁絞り対応で、
スクールフォトの運動会では、抜群かな~と思います。
後は価格だけですね。
α老人
14mm/f1.8たまりません、スペックもよさそうですし、
あとは価格が20万で収まれば嬉しいのですが・・・超えそうですかねぇ?
あと135mm/f1.8もいいレンズですねぇ
個人的に望遠はあまり長い玉は使わないのでこれで十分です。
ただ、Aマウント版は出ないんでしょうか?
Kマウント版はあきらめてますけど(純正でさえ出ないので・・・)
これをきっかけにすべてFマウントに変えようかと思わせてくれますね・・・悩ましい・・・
chapel
全部欲しい、、、!!
でも見事に全て超重量級ですね。。。スタジオなら困らないですがネイチャーだとかなりキツイ、、
たるたる
SIGMA24-70mmF2.8がとても気になります。EF24-70F2.8ⅡとEF24-70F4ISを持っていますが、キヤノンからはF2.8の手ブレ補正は出そうにない?から、価格次第では買ってしまいそうでうです。
けん
現行の24-70持ってるんですが、AFの精度がイマイチなので、そこが改善されているならOSも搭載しているし買い換えたいですね。
P2
100-400に期待したのですが思ったほどコンパクトということでもなさそうですね。
純正80-400と比べて、長さでは約2cmしか変わらないので、持ち運びの利便性が大きく向上するというわけではなさそうです。あとは重量で約300g(三脚座はずして)の差をどうみるか・・・
劇的にコンパクトになるなら、80-400に買い足しを考えたのですがそこまでのインパクトはないですね。
今欲しいのはAPS-C用の軽くて小型の超望遠ズームなので、今後に期待したいです。
こう見てしまうとニコンのAF-P DX70-300mmのよさが際立ちます。
eldred
85Artと今回の24-70以外の3本がほとんど重量いっしょなんですね・・・そう考えると14ミリはかなりずっしり感じるだろうし、100-400はよくこの重さでやったよなぁってなるんでしょうか・・CP+で触れればぜひ触ってみたい
takamura
こうなると、MC-11の新たな展開を期待したいですねえ。Xマウント版出ないかなあ。
サムライデジタル
新しい24-70f2.8、解像度はもちろん保証できるでしょう…。
大きさも24-105f4と同等?いいですね~。
しかし気になるポイントが一つ。玉ボケの美しさです。
非球面レンズを3枚使っているということですが、やはり心配。
研磨技術に期待したいところです。
ccc
ようやくCP+で気になる製品がキター!触れると良いのですが・・・行列が出来そうw135mmは以前から注目していたので楽しみにしています。
100-400は良さそですね。私はnikon80-400を持っているので買うことはないですが、あの軽さは大きい。問題は三脚座無しなとこかな。この手の望遠は場合によってブレにシビアになりますからね。軽量とはいえバランスを考えると別売りでも良いのであった方がいいのではないかと。ただ知り合いが80-400を購入検討していて価格面での難があったのでこれは喜んでるだろうな〜。
14mmは星撮りに良いでしょうがこの重量は^_^;
24-70は82mmフィルターが標準になってしまったのですねorz当分切り替えはできないな〜。
何はともあれ今度のCP+楽しみにしてます!
餅ゼリー
定番レンズと尖ったレンズを複数同時、しかも矢継ぎ早に開発できるシグマの体力・体制が凄いですね。今のフルサイズはISO3200が普通に使えますので、今回の100-400のような携帯性を重視したズームの需要が、以前より高まるのではないかと思います。
個人的には 12-24mm F5.6-6.3 Contemporaryのように、小型軽量に特化した超広角ズームがあると嬉しいですね。現状、この画角の並レンズは選択肢がありませんので…
なまず
Art 85mmのベンチマークがOtusであしたから、Art 135mmのベンチマークはApo Sonnar 135mmかと思います。
85mmでは採用されなかったFLDレンズも使用していますし、相当に期待できそうです。(FLDなしの85mmは軸上色収差がイマイチ...)
MC-11のXマウント版が出てくれればキヤノン機を処分して完全移行したいのですが、出ませんね...
シャチ
200-500を持つ身としても、100-400は気になります。
今回、A030を導入する予定でいましたが、焦点距離が
重なるけど、100-400を見てからの検討です。
(もう少し前に発表してもらえば、200-500も中止したのに・・・)
ライト
とりあえずCP+に対してのシグマの目玉商品が発表されたという感じですね。
発売日や値段等はCP+のステージで社長から直々に何か言及を期待したいところですが、あとFEレンズの情報もほしいですね。
100-400mmは値段次第では結構いいところを突いている製品のように感じます。
か~つ
F値を押さえているので、100-400が1kgを切るようなコンパクトズームではないかと期待したのですが、やや残念です。それでも手持ちでいけそうなので、値段次第では購入したいですね。定価で10万前後というのは甘いかな?Cラインだし、最近は各メーカーとも超望遠ズームに力を入れているのでシグマさんの底力を見せつけて欲しいのですが。
fuzz
Kマウントで100-400が欲しい。フルサイズ対応の手頃な望遠がない今、Pentaxユーザーにも売れると思うんだけどなぁ。。
pixy
やはりAマウントはナシですか。純正ラインナップのない焦点距離のレンズなら購入層はいると思うのですがね。
夏の氷河
シグマさん頑張って待ってますね。
Xマウントのレンズも出してくれないかな?
take
24-70mmに注目していますが、MTFは可もなく不可もなくといったところ。
やはり標準ズームはどこのメーカーも難しいのですかね。
Aマウントについては、今まで製品新発売時に必ずAマウントの後日発売を予告していたタムロンもやめていますね。
今後は、シグマ、タムロン、トキナーにEマウントで面白いレンズを出していただきたいです。
あったっけ
大口径単焦点のラインナップが一通り落ち着いたら、小口径でコンパクトだけど高画質を追求した単焦点シリーズを是非アートシリーズで出して欲しいなぁ。
MM
14mm f1.8かなり期待しています。
今回も買っちゃうかな。MTFもすごそうな感じです。
修行中
シグマの開発ペースは凄いですね。
下手にあちこちバランスさせるより、画質なら画質と振り切った方が簡単だったりするんですかね。
技術的な意味でなく、社内調整的な意味で。
新しい3コンセプトのシリーズ以外は販売数が落ちてそうな気がする(勝手な想像)ので、早急に新コンセプトに置き換える必要もあるんでしょうか。
いずれにせよ、ほんと心踊らせてくれるメーカーです。
pa
14mm、ものすごく期待しています。
明るさもさることながら、Artレンズには他を圧倒する解像度を求めたいので、単焦点並みとも評されるライバルレンズが複数居るこの焦点距離で、どれだけ抜きん出た性能を示すのか、凄く興味があります。
太郎。
24-70の新型に興味あります。
興味あったC社の24-105の2型の評価がいまいちなので、
その予算をこっちに回して標準ズームレンズにしたいところです。
A900
ソニーAマウントは、今後でないんですかね。ヨーロッパでは日本よりもシェアがあると聞いてましたが。85mmArt でAマウント出ないことから、この展開は予想してましたが、とっても残念です。
AマウントとKマウント、見捨てないでください。
やまちゃん
14/1.8のスペックに痺れました(^^;。
Samyangを買うつもりでいましたが、歪曲がきついので躊躇してました。
シグマの14/1.8は、お星様撮影用にベストですね。
135/1.8、昔同じスペックのレンズがありましたね。
中古が出たら買おうと思いつつも、出会いはありませんでした。
うん十年経って、最新設計で出てくるなんて、感無量です(^^)。
ところで、加速度センサで低速AF時の動作が云々との記述が削除されていますね。
うまくいかなかったのかな(^^;。
みみ
14mmと135mmは間違いなく買います。
14mmが大型で1kgオーバーなので、あと少し小型軽量の16mmか17mmのF1.8が欲しいですね。
AMI
しかし、シグマはレンズの常識を変えていきますね。F1.4もしくは1.8の超広角単焦点とか、F2のズームとか、、、それも写りもいいんですね。純正にも無いスペックを次から次へとだしていく姿勢には心から敬意を表します。価格も純正のスペックより、同等かそれ以上で半額近いイメージですから、何というか、スタッフが心から写真が大好き、レンズが大好きな人たちが自由な環境で開発してるんでしょうね。昔のシグマとは、もう、全く違うシグマになった事を認めないといけないですね。昔24mm/1.8が初めて出た時一目散に買いましたが、余りにも期待外れでしたが、現在の24mm/1.4はかなり優秀ですね。あと、期待したいのは、防塵防滴仕様の拡大ですね。シグマのレンズは本当に両親過ぎる価格ですから、少しぐらい値上げしても文句はありませんね。あと、シフトレンズとかも、挑戦して欲しいです。純正しか、今は存在しませんが、あまりにも高価で手が出しにくいです。ニコンの価格みてると、お手上げです。キヤノンの14mmは持ってますが、F2.8で定価がオーバー30万円ですから、シグマの価格には注目してます。
Hotty
シグマの超広角レンズは今後も期待できますね。
CANON EF11-24mm F4L USMに対して、
SIGMAからは10mm F2.8 DG HSM ARTなんていう超広角単焦点レンズが出たら買いたいです。
モース
24-70mmF2.8新型遂に発表しましたが、70-200mmF2.8も今年中に新型が発売になるか期待ですね。
かぶ
24-70に注目しています。
さきほどCP+で触れてきました。
「重量は未定で話せませんが、
同クラスの標準よりは重いけど、
1kgはきると思います」
との係員のお返事でした。
サンプル次第で購入を検討します。