・Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR Review
- 重さは1430グラムもあるが、D810とのバランスはとても良好で、使っていてそれほど負担に感じない。
- ズームリングは滑らかに動くが、軽すぎることはなく、完璧な感触だ。フォーカスリングも十分な重さがある。操作系の配置はよく考えられていて、扱いにくいと感じる部分は全く無い。
- 解像力は、70mmでは中央は開放からF16まで素晴らしい値(excellent)だ。隅はF2.8~F4でとても良好な値(very good)で、F5.6~F16では素晴らしい値(excellent)になる。
- 105mmでは中央も隅も開放からF16まで素晴らしい値(excellent)だ。135mmでもほとんど同じ結果で、中央も隅も開放からF16まで素晴らしい値(excellent)だ。
- 200mmでも極めて良好な解像力を維持しており、中央は開放からF16まで素晴らしい値(excellent)、隅はF2.8からF4でとても良好な値(very good)、F5.6からF11までは素晴らしい値(excellent)だ。このレンズの解像力は、条件(絞り値やズーム域)にかかわらずとても満足の行くものだ。
- 色収差は、70mmではわずかに見られるが105mmでは改善し、135mmでは極めて低い値になる。200mmでは、色収差は若干大きな値になるが、それでもなお素晴らしい値で、厳しい条件でも色収差は目立たないだろう。
- 逆光では、複雑なレンズ構成にもかかわらずフレアは目立たず、高いコントラストが維持されている。
- 歪曲は70mmでは-0.0392%のタル型で、ズームとしては際立って良く補正されている。望遠側にズームすると、105mmで+1.32%、135mmで+1.69%、200mmでは+2.01%の糸巻き型なり、これは多くのレンズよりも良好な値だ。
- ボケは非常に滑らかで、素晴らしい。
- 手ブレ補正は、200mmでは1/15秒で安定してシャープな画像が得られた。これは約4段分の効果だ。
- もし、私がニコンユーザーなら、70-200mmのレンズでは、間違いなくこのレンズが手元に置いておきたいと熱望するレンズだ。プロのハードな使用に耐える最高のレンズを求めている人には、70-200mm f/2.8E VRはコストパフォーマンスの高いレンズだと思う。このレンズは実に素晴らしいレンズで、エディターズチョイスにふさわしい。
- 良い点:見事な光学性能、ハイクオリティな造り、使い勝手の良いデザイン、非常に効果的な手ぶれ補正。
- 悪い点:価格が高い。
旧型の70-200mm f/2.8G VR は、中間域での解像力の落ち込みが指摘されていましたが、新型は、中間域でも開放から中央はもちろん隅まで見事な解像力で、旧型のウィークポイントが完全に払拭されているようです。ボケもズームとしては非常に綺麗ですね。
使い勝手も非常にいいようなので、ニコンユーザーの方は、このクラスの望遠ズームでは、予算が許せばこのレンズを選んでおけば間違いはなさそうです。
daipa
このレンズは、本当に素晴らしいと思います。少しだけですが、軽くなったし以前より持ち出す事が多くなりました。
解放から使えるので、ボケのコントロールも楽になりました。
デジタル 小僧
それでも私がGタイプの先代の方がいいなと思う理由はただ一つ。
フィルムのAF一眼レフで使えるから。
ニコンの場合、たとえF6であっても、電磁絞りには対応していないので、このレンズを含めた、電磁絞りのEタイプニッコールはすべてのフィルム一眼レフで使えないのです。その点、キヤノンのEOSシステムは最初から電磁絞りですので、フルサイズ用であれば、最新のEFレンズをフィルムEOSで使えるのが羨ましいなと思います。
ニコンは今年メモリアルイヤーですので、電磁絞りに対応したフィルムAF一眼レフを出してほしいのですが、今はデジタルカメラの開発製造で手一杯だろうなあ。もし出したとしてもたぶんきっと高価だろうし売れないですよね。デジカメインフォなのにフィルム一眼レフの話ですみません。
矢切の渡し
>ニコンの場合、たとえF6であっても、電磁絞りには対応していないので、このレンズを含>めた、電磁絞りのEタイプニッコールはすべてのフィルム一眼レフで使えないのです。
>ニコンは今年メモリアルイヤーですので、電磁絞りに対応したフィルムAF一眼レフを出し>てほしいのですが、今はデジタルカメラの開発製造で手一杯だろうなあ。もし出したとして>もたぶんきっと高価だろうし売れないですよね。デジカメインフォなのにフィルム一眼レフ>の話ですみません。
デジタルカメラの開発で手一杯なら、せめてフィルムAF一眼レフのF6だけでもファームウェアのバージョンアップで対応すればいいのにと思います。
ぱんた
フィルムが復活しそうな雰囲気が出てきましたからね
フィルムカメラも最新型を出してもらって両方で使えるというのが理想ですが開発コストもかかりますし難しいのかな・・・
ススムお兄さん
70-200Gも、凄く優秀なレンズだと思いましたが、顕著な伸びしろがあるんですね。
F6フイルム一眼レフに対応出来ない電磁絞りとコメントが有りましたが、個人的には絞り連動爪と高級レンズには絞り環も欲しいところです。動画も便利ですし、チョット他社さんのカメラに浮気してマウントアダプターで優秀なニッコールを愉しむのも良いですから。
「不変のFマウント」ですので、電磁絞りレンズは絞り連動爪とのハイブリッドでお願いしたいですね。
D810使い
鉄道撮影をしていて三脚の行列を観察していると、EOSはフィルムカメラがすっかり消えましたが(もしおられたら見落とししてすいません)、Fマウントはマニュアル機を始めフィルム機を使っている方がちらほらいるのが特徴的です。とはいえフィルムにこだわる方はレンズも逆光等にも強い単焦点にこだわっている方が多いです。ズームもAiAF80-200mm/2.8Dがたいした不満もなく(フィルムでは粒子が解像になかなか追いつかない)、それを使えばいいのではないかと思います。
いまAF-S70-200/2.8の前代G型と新型E型の両方持って撮り比べていますが、デジタルでも1200万画素ローパス有りのD700だとG型とE型の差はよくわからないものの、3600万画素ローパスレスのD810だと解像にはっきり差が出ます。フィルム機に興味がない人は、今後はE型の一択だと思います。
ヒデキ
70-200mm現状できる最高性能のレンズみたいですね。
欲しい!
新しいカメラで古いレンズを使う…これはDfがある。
古いカメラで新70-200みたいなレンズを使う…これはレンズが対応しなきゃダメですね。
全数対応は無理がありますし、最新鋭のレンズに古いカメラのための機構を求めるのもなかなか難しいですね。
そう思って現行のラインナップを見ると現行のDタイプレンズは各焦点域をほぼカバーしてるんですね。
驚きなのは、フルサイズ魚眼レンズはDタイプしかない。
唯一ないのは高倍率ズームレンズですね。
100周年記念にDタイプの高倍率のズームレンズを出すっていうのはどうでしょう?
…売れなさそう(ノ_<)
tomo
nikonさん、F7出しましょう!!
100周年記念モデルとして、F7。
あと、D5を使っていて思うことは、単焦点のレンズでもそうですが、ピントリングがマウントに一番近くてもいいのではないでしょうか。
スイッチ類よりもマウントに近づけることで安定したマニュアル操作ができるのではないかな、と。
使い勝手の見直しと高性能化は徹底的に、そしてほぼ同じ操作感覚が今後の全てのレンズで統一されるといいですね。
道民
ニコンのフィルムカメラは開発打ち切りの報道が出て、もう11年も経ったのですね。継続販売だけでも半ば慈善事業に見え、記念モデルのS3が売れなかった歴史もあり、今の需要で再びフィルム機に手を出すことはないでしょう。
そして本題のAF-S70-200f2.8E FLPDVR、これはもう望遠を使うニコン一眼レフユーザーなら、買わない理由なんていつまでも考えないで買うことを考えるべきレンズです。(私も買うのを待ってしまい、少し後悔しました)
フォーカスリングとピントリングが入れ替わったのは最初だけ戸惑うものの、フィルム時代も直進式から回転式に変わった時も同じ議論があり、今回も慣れだけの問題で時間が解決しました。