・ペンタックスの「D FA★50mm F1.4」がCP+に参考出品
- リコーイメージングは「CP+2017」においてペンタックスの一眼レフカメラ用交換レンズ「D FA★50mmF1.4(仮称)」を参考出品すると明らかにした。
- 「D FA★50mmF1.4(仮称)」は、「高解像、高コントラストで、ボケ味の柔らかさにもこだわった高性能"スターレンズ"」としている。発売時期・価格ともに未定。名称、仕様、外観なども最終決定ではないとしている。
参考出品される50mm F1.4は、鏡筒がかなり大きいので、昔ながらの変形ガウスではなく、最近流行りのレトロフォーカスタイプの高解像力なレンズなのでしょうか。
Kマウントのフルサイズ用のレンズは、久々の登場なので、このレンズは注目を集めそうですね。
か~つ
お高いんでしょう? 10万越えかな。下手すりゃ15万越えと見た。フィルムでしか使ってませんがFA50mmF1.4は安くて良いレンズだったのですが。
bz
ロードマップにはありませんでしたが、社内的にも新しい基準レンズが必要で、今後の全レンズの指標となるものとして開発されていたのかなと思いました。
SA-11
マウント部から上は粘土のモックアップですかね。少しずつでもいいので新しいレンズを出して、今よりさらに魅力的な K マウントにしていってほしいです。
...望遠マクロが先じゃないとも思いましたが...利益を考えると仕方ないのでしょうかね。
m2c
来ましたねぇ!
続報が楽しみです。
撒き餌のDFAもヨロシク?!w
ぱんた
純正でouts的なレンズだと思われますね
15万~20万以内かな?(汗)
キヤノンやニコンよりも先手という感じかも^^
K&E
来ましたねえ!
何とかお安くお願いします!
つ
実は、3月にでもFA50mmを買おうかと思っていた所でした。
開発発表されたこのレンズは、FA50とは写りも価格も性格が異なるのでしょう。
取り敢えず買わないで、こいつが出るまで様子見です。
スナッキー
この先フルサイズを拡充、更新してく意気込みが感じられますね。
ボディもEOS6DみたいなエントリーとK1系でってなればいいなぁり
あと、Q以降のミラーレスのやるやらない等話しが聞きたいところ。
Riki
シグマが出してくれそうにないのでうれしいニュースですね。
個人的にはペンタックスらしい、ちょっと暗くても写りのいいい小型単焦点レンズを出してほしいです。DFA21㎜ F4.0や85㎜F1.7/1.8、あと50㎜マクロですかね、、、フルサイズのレンズは各社とも高性能化に合わせてどんどん重くなっていますのでこの辺でペンタらしい小型、軽量で個性を出すのも必要でしょう。
Nao
前々からFA50F1.4
のリニューアルを願っていた方が多かった。Kマウントユーザーにとって朗報です。ユーザーの声をしっかり聞いているメーカーさんの率直な姿勢に思います。
α老人
やっとアナウンスされましたか・・・
相変わらず待たせますね、これでまた発売日が決まるまで待たされるのでしょうね・・・
今度は発売日を決めたら、スケジュールを守ってほしいと思います、
70-200/2.8のようにならないことを祈ります。
画像から察するに高性能標準レンズと思われるので、
価格はまさかの20万前後になるのでしょうか?
最新の標準レンズは他社もそうですが高性能化が進んでいるので、
標準レンズなのに気軽に購入とはいかなくなってきてしまいました
できれば以前のペンタであったような50/1.7ぐらいのを
一緒に出してもらえたら嬉しいのですが
そうも言えない事情なのでしょうか?
ケットシー
シグマのアートに迫るレンズでしょうか?
並単FA50とマクロも近代化して欲しいです。
どう見ても10万円超えですね、このレンズ。
ただ、レンズが増えるのはうれしいです。
管理人
ぷるさんへ
ご指摘ありがとうございます。アサヒカメラのサイトで確認したのですが、これは間違い?なのでしょうかね。
>これもOtus同様にレトロフォーカスタイプの構成となっている。
https://dot.asahi.com/asahicameranet/info/trialreport/140521.html
しらいし
ラインナップ的には絶対必要なレンズで、凄い画質なんだろうなと期待してしまいます。
お値段も凄そう。
ただ、自分は小振りなレンズで出掛ける事が多いので、余程欲しくならない限りは買わないですね。
個人的にはロードマップの先頭にあった広角単焦点を待ってるんですが、そちらはどうなってるのか気になりますね。
ぺんぺん草
>α老人様
50/1.7クラスならDA50/1.8がありますよ。K-1が出る前に発売した製品なのでフルサイズには対応していませんが、K-1で使用してもケラレは発生しないどころか画質も良好らしいですね。
個人的には廉価なFA50も残してほしいと思っています。
genta
ペンタとのお付き合いが長い方達には及びませんが、このレンズから始まる進撃に付いていきたいですね
パンタロン
フルサイズ対応D FAレンズは、高性能追求とはいえ、
大きくなりすぎたら、
APS機に付けたくなくなりそう。
APS機のDAレンズはコンパクトなのにスゴいという路線で
これからも開発して欲しいです。
まさ
第一球は,ど真ん中のストレートという感じで勝負してきましたね.
とても嬉しいです.
二球目は35mmが欲しい...
雌山
画像を見る限りでは、光学系は確実にレトロフォーカスで、鏡胴が伸縮しないインナーフォーカスでしょうね。フィルターサイズは77mmぐらいの巨大なものの感じです。
とうとう「変形ダブルガウス」はまったく止めてしまうのか、シグマのように類したものをレトロフォーカスの後半凸部に使うのか、インナーフォーカスはその後半凸部を2グループ式ズームのように動かすのだと思いますが、随所にズームレンズで発達した技術を使う新時代レンズになりそうですね。
また、ズームでもないのに花形フードを使うのは、その格納時に長い鏡胴をカバーする最大長を利用し尽くそうというコンセプトなのか、それとも他のズームレンズなどと共用とする意図とかがあるのか、妄想が膨らみます。
Junzun
仮称なのでAF周りのモータや電磁機械絞りなのかがまだはっきりしませんね。
ABCは確実に塗られてるでしょう。
PLM電磁絞りなら今後DFA*レンズで機械絞りのような前方互換性はキヤノンニコンのように切り捨ててゆくのでしょうかね。
それでも現状のボディ後方互換性は一眼メーカ随一なので、このまま最新技術をつぎ込んで突き進んで欲しいものです。
α老人
>ぺんぺん草様
連投失礼いたします。
ご指摘ありがとうございます。
DA-50/1.8はK-1でも「クロップ」設定で35ミリサイズを手動で設定すればケラレないで使えるようだとは聞いていますが、個人的にはあくまで「一応使える」という感じに思っています。
また見た目的にもK-1にDA50/1.8を付けるとちょっと不釣り合いな感じがします。(あくまで個人的にですが)
今回の高性能な50/1.4もK-1のスペックからすれば必要だと思いますが、
その一方でコンパクトなD-FAとしての50mm/1.7ぐらいのレンズがあればいいなぁと思った次第です。(FA50/1.4がちょっと古くなってきたので)
高性能版と普及版の標準レンズが純正で選べればいうことないんですけど・・・
悩ましいところです。長文にて失礼いたしました。
ヤマシタ
D FA 50mm★出てきましたね。フルサイズ50mmは現行ですでに2本ラインナップされてるのに、(DA 55mm★も一応使えるのに)なぜこれなんでしょう。他の焦点距離のレンズの開発を優先してもらいたい...85mmとか135mmとか。
ぺんぺん草
>α老人様
なるほど、最新のDFA50/1.7が欲しいということなのですね。
ただ、現状ではK-1しかフルサイズ機がなくあまり予算を回せないと思うので、せめてDA50のDFA化リニューアル(周辺画質配慮版)に私は期待します。かなり後回しにされそうですが。
(もしもRoHS指令がなければ、FA50/1.7が今も残っていたかもしれません。無念です。)
さてDFA★50/1.4に関しては、他社製品とガチンコで比較される単焦点レンズなので、性能だけでなくどのように個性を出してくるのかが楽しみです。
性能面では、50Mピクセルを超えるボディやAPS-C高画素機のクロップにも耐えられるように設計されているはずなので解像度はかなりのものになるのでしょうね。
が~たん
DA50mmF1.8の話が出ていますが
ボクもK-1で普通に使っています ケラレもなく
35mmF2.4もK-1で使うと 価格の割に写りが良く
この2本はハイキングなど軽量装備に役に立っています
それにしてもDFA★50mm この太さ それに この長さ
今までのPENTAXが売りとしていた軽量コンパクトと違った造りですね
85mmの様な感じにも見えるし 前玉の大きさも20mmの単焦点みたいだし
50mmにしてはレンズフードが かなりエグれたチューリップ型だし
645DFAみたいな ハーフマクロレンズみたいにも見えます
CP+で直の声を聞いてから 本格的な検討に入りそうですね
あくまでも最終決定はユーザーの声 リコーイメージングらしいですね
こりゃCP+で 思いを全てブチ撒けたいですね 楽しみです
ちなみに25日の土曜日は クイーンズスクエア横浜はシステム点検で
全店舗・全施設が26日の午前7時まで停電となるためオール休館です
みなとみらい駅をご利用のペンタキシアンは 気を付けて下さい
takenaka
D FAは24~105mmまではズームですがありましたし、FA limであれば31・43・77があるので、内心85mmとか135mmの望遠か、希望の多い広角からスタートかと思っていたので思惑がはずれました。
K-1からpentaxを所有したという人もちらほら聞きますし、まずは標準からということなのでしょうか。。。
望遠を期待していたので、スルーかなぁ。
「神レンズ!」とか言われたら飛びついてしまいそうですが・・・。
23日からのcp+で、企業側の思惑や狙いを聞いてみたいものです。
あと、現状サードパーティ製品が見込めないKマウントなので、残りのスケジュールもcp+で出して頂けると、もう少し穏やかな気持ちで待てるのですが。
期待しています!
ponq
写真を見る限り、まだ完全にモックのレベルのようですね。
FA推奨
FA50mmF1.4とDA*55mmF1.4でいい気がする。
開発するなら少し違った焦点距離を先にした方がいいような気もするんですが、いかがなものでしょうね。
K
2強やシグマに較べれば、売れる数も限られているので、
残念ながら価格は高くなってしまうでしょうね。
15~20万円くらいかなぁ。
DFAレンズの開発が最優先課題なのでしょうが、APS-C用で簡易防滴の、
DA 14mm F1.8 とか、DA 21mm F1.8 などの広角単焦点も発売して欲しいです。
K-1使い
50mmの画角で育って身体に染みついているので、一番K-1で使ってみたかったのが★級の50/1.4でした。大きさと多分重さはちょっと恐ろしい気がしますが(笑)、FA43Limitedと共存させつつ買わせる性能を実現するには、シグマArt50ぐらいの大きさになっちゃうんじゃないかと思っていた、あまりにその通りの方向なので、むしろ驚いています。「高解像、高コントラストで、ボケ味の柔らかさ」というコメント。★70-200の時の拘り方と画質を見れば、画質は現状ベストで出してくれることと思います。
20万ぐらいになっちゃうかなあ。万難を排して入手することにします。
みみ
この勢いで24mm・35mm・85mmのF1.4スターレンズを開発して欲しいです。
nao
50mmよりもっと出さなければならないレンズがあるのでは。。
85mmが無いという異常事態なので、ポートレートをよく撮る身としては
早々になんとかして欲しい。 85、135出さないのかね。。
nocturne
85mmF1.4もロードマップに載ってますね。
https://mobile.twitter.com/yaotomicamera/status/834573775647551488
k1使い
85mm F1.4がロードマップに載ってますね。
小型化はAPS-Cに任せて、K-1は写り重視の方向で行きそうです。
良い住み分けだと思います。
ボスタング
この50mmは年内に出すのかな。
モックをだしてから市販までが長いイメージがあるけど
takenaka
85mm F1.4がロードマップきてますね!
広角の焦点距離はまだぼやかしてあるので、次弾は85mmでしょうか?
だったらうれしい!
できれば年内でお願いしたいです。
retro
CP+2017で見てきました。鏡胴には
HD PENTAX D-FA★ 1:1.4 50mm
とあります。説明員に発売時期、重量、フィルター径等を
聞きましたが、ヒントも一切なしでした。口が堅いです。
見た目はやはり大きく、Milvus50mmのような感じです。
ノッジ
性能がイイのは当たり前として置いといて…このデザインのままで…行かないよね?
当時のFA☆に憧れてペンタックスに入門した者としては、流石に絞り環の復活はもう難しいと思うので諦めるが、少なくとも金と緑の2本帯からは卒業して欲しい。
この外観デザインでは眺めているだけでムフフとはならない。
limitedシリーズを擁するPENTAXなら何が大事なのか解っていると思うのだが……
kou
軽量コンパクトな50㎜を作って頂きたいです。
f2、開放から解像度があり、自然なボケ、円形絞り、最短25㎝、重宝すると思うのですが。