・キヤノンの「EOS 77D」のスペック【画像追加】(※元記事は削除されています)
※画像は軒下デジカメ情報局さんから提供していただいたもので、一部元記事と異なっています。
EOS 77D(国内での名称は不明)の外観は、EOS 8000Dとよく似ていますが、上部の液晶の形状が変わっていてグリップ部分が深くなっているように見えます。また、背面に2つ新しいボタンが追加されているようですね。
液晶の表示から、シャッターの最高速は1/4000秒なので、77Dが8000Dと同クラス(80Dよりも下位)の機種なのは間違いなさそうです。
shun
パッと見、80Dにそっくりですね。
M1GP
8000Dがベースのようですね。
nanoE
背面は8000Dと変わりませんね。ボタンは増えてるけど。上部右側は8000Dとも80Dとも違うような。
ソニクソン
AFスタートボタンが付いていて8000Dよりいいかも...
副社長
8000D後継器のようですね。
X9iと同時発表かな。
きんたん
あれれ、AFボタンついてますね。ミラーレスに突き上げられてきたからか、エントリー機も底上げしてなかなか良さげな感じですね。ペンタミラーとかバッテリーとかに差違があるとは言え、だんだん80Dの機能的な優位性が無くなってきました。80D使いとしては微妙な気分。もっとも70D使ってて8000D出てきた時の衝撃よりはマシですが(笑)。むしろヒエラルキー維持のためには7DIIのセンサー更新が必要でしょうか。
ライト
ファインダー等々上位機とは差別化してくるとは思いますがキヤノンはAPS-CのラインナップがEOS Mも含めてかなり渋滞していますね。
ただエントリー層からしたら充実していて囲い込むには隙がなく販売員さんも勧めやすくなっているのは流石キヤノンといった感じがします。
詳細なスペック次第ではここで十分満足できる人も多そうで、きんたんさんの仰るように7DⅡの更新が必要に思えてきますね。
774
裏面のこのタイプの電子ダイヤルは厚みが無いので操作性が悪いですが、そこ以外は80Dと同程度の操作性の良い機種になりそうですね
やまかわ
背面AFボタン付きましたね!
もはや上級Kissではなくて廉価2桁D。
ますますいい感じになってきたんじゃないでしょうか。
このまま順番に底上げして行ってほしいですね。
願わくばX7後継機に19点AFを、7D3にAllF8対応AFを…
hui
これでISO1/3段切り替えが可能であれば欲しいです。
ふく
スペックがキヤノンらしからぬ奮発っぷりですね。
稼ぎ頭のエントリー機層のラインナップにある程度上位機に並ぶ性能を奢って
近年の販売数減少に対してのテコ入れを行い、
これまで通り他社に流されない独自のペースでモデルチェンジをする。
細かいラインナップで次のモデルチェンジにはステップアップを促す。
といった狙いでしょうか。
7D2からD750に買い替えた人
(仮称)8100Dと言った所でしょうか。
これでお値段が8000Dと同等だったら美味しい一台ですね。
たるたる
日本でも77Dの名称で販売してほしいと思いますが、私も8100Dのような気がします。
このカメラは売れそうですね。
ap今井
wifiボタンが付いてますね。
今までwifi接続の手順が煩わしかったので歓迎です。
hui
80-3で77Dとは機能に大差はないのでしょうか?
バッテリー
ファインダー
シャッター
電子水準器
ISO1/3段
このあたりが大きな差になりそうですね。
SA-11
・たぶんペンタミラー方式
・たぶんスクリーン固定式
・上面液晶の表示内容が限られている (測光モードなんかは表示しない)
・モードダイヤルに絵文字がたくさん
...といった辺りで上位機との差をつけた感じでしょうか。人気出そうな気がします。
ほの
職場で記録用に8000Dが導入され使っています。
あの電源スイッチ、急いでるとき油断するとONを通り越して動画モードまで入ってしまうので、動画との切り替えは分離してほしかったです。
いく
細かいところですが、メインダイヤルSCNとMの間にクリエイティブフィルターモード追加(8000D無し、80D有り)されてますね。
差別化どこでするんだろう。測距点45点化、DPCMOSAFの噂もあるし、SA-11さん、ほのさんの仰る点以外は80Dと差がなさそう。