・Sony 100mm f/2.8 STF G Master - Field Test
- FE100mm F2.8 STFと、アポダイゼーションフィルターを搭載していないソニーFE70-200mm F2.8 GMと同じ焦点距離、同じ絞り値でサイドバイサイドで比較した。
- 背後のボケは、STFの方が乱れが少なくずっと満足の行くものだ。また、目利きの人は、どちらのレンズもF2.8にもかかわらずSTFの方がボケが小さく見えることに気付くかもしれない。(同じF値でも)非STFのレンズの方がボケが大きく見えるが、ボケには粗さや硬さが見られる。
- 玉ボケの違いは実に印象的で、70-200mm F2.8は輪郭が固い円形だが、100mm F2.8 STFは、アポダイジングフィルターによって徐々に輪郭が溶け込んで柔らかな球体のような表現になっている。
- 70-200mm F2.8は(画面の隅では)玉ボケの上部が平らになっているのが大きな違いで、これは口径食のためだが、100mm F2.8 STFは、前玉に十分な余裕があるため、この問題は見られない。
- 100mm F2.8 STFの物理的な口径はF2.8だが、明るさはF5.6のレンズと同じで、そして、ボケの大きさに関しては、F4のレンズのように見える。しかし、100mm F2.8 STFのボケはこれまでに見たことがない驚くようなクリーミーなものだ。価格を考えると特殊な用途のレンズだが、驚くような見事なボケが欲しい人には、100mm F2.8 STFがそのレンズだ。
70-200mm F2.8 GM は非常に評価の高いレンズですが、ボケの滑らかさでは、さすがに100mm F2.8 STFの画像と並べるとかなりの差が見て取れますね。
ただ、STFは見た目のボケの大きさは100mm F4のレンズと同程度に見えるということなので、大きなボケが欲しい場合には、100mm F2.8 STFでは少し物足りないケースもあるかもしれませんね。
take
雑に言うとSTFは絞るのと同じなので、諸々の違いは織り込み済みだと思います。
ピント面は70-200mmよりシャープであるべきなのですが、元記事のサンプルがいまいちなのかもしれません。
OM太郎
前STF135に比べるとボケ量が少ない分、背景が何か分かりやすく雰囲気が良いと思います。135mmはそういう意味で使いにくかったです。 SEL70200GMの玉ねぎボケは、評価機体に異状があるかもしれません。 私が試用した個体と現在ショユウしているこたいで、様々な光源でボケテストをしていますが、ここまでヒドイ年輪は見えません。 初期の個体の方が絞ったときに面肌の荒れが見えやすい傾向はありましたが。 また、XA非球面の異状で無い場合は工場調整による球面収差調整での問題と思われます。具体的には前玉から三枚目のSuper EDの間隔調整ができる機構を備えており、ここで収差を追い込むと解像力がでるかわりに面肌が荒れて見えてボケが汚くなり、バランスを取る非常に難しい調整が必要と推察されます。
んご
拡大して見れば100mmのほうが凄く綺麗だけど
webに上げる用で縮小するなら70-200mmのほうがボケが派手で良いですね、縮小すれば玉ねぎも気にならないだろうし
あん
特殊用途
まさにボケの為だけに使うレンズですね。
αロメオ
100STF買ったら、7R2に付けっぱなしになる予感(笑)
このレンズの為に次のα9?或るいはα7Ⅲ?を買って、付けっぱなしボディを作りたいですね。
た
100mmの均一的でクリーミーなボケが、デジタル(ブラー)加工に見えてしまう。70-200mmのパキッとした画の方が個人的には好みです。
waku
135STFと比較すると100STFは玉ボケの輪郭がどうも気になります。135STFのAPDフィルターはコストが掛かりすぎるそうで、100STFではフィルター構造が変わった影響が大きいようです。
135STFを越えるレンズはもう無理かもしれません。
ライト
素人目に見てもハッキリ分かる理想のボケですね。
普段から写真を撮り見ていると逆にSTFが不自然に感じてしまいますが、本来あるべきボケの姿はSTFなんですよね。
ただSTFも全てに万能ではありませんから適材適所で使い分けていきたいですね。
abi
wakuさん。私も同感です。
公式サンプルでもボケかたが均一では無かったり輪郭がはっきりしているのが気になりました。
AFとのトレードオフなのかと思っていたらコストだとしたら、この価格のレンズですからそこは価格がもっと上がっても満足いくものにして欲しかったです。
拡大しなかったらそんなに違和感無いのだとしたら、それでも買って常用レンズになりそうですが(笑)早く皆さんの作例をたくさん見たいです。
えーなな
私も135mmに比べると輪郭が気になりますね
同一条件で比較しないとなんとも言えませんが、135mmの方は拡大してもこんなにくっきりせず、自然と背景に溶けるようなボケ方をする気がします
もっとも、私はSTFのボケは綺麗だと思いますがあまり好みではなく、同じ135mmのsonnar開放の、ドロドロっと背景を溶かしたようなボケ量が多い方が好きですし、理想だと思ってます
ソルティ
AF、手ブレ、100mmと使いやすさは断然Eマウント版であると思います。
α9も気になるのでこのレンズにすぐ手が出せないのが悔しいです。
中望遠好き
少ないサンプルですが、135STFではこんな玉ボケにはなりません。うっすら年輪も見えますので。
とは言えJPG圧縮時の設定でトーンジャンプしてる可能性もあるので、これだけでは判断できないのも確かです。
それとSTFのボケがデジタル処理に見えるのは同意です。なんだか残念ですが仕方ないですね。。。
ぱんた
いずれ同じシーンや被写体での比較がでてくると思いますが。。。
あくまで予想の範疇になりますが
もし135STFならもうちょっと玉ボケの中心から外側までのグラデーションも滑らかになりそうな気がします
玉ボケの端よりわずかに内側に線が見えるので
エッジがあるような滑らかさに欠けるような雰囲気に見えてしまうのかもしれませんが・・・
でもソニーHPのサンプルは問題なさそうなんですよね
うーむ、続報を待ちますか
pot
改めて135mmSTFの作例を見てみましたが、少なくともイルミネーションの玉ボケに関しては大差ないように見えます。
あるぱか
135STFも稀に年輪が出ることも有りますし、
また真円ではなくカクつくこともありましたので、
やはり同条件の比較で見てみないことには何とも言えないと思います
なだらかさとかはボケの量が違うのでそこの問題のような気がします
みみ
思っていたより玉ボケの輪郭が気になりますね・・・。
135mmSTFと同条件の比較が見てみたいですね。
KKx
100STF、きれいなボケと思いますが、たしかに135STFとはボケのエッジがちがう気がしますね。
でも、期待どおりの口径食の影響がほとんどないのはみごとですね。この点ではSTFの伝統をちゃんと引き継いでくれていてうれしいです。
以前、A77ボディでやったのだったと思いますが、135 l.8ZAと135STFを比較したことがあるのですが、STFのT値が、被写界深度でZAのF値とほとんど一致。きれいなボケですが、ボケの量を出すのは難しいと感じました。
今回も開放F5.6のレンズのようなボケ量になっているのだと思います。
しかし100mmという画角も使いやすそうで、なかなか魅力あるレンズであるのは間違いないですね。
とくに口径食のないボケ表現はいいと思います。
すー
たしかにこの写真だけ見ると玉ボケの輪郭が気になりますね。
(レンズの問題ではなく、現像の問題(いわゆるトーンジャンプ?)の可能性もあるのかな?)
ただ、元の画像をこれだけ大きくトリミングしてようやく気になる程度なので、実際に使用してみるとそんなに気にならないような。ボケ方自体はなだらかで綺麗ですし。
それに、私的にはSTFレンズって、このようなキラキラの電気(ネオンなどの光)を撮影する用途にはあまり適さないと思ってますので、結局は輪郭も気にならないかなーと考えています。
いずれにせよ、早くもっとたくさんの作例が出てきてほしいですね。
野口瑠玖珠
両レンズのピンボケ像の最外縁の明環と明暗交互する2、3本の細い暗環は、焦点はずれの回折像の一部だと思われます。
非球面の製造誤差によるオニオンリング像のシミュレーションなどの解説は、Viktor P. Sivokon bokehで検索してください。
棒燃
電飾以外の部分のボケを見ると、ボケ方は違うが、どちらもきれいにボケているので価格を考えるとSTFは魅力的ではあるが、同時発売の85/1.8でもいいのかなとも思う。