ソニーFE100mm F2.8 STFとFE70-200mm F2.8 GMのボケの比較レビュー

Imaging Resource に、ソニーFE100mm F2.8 STF GMとFE70-200mm F2.8 GMとのボケの比較レビューが掲載されています。

Sony 100mm f/2.8 STF G Master - Field Test

  • FE100mm F2.8 STFと、アポダイゼーションフィルターを搭載していないソニーFE70-200mm F2.8 GMと同じ焦点距離、同じ絞り値でサイドバイサイドで比較した。
  • 背後のボケは、STFの方が乱れが少なくずっと満足の行くものだ。また、目利きの人は、どちらのレンズもF2.8にもかかわらずSTFの方がボケが小さく見えることに気付くかもしれない。(同じF値でも)非STFのレンズの方がボケが大きく見えるが、ボケには粗さや硬さが見られる。
  • 玉ボケの違いは実に印象的で、70-200mm F2.8は輪郭が固い円形だが、100mm F2.8 STFは、アポダイジングフィルターによって徐々に輪郭が溶け込んで柔らかな球体のような表現になっている。

sony_70-200_100stf_comp.jpg

  • 70-200mm F2.8は(画面の隅では)玉ボケの上部が平らになっているのが大きな違いで、これは口径食のためだが、100mm F2.8 STFは、前玉に十分な余裕があるため、この問題は見られない。
  • 100mm F2.8 STFの物理的な口径はF2.8だが、明るさはF5.6のレンズと同じで、そして、ボケの大きさに関しては、F4のレンズのように見える。しかし、100mm F2.8 STFのボケはこれまでに見たことがない驚くようなクリーミーなものだ。価格を考えると特殊な用途のレンズだが、驚くような見事なボケが欲しい人には、100mm F2.8 STFがそのレンズだ。

 

70-200mm F2.8 GM は非常に評価の高いレンズですが、ボケの滑らかさでは、さすがに100mm F2.8 STFの画像と並べるとかなりの差が見て取れますね。

ただ、STFは見た目のボケの大きさは100mm F4のレンズと同程度に見えるということなので、大きなボケが欲しい場合には、100mm F2.8 STFでは少し物足りないケースもあるかもしれませんね。