・(SR3) Zeiss Batis 135mm f/2.8 lens to be announced on April 5th?
- 新しいBatis135mm(おそらくF2.8だ)が4月5日に発表されると噂されている。これは2人の異なる新しいソースから聞いた話だ。彼らは、この情報をツァイスから直接得たと主張している。
最近何度から噂が流れていた新型Batisですが、近日中に発表されそうな雰囲気ですね。ただ、今回の情報は未確認情報のようなので、信頼できるソースの裏付けが取れるまでは、あまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
また、このレンズの明るさは、これまでの噂通りF2.8になる可能性が高そうです。135mm F2や135mm F1.8などの明るいレンズを希望する声もあるようですが、このクラスが必要な場合は、シグマの135mm F1.8 + MC-11という手もありますね。
ria
やっぱりF2.8なのですね。とても残念だけど明るさに拘らないのがツァイスの良いところです。F2なら買いましたがF2.8ならBatisはヤメてArtにします。
はく
このレンズで何を撮ればいいのか分かりません。
必要な人は必要なんでしょうけど(汗
出戻りカメラ好き
135mmF2.8とはまた懐かしいスペックですね。
70-200F2.8でカバーできてしまうと言われればそれまでですが
ぼけ方やサイズ感で差別化を図る感じでしょうか。
試してみたいレンズですね
博多湾
1.8/135ZAにアダプタ付けてA7RIIで使ってますが、アダプタ込みだと1000gを超えます。老齢の身には重過ぎるんですよね。
軽量コンパクトでツァイス画質なら、2.8/135は便利かもしれません。本来、Batisシリーズの狙いも軽量コンパクトでツァイスの絵ってところでしょうから。
デグナーコーナー
単焦点を多数持ち歩くスタイルですと
明るいレンズばかりでは重量が深刻になってくるので
多少暗くても開放から解像すれば問題なく、
荷物が軽くなるので助かります。
ししまる
Batis自体軽量・コンパクト・手ブレ補正(85mmはあったので135mmもあるかと)・防塵防滴で開放F値を抑えた無理の無い光学設計なんでsigmaのArtとはコンセプトが違うと思います。
とはいえF2.8は70-200GMでも代用が効いてしまうので写りで違いがないと食指が伸びませんね。
ぽん
135mmは単焦点として設計しやすいと言われていますし、f2.8ならよりその傾向は強く開放からキレッキレでしょう。最近の70-200、f2.8の開放描写も良いですがやはりズームなりで等倍で見てしまうとまだまだ甘さを感じるので、このf値の135mmでも全然有りだと思います。
Pちゃん
普段望遠系は85mmF1.4と70-200mmF2.8アダプタ付きで使っていますが、ズームを単焦点に切り替えて135mmF2.8を導入するなら200mmF2.8とセットで考えたいところです。
というわけで200mmもセットで発売して下さい、ツァイス様
tkt
もともとα7シリーズを手に入れたのは
コンパクトでも映りが良いことが魅力でした。
ですが実際のユーザーのほとんどが、
一眼レフ機なみのスペックを求めることもあって、
メーカーとしては軽小短薄の前に、
重厚長大レンズを充実させた、
そんな背景があると聞いたことがあります。
個人的には待ってましたのスペックなので、
ツァイス他サードパーティには是非、
純正のラインナップを埋める製品を期待したいです。
いっちー
1.8/85を所有していますが、普通に撮影するには良いですが、条件で収差が今ひとつ。
今回も2.8/135はコンパクトで高解像度でしょうけど、収差がどうなるかですね。
pentaxsp2
7RⅡと、7Ⅱ使ってます。7シリーズには、やはり、小型の高性能レンズがよく似合うと思います。
28mmF2,35mmF2.8,55mmF1.8,85mmF1.8ときて、135㎜F2.8は、懐かしいラインアップです。これ全部バックにいれても、大した重さにはなりません。70-200F2.8とは大きさが全然違うと思うので代用にはならないと思います。135㎜F2.8は、AF時代のペンタックスのものが超小型で70㎝まで寄れて、性能も結構よくて好きでした。大きさ含むデザインや操作性の統一や価格の問題から、Batisよりも、85mmF1.8の路線で、純正で、安くて小さいものが良いです。あるいは、Batisで35mmF2か50㎜F1.8などがでれば、Batisで18から135までそろいますね。
ソルティ
BatisってAFだからあんまり小型ではないような・・・。
25mm、85mmを店頭で見ましたが個人的には一眼レフのレンズとあまり違いはないと感じました。
Loxiaはスマートで小型なのはよくわかりました。