・Upcoming Canon EF-S 35mm f/2.8 M IS STM Will Have Macro Illumination
- 新しいソースからキヤノンEF-S35mm F2.8 M IS STM は、 EF-M28mm F3.5 Macro IS STMのようなマクロ照明機能が搭載されることになるという話を聞いている。「M」はマクロの意味だと見なしても問題はないだろう。
キヤノンの新しいEF-Sレンズは、型番に謎の「M」の文字が入っていたため様々な憶測を呼びましたが、「M」は「マクロ」の可能性が高いようですね。今後は、キヤノンのマクロレンズの型番には「マクロ」ではなく「M」が付くことになるのでしょうか。
このレンズには、以前の噂でもEF-M28mm F3.5 マクロのような照明機能が付くのではないかと推測されていましたが、これもどうやら予想通りになる可能性が高そうです。
ぶるーはわい
まあ概ね予想通りといったところでしょうか。
にしても、それほど性能に優れたものでは無さそうな気がします。これで高値がついたら正直気が引けます。それとも最近のインスタ事情を把握しての販売戦略でしょうか?個人的にはKiss X9の新レンズキット枠で出してきそうな気がします。
けんすけ
なるほどね。照明付きマクロレンズでしたか。
17ミリぐらいの明るい単焦点を期待しています
けど、なかなか出ませんね〜。
ペンタ
EOS-MのマクロがハイブリッドISなので、これもハイブリッドになるのかな。まああとは値段ですがそれほど高くはならないと思うので、買うつもりです。
SA-11
35mm F2.8 マクロ...、スペックは魅力的ですが最近の EF-S レンズはことごとく距離目盛無しの製品になっているのでそこだけはどうにか。
老婆心ですが "M" とだけ銘打たれてもマクロだとは分かりづらくてなんだか不親切な名称に思えてなりません。
ペンタ
>SA-11さん
このてのレンズで距離目盛り使いますか?
私はこのレンガ、50mm1.8のような「撒き餌」レンズだと思っているので使い倒すつもりです。マウントもプラでいいので安くしてほしいですね。以前、中古で買って棚で休眠中のKiss7につけて散歩用に使ってみたいと思っています。
RPR
EF-S60mm F2.8 マクロ USMが優秀で価格もそこそこなので
それ以上の価格で出されてもあまり買いには動かないですね。
EF-M照明付きも試してみましたが
小さいレフ板かスマホの明かり使えば事足りる性能でしたし…
tabbycat
謎のMは型番上の表記かも知れないですね。
例えば、旧型の“EF100mm F2.8 マクロ USM”は、型番“EF10028MU”、保証書の品名“EF-M 100/2.8U LC LH”となっています。
電脳仙人
EF-Sの照明付きマクロレンズで35mm(換算56mm)ですか、、、せめて照明なしならお散歩レンズに使えると思いますが、持ち歩くにはカッコ悪いから嫌ですね。
個人的には17mm以上の広角単焦点なら欲しいのですが、これは微妙ですね。
SA-11
>ペンタ さん
そうですね。ブランド価格にはせず、戦略的に安くしてほしいとは思います。
でもトキナーの今は亡き 35mm マクロを買わなかったことを物凄く後悔してる身としてはあれの再来を〜と夢見てしまうのです。
おにやんま
PENTAさん、まだこのレンズがどういう性格のレンズかは分かりませんが、「接写用」のマクロレンズには距離目盛りと倍率表示が欠かせません(ポートレート用などに使っている人は違うと思いますけど)。
被写体を画面上にどのくらいの大きさで捉えるか、という観点で考えることが多いですから。
AFも、最短から無限遠まで動くのは大変ですから、撮影倍率から距離環の位置を決めてフレーミングすることも私の場合は多いです。
特にEF-M28mm F3.5 マクロが最大1.2倍というのは、レンズ前枠を廃した気合の入ったデザインの割に「やや」期待外れだったので、35mmではMP-E65mmF2.8Mのような等倍~5倍くらいのスーパーマクロレンズを期待してしまいますね。(無限遠まで撮れればさらにいいですが)
28mmマクロ(45mm相当)が発売されて間もないだけに、やや性格の違うレンズの可能性もあるのかな? と思ってしまいます。
nao
EF-M28mmの場合、レンズへの電力供給はカメラ本体バッテリーからですよね。最近作られたEF-Mマウントならそれも設計時に織り込み済みだったかもしれませんが、EF-Sマウントでそんなに電力を供給できるものなのでしょうか? という素朴な疑問。