・Sony A7S Mark 3 - What to expect
- α9に注目を集めるような動画機能が搭載されていないのは、これらの機能がα7S III の主要はセールスポイントになることを示唆している。すなわち、次のような機能だ。
- 24MP積層センサーを最大限に活かす6K対応画像処理エンジンとコーデック
- GH5のようなシネマ4K(4096 x 2160)の解像度
- S-Logとピクチャープロファイル
- GH5のような10bitコーデック
ソニーが6K動画のためにα7S III に24MPセンサーを採用するなら、とてもハッピーだが、もしソニーが12MPセンサーで4K動画に留まるものの、積層DRAMテクノロジーと驚くようなAFを搭載するなら、これも同様に全くもって素晴らしいものだ。
α7S III が4K、12MPに留まるなら、フレームレートの大幅な改善があるかもしれない。α9のセンサーは6Kで30fpsの読み出しはできないが、より高速な12MP積層センサーで4K60fpsが採用されるかもしれないので、画素数を12MPに据え置いた新型センサーの採用も理に適ったものだ。
α9は高速連写に特化した機種で、動画に関してはこれと言って尖った機能は搭載されていないので、α7S III が、EOS HDが予想するような動画機能を重視した機種になる可能性は十分に考えられそうです。
α7S III のセンサーに関しては「高速化された24MPセンサー」と「高速化された12MPセンサー」の2つの予想があるようですが、高感度に強いのもα7Sシリーズの特徴なので、α9よりは低画素化されるかもしれませんね。
棒燃
7S使ってますが、高感度での画面左のアンプノイズ(7SⅡも出るよう)。
これを何とか克服してもらえれば、私にとっては最強のカメラです。
画素数据え置きでも構わないので、お願いしたい。
マチュピチュ男
個人的にはまずオートフォーカスが改善して欲しいものです。
現行の機種のオートフォーカスでは、全く被写体を追いかけられない検証動画を見て残念に思っていました。
そのうえで24MPであれば最強ですね。α9より魅力的かもしれません。
ちなみに、バッテリーは新しいものになるんでしょうかね??
楽しみです。
三戻
パナソニックに6Kフォトなどで
水をあけられるわけにはいかない状況では
無いでしょうか?
α9での実験的な導入は避けて
α7SIIIで導入、うまくいけば
余力あるα9にアップデートで追加
という筋書きはどうでしょう?
もはや予想というより希望ですが・・
ライト
筐体はどうなるのでしょうか。
α7Ⅱシリーズのままかα9と同型か(その場合はα9S?)α7Ⅲシリーズといった新たな型か。
α9は高速連写写真機なので動画特化のSが出るとしたら先手を打って6K30pだとインパクトが大きいですね。
まさかの6K60pか8K30pなんてことになったらもう誰もソニーの独走を止められそうにありませんが、何より怖いのは今のソニーならやり兼ねないとも限らないと思わせてくれるところですね。
期待の斜め上をいくモンスターマシンの登場に少し期待したいと思います。
みよし
さすがにα9と同じセンサーってのは無いだろうから、
α7SⅢは6K対応の18MPセンサーだと嬉しいなぁ。
処理エンジンやEVFやバッテリーはα9共通にしてくれれば言うことなし。
サカナ
仮に12MPのままでも、α6500のダウンコンバートした4k映像のような解像感が得られるのか気になりますね
個人的には18MPくらいでダウンコンバートして解像感が得られるのでしたら、スチル機としても兼用できますし理想的です
フルサイズで4k60pが難しいのなら、いっそsuper35mmサイズのセンサーでも構いません
α6500S?のような動画機でも大歓迎です
α9の登場以降、sonyには益々の期待が膨らみます
かもねぎ
30分以上動画が撮れるカメラになるといいかなーと。
またα9の特性が引き継がれるならメカシャッターは不要だと思います。
かたす
α7シリーズには高速連射機のみが無かったので、α9でその枠を埋めつつ今まで通り役割分担したα7IIIシリーズを展開していくというのが妥当な気がします。したがって、次は動画に特化しつつ12メガピクセル据え置きのα7s3が登場するのではないでしょうか。
ぶらりん
α7系列で最後までしつこく残った不満はバッテリーが持たない、というところ。電力消費に関してブレークスルーがない限り、ボディ(というかバッテリー)サイズを変えるしかないように思います。
なので、α7sIIの後継はα7系列から離れてα9系列に仲間入りしないと動画スペックのアップは実用を考えると厳しいのではないかと。6K、8K時代を考えるとこのボディ(バッテリー)サイズアップは必須のようにも思います。
SS99
どの様なセンサーを搭載するか興味がありまが、いずれにせよ裏面照射型に成りそうですね?
画素数据え置きなら、4k60p・s-Log4・16stop くらい来るか?
シネマ6Kなら25MPの新型センサー? 妄想が尽きません。
筐体はα9と同じ物になりそうなので、ネイミングはどちらでも構いませんが、値段から言えばα9sですね。
虚弱体質
YouTubeで動画のプロ(報道とか)向けに7SIIを紹介するセミナーの映像が上がっていてそれを見たのですが、特に売り込まれていたのはFS5同等の記録フォーマットで圧倒的に高感度が良いという点でした。
その動画によると光量が十分な条件では記録フォーマットの兼ね合いで7SIIよりもFS7の方が高画質なのだそうでした。
動画のプロからみて正常進化とみなせる要件としては、FS7同等のフォーマットでフルサイズ超高感度ということになるのではないでしょうか。
そして一眼動画の一番ダメな部分はコンニャク現象(ローリングシャッター歪み)だと思います。
FS5やFS7を使うようなプロがコンニャク動画を良しとするはずがなく、これを解決するDRAM積層センサーの需要は高いことでしょう。
そういうわけで個人的には12メガピクセルのDRAM積層こそ動画のプロが臨むセンサーなんじゃないかと予想しています。
そしてそれを積むのなら7SM3じゃなくて9Sという製品名が妥当な気もします。
taka0730
α7SⅢは1800万画素6K動画搭載、無印のα7Ⅲはα7RⅡの小改良版になるでしょうね。
そしてα7RⅢは発売されずα9Rになるのではないでしょうか。
ししとう
かもねぎさん
動画撮影時間が30分未満なのは、性能や技術的な問題ではなく世界のシステム的な問題ですので、無理じゃないですかね。
30分以上動画撮りたいならビデオカメラ買えって事でしょう。
とんこつラーメン
ししとうさん、パナソニックのGH5、G8、FZH1には動画の30分制限はありませんよ。
ELLE
動画撮影時間30分未満の制限は欧州の関税対策です。
なので、欧州に販売しない製品であれば30分制限は不要です。静止画をメインとしたカメラを、30分以上の動画撮影を可能として高関税分を価格に転嫁されるのはやはり困ります。やはり30分以上動画を撮影したければ動画専用機を使用してということでしょう。
理想をいえば、EUがこのような規制をやめてくれることでしょうけどね。
以下、JETROの資料からの引用
「デジタルカメラ(CN コード:8525 80 30)はかねて、ITA 対象製品として、関税が免除されてきたが、ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、一部のデジタルカメラについてはビデオカメラと再分類し、関税を適用することが決まった。欧州委員会実施規則 2016/1047(2016年 7 月 1 日発効)により、「テレビビデオカメラ(CN コード:8525 80 91)」には関税率 4.1%を、「ビデオカメラその他(CN コード:8525 80 99)」には関税率 10.5%が賦課されている。
デジタルカメラとビデオカメラの分類基準は、2016 年 6 月 15 日付官報 C214 に掲載された CN コードの注釈(2016/C214/09)で規定されている。これにより、静止画像の撮影を主目的とするデジタルカメラであっても、ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間 30 分以上という 3 つの基準を満たすビデオ機能がついている場合は、「テレビビデオカメラ」もしくは「ビデオカメ
ラその他」に分類され、関税が課される。上記の 3 つの条件のうち、1 つ以上を満たす場合の製品は、主な機能、または欧州委員会実施規則 458/2014 の条件(電荷結合素子(CCD)が 0.8 メガピクセル程度、画質が 1,600×1,200 ピクセル以下、動画の画質が 720×566 ピクセル以下、フレームレートが 50fps 程度など)に応じて分類される。
なお、静止画像の画質が 5 メガピクセル以下、動画の画質が 1,920×1,080 ピクセル以下、フレームレートが 30fps 程度のアウトドアスポーツなどの撮影に使うアクションカメラは「ビデオカメラその他」に分類され、関税(10.5%)が課されている(欧州委員会実施規則876/2014)。」
prismoid
6Kを実現するには横5760ピクセルが必要なので、3:2のセンサーであることを考えるとどうしても2400万画素前後は必要になります。GH5の対抗で6K30fpsあたりを載せてくるとすると、読み出しスピードの観点からもα9と同じ2400万画素のExmorRSの採用は現実的かもしれません。