・Pentax HD Pentax-DA 55-300mm f/4.5-6.3 ED PLM WR RE Review
- ズームリングは、最初は動きが固くギクシャクしていて、滑らかとはいい難いが、使ってるうちに動きが良くなってくる。対照的にフォーカスリングは、最初から絹のように滑らかだ。
- 最短撮影距離は0.95mと素晴らしく、旧型と比べると顕著に寄れるようになった。最大撮影倍率は0.3倍だ。これは花のクローズアップ撮影などでは、実に便利だ。
- フォーカシングはリアフォーカスで、前玉は回転せず、レンズの長さも変わらない(ズーミングではレンズが繰り出す)。新しいPLM(パルスモーター)は、静かで高速だ。
- このレンズは電磁絞りが採用されており、K-70以降の機種としか互換性がない。電磁絞りでは、スチルでは従来の絞りから大きなアドバンテージは無いが、動画を撮影する人には、動作の静かさと滑らかさが評価されている。
- 55mmの解像力は、中央は開放からF16までとても良好(very good)で、隅は開放では甘いが、F5.6で良好(good)になり、F8とF11ではとても良好(very good)になる。
- 100mmの解像力は中央は開放からF16までとても良好(very good)で、隅は開放からF11でとても良好(very good)だ。
- 200mmの解像力は若干の低下が見られ、中央は開放からF16までとても良好(very good)で、隅は開放からF16まで良好(good)だ。
- 300mmでは更に解像力が低下し、中央は開放で良好(good)、F8でとても良好(very good)になる。隅は、全体的に甘くなるが、F8では良好(good)になる。
- 解像力に関しては、望遠端では高解像力ではないが、このレンズは、コントラストが素晴らしいので、パンチの効いた素晴らしい画像が得られる。
- ボケは、極めて滑らかで、花やポートレートの撮影で非常に満足のいくものだ。
- 倍率色収差は隅では目に付くが、JPEGでは自動補正される。
- 逆光ではフレアは見られず、コントラストの低下やゴーストも見られなかった。
- 歪曲は55mmで-1.78%のタル型、300mmで+1.30%の糸巻き型で、ズームとしては良好に補正されている。
- このレンズは、防滴仕様、素晴らしいボケ、大部分の焦点距離での良好な解像力、電磁絞り、沈胴式な鏡筒などの実用的で興味を引く特徴があるが、旧型の方が若干明るく、価格も安価だった。新型は間違いの無いレンズだが、旧型ボディとの互換性が犠牲になっている。
- 良い点:フレアが少ない、解像力が概ね良好、防塵防滴、電磁絞り。
- 悪い点:限られたボディでしか使えない、ズームの滑らかさが今一つ、望遠側の解像力の低下。
このレンズは普及型の望遠ズームレンズにもかかわらず、どこのレビューでも非常に高い評価を受けていますが、今回のePHOTOzineのレビューでも好評のようです。
解像力は、特の望遠側ではそれほど高いわけではありませんが、レビューで述べられているようにコントラストが高くボケが滑らかなので、実写ではテストの数値以上に綺麗に見えるように感じます。
かうぼうや
確かにこれは買いなレンズで、サンヨンの出番がなさそうでもこれを一応鞄に入れておけば安心感があり、実際に使うと良い画が撮れる。
仮にK-1でフルフレームで使うと確かワイド端と望遠端は周辺減光、ミドルあたりはケラレたように思いますのでクロップかスクエアで撮ると良いと思う。
もうちょっと頑張ってK-1フルフレームでも使えるようにしてくれたら良かったなって思うことはありますが難しいのでしょうね。
このレンズは高感度に強いKPとの組み合わせが一番良いと思います!
かうぼうや
この記事に誤りがありまして、K-70以降の機種ではなく、
K-50以降の新しい機種に電磁絞り対応、が正しいです。
QB
高速AFと小型軽量、写りの良さなどで満足度の高いレンズです。さらに動画時のAFなど基本性能も向上していて、これからのペンタックスレンズに期待を抱かせます。
記事ではK-3Ⅱで使用していますが、K-70やKPなどで使用した方がAF性能を実感できると思います。
どもん
これ触ったことありますが、AFが撃速で驚きました。
K70なら像面位相差も使えるし、ベストマッチかも?ですね。
16-85も素晴らしいレンズだし、最近のペンタックスレンズは、
価格やスペックは地味だけども、中身が光るものが多い気がしています。
ペタンク
店頭で触ったところズームリングの動きが渋く、購入をためらっていたのですが、使っているうちに良くなるのですね。それはそれで、問題な気もしますが、近々購入しようかと思いました。