・Chipworks reveals the E-M1II uses the "Sony IMX270" sensor
- ChipworksがE-M1 Mark II を分解してセンサーを調査しており、このカメラがソニーのIMX270を使用していることを確認している。GH5がE-M1 Mark IIと全く同じセンサーを使用しているのか、それとも少し変更を加えられたセンサーを使用しているのか、興味深い。
初代E-M1のセンサーは、パナソニック製(Chipworks調べ)でしたが、E-M1 Mark II ではソニー製に変更されたようですね。
Mark II のセンサーは、DxOMarkの総合スコアがm4/3で初めて80の大台に乗った優秀なセンサーなので、他のm4/3機にも採用されるのかどうか気になるところです。あと、元記事でも言われていますが、GH5のセンサーの詳細も気になるところですね。
cody
センサーの総画素数はどちらも2177万画素なので、
GH5も同じセンサーの可能性はありますね
ひとで。
ソニー製でしたか。動画にも強いメーカーですから、納得です。パナソニックからソニーへの変更ということですが、製品の方向性に合った、良いものを使いこなす思想は良いと思います。
GH5
E-M1 Mark IIはGH5より高感度に強いみたいなので同じセンサーでは無いかなぁ?
センサー同じだったらGH5に像面位相差付かないかなぁ・・・
haka
GH5のセンサーは
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30637
こちらでGX8と同等のものとありますね。
どりゃー
マイクロフォーサーズ規格のカメラメーカーが複数あって、
さらに複数のセンサーメーカー選択しているのは素晴らしいことだと思います。
夏の氷河
やっぱりソニーセンサーでしたね。
そうだとすればEM1Ⅲのセンサーがα9センサーのようなセンサーになるのも期待できそうですね
ライト
選択肢が多ければ自由競争で切磋琢磨しその機材にとって最良のものを搭載できれば願ったり叶ったりですね。
ただ製造する側からすると死活問題で大変な苦労があるかと思いますが、相乗効果でどちらもクオリティが上がっていってほしいですね。
ぶらりん
このセンサーって、ソニーもオリンパスも公表してないけど、プロセス的にはα9に載せたのと同じメモリ積層センサーExmor RSじゃないですかね?
連写18枚って数字を聞いた時から、センサーからの読出し速度上げる手立てを何かしてないと無理じゃないかと思ってたんですが、製造プロセスについてはオリンパスは(敢えて?努めて?)何も説明していなかったので。。。。α9の連写20枚という数字をみて、ひょっとしたら。。。。?
裏面照射+メモリ積層の製造プロセスをα9向けにいきなりフルサイズでやるかな?って思うと、先に(こっそり)4/3サイズで量産技術を鍛えていたのじゃないかな、と。
hama
E-M1 markiiのセンサーはオリンパスが設計に関わってるという話もあるのでGH5と同じ、という可能性は低いかと思います。
hiro
正直、ソニー製になってマイクロフォーサーズの画質が劇的に画質が向上したと思うので、良いことだと思います。
おっちゃん
GH5のほうは、GX8のセンサーの改良型って言ってませんでしたっけ。
有機センサーはいつになったら実用化させるのか。
パナはセンサーで出し惜しみしている余裕は無いとは思うのですけれど。
777
オリ設計なら、Exmorの型番は付かないでしょう
POP
以前の記事にもあったAPSのIMX271の4/3版じゃないんでしょうか。IMX271よりはブラッシュアップされているとは思いますが、同じインタフェース採用品では。
https://digicame-info.com/2015/04/post-704.html
裏面照射+メモリ積層のセンサーが4/3にもきてくれるとすごいうれしいのですが。