・(FT5) This year we will get a new Olympus E-M10III
- もし、あなたが今年のオリンパスのロードマップがどうなっているのかと思っているなら、よろしい、私が信頼できるソースから得た1つの噂を紹介しよう。
確実にE-M10 Mark III が登場するだろう。もし、E-M10 Mark III が、よりコンパクトでミニE-M1 Mark II のようなカメラなら、素晴らしいカメラになると思う。
初代E-M10は約1年半でMark IIにモデルチェンジしているので、2015年9月に登場したE-M10 Mark II は、そろそろMark IIIにモデルチェンジする時期かもしれませんね。
E-M10 Mark III の詳細は不明ですが、軽量コンパクトなボディを維持しながら、上位モデルの機能を取り込んだ正常進化モデルになるのでしょうか。
ノビ
Mark.Ⅱは機能の進化が大きくて個人的にはグリップを付けたら十分満足という出来でした。
搭載すべき新機能も特に思い付かないので連写や動画、手ブレ補正の機能アップといった所でしょうか。
きまじめ
初代E-M10を使ってます。17mmF1.8との相性は最高で、普段使いから旅のお供まで、一番の魅力は小型軽量です。MARKⅡは見送らせて頂きましたが、踏襲してくれるなら買い替えを検討したいと思います。
ものくろ
オリンパスも
エントリー機に
パナGF9のL.モノクロームみたいなの搭載してください
モノクロで撮りたい
とある家電屋
m4/3に求めるのはAF性能です。キャノンがキスシリーズにまでDPCMOSを積んできましたし、ニコンもAF-Pレンズを投入してきてます。ライブビュー撮影、動画撮影時の優位性は失われつつあると思います。またソニーは下位機種にも像面位相差を載せていますし、実際の撮影ではそんなに変わらないと思いますが、訴求力が不足気味の様に感じます。
おっちゃん
E-M10の立ち位置がよく分からない
ハイブランドである
OM-Dブランドのエントリー機ってこと?
りゅうころ
もっと早くならないですかね。
α6500に触手が伸びているのを
E-M1 Mark II miniが出てくれると思い我慢しています。
Nozawa
おそらくE-M1マーク2と同じセンサーを詰んだE-M5の後継機とE-M10の後継機が出てくると思います。
E-M1のグリップを無くしてやや小型化したE-M5、そこからさらに防塵防滴を省いてコストダウンしたE-M10といった位置づけになるのでしょうか。
個人的には、E-M5の後継の方に期待していますが、バリアングル液晶よりチルト液晶の方が好きなので、その点ではE-M10の後継に惹かれています。実際に発表されてみないとどんな仕様になるかはわかりませんが。
naori
順番からいったらE-M5 Mark IIIの方が
先にならないのかな?
夏の氷河
私もE-M10の立ち位置がよく分からないと思います。
α7sのように、低画素高感度機にならないのかな?
ねむねむ
ほんとに出るなら是非欲しいです
オリンパスはセンサーの進化が止まっていましたので、e-m1mk2と同等のセンサーが普及機に回って来てくれるのを待っています
taku
個人的には入門機なんだけれども、画素数は維持したままか1800万画素くらいで(実質上の低画素化)、高感度機になったらうれしいな、と思います。
おそらくマーケティングやAF速度の問題、その他もろもろの事情で難しいでしょうけれども・・・。
通行人
EM10の立ち位置はまさにエントリー機でしょう。
他のマウントのレフ機をメインにしてますが、静音撮影と手ぶれ補正にひかれお買い得感のあるEM10Mark2をサブとして入手しました。
新たな機種も楽しみですが私は買ったばかりだし、ボディーが小さくてつかみにくいことをのぞいては、すこぶる満足しているのでしばらくたってからの更新になるでしょう。
cenova
E-M10系は本来E-M5系のエントリーモデルだったので、
次に出るとすればまずE-M5 MarkIIIからでしょう。
ただE-M1 MarkIIのセンサーが載るかは大変疑問です。
初代E-M1は一眼レフとミラーレスの統合がテーマだったため、
像面位相差AF画素をセンサーに組み込む必要がありました。
またMarkIIではレフ機のフラッグシップに比肩する
高速AFと連写性能を満たすために同様のセンサーを採りました。
ただ、M.ZUIKOレンズオンリーでそれほどの高速AFを
優先しないのならば、コントラストAFの改善された
2000万画素クラスかそれ以上の画素数のセンサーで
よりコンパクトなE-M5 MarkIIIの登場が待たれます。
そしてそのセンサーを使ったエントリー機として
E-M10 MarkIIIが出るのではないかと。
ただ個人的には、単なるローコストモデルとしてではなく、
E-M10系ならではの個性が備わるといいなと思うのですが。
hiro
E-M10を使っていますが、取り敢えずマーク2は見送り、次のマーク3待ちでした。
正直、E-M10でも、UIがイマイチな部分以外は、満足なんですよね・・・。
ミニE-M1マーク2になって大幅値上げされるよりは、寧ろE-M10マーク2の改良で、レスポンスの向上程度で、値段据え置きにして貰った方が、私としては有り難いですね。
Mine
初代E-M1ユーザーです。今はセカンドとして使用してますが、新センサーならリプレイスしたいですね。
ぽにょ
pen-f と同じセンサーもあり得るかと。
pen-f の廉価版もお願いします。
KIM
>ものくろさん
通常のモノクロもラフモノクロームもありますが、それではご不満?
hiro55
E-M10は、パパママ用らしいので、Mk2の時に、EVFと手ブレ補正を改善したので、あと足りないのは、自撮りができないこと位でしょう。
次は、この辺を突いてきたら面白いですね。
オリスキ
初代→Mark 2と使っています。ちっちゃなボディなのにちゃんとカメラしているあたりのカッコかわいい感じがなんともたまりません。次期モデルの噂は嬉しいですね。
M1=OM-Dの全部入り
M5=OM-Dの中心
M10=OM-Dの小型化の追求
個人的にというイメージをもっています。
エントリー機の位置付けですが、一番マイクロフォーサーズのサイズ感の良さを表現している機種ではないかと思っています。
初代から2代目になって、デザイン、金属部の質感は上がったものの、グリップ部、主に親指が当たる部分がプラスチック感丸出しで初代よりチープになってしまいました…
この点の質感向上と、持ちやすさの工夫がされれば、
ただのエントリー機では無く、所有欲をそそるような機種になれると思うんですがね。
なので、個人的にはパパママ路線はいただけません。
その方がOM-D全体のイメージアップになると思うんですが。
岩田
ユーザー設定を作り、それを呼び出すとデフォルト設定に戻す術が無い謎仕様が改善されたら良いなぁ。(ユーザー設定の一つにデフォルト状態を保存するればそれを呼び出すことで原点復帰出来るが)
タッチAFを使用するとスモールターゲットが利用できないのも謎。
デジタルシフトなど、重いエフェクトを掛けると動作が緩慢になるのでそう言った部分も良くなって欲しい。
パナユーザ
とある家電屋さんも言われているように、今までm4/3の最大のメリットは、AF速度だったと思います。
もちろんシステム小ささによる機動性も魅力ですが。
が、最近そのAF速度の魅力もそれ程アドバンテージがあるとも思えず、やはりセンサーが小さい分、高感度性能で引けを取っていると感じております。
思うのですが、ここはオリンパスとパナソニックでもう少し協力しあってm4/3シリーズを盛り上げて頂けると助かります。
mickey.s
廉価機の動体追従AFの性能がE-M1mk2並みになればm4/3を万人に勧められます。
普及機こそ誰でも簡単に被写体を捕らえられるべきだと思うので、多くの機種に追従AFを搭載することが重要と考えます。
それが新規顧客の獲得や既存顧客の買い替えにもつながり、m4/3の更なる普及と発展に貢献すると思います。
出し惜しみは自滅を招きます。追従AFできないことは普及機にとって大きな欠点要素になります。
どんなボディが登場するのかとても興味があります。期待もしています。
tensor
以前、E-M1 Mk2の発売直後くらいだったか、E-M5 Mk3が出るのかプラザの人に聞いてみたことがあります。もちろん、具体的なことは教えてもらえませんでした。しかし、新機種は考えているが、それがMk3になるか、新しい型番になるのかはわからないとのことでした。E-M1 Mk2が男性向け(プロ志向という意味か?)なので、今度は女性向け(軽量、おしゃれなデザインという意味か?)に振るみたいなことを言っていました。
オリンパスの体力からして、そんなにEM-5 Mk2の後継機はすぐには出ない気がします。そこで、営業的にパパママ用E-M10の後継機を先に出すことにしたのではないか、と想像しています。どのくらいパワーアップするのか未知ですが、価格水準を優先すると思われるので、機能アップはそこそこになるような気がします。
lulu
m4/3 userとしては、markⅢには新型センサーをお願いしたいです。像面位相差であるかどうかは別として、画素数が同じ1600万なら、高感度の改善。2000万画素ならEM1Ⅱと同程度の高感度特性としていただきたい。となると、きっとEM5Ⅲとなってしまうので、今回は、AFや手ブレの改善でしょうか。それならEM10Ⅲとなるのでしょう。12―100/4がEM1Ⅱと同程度に使えるなら、それはそれで魅力的。
ただ、大自然の中と、天体がターゲットの私には、防塵防滴と軽量が重要。EM5Ⅲであることを願います。EM5がそろそろ昇天しそうです。