・New upcoming Sony FF E-mount camera has "around 20MP"
- 4月23日にソニーは、新製品の発表を行う(FS5後継機が確実に登場し、おそらく新しいハイエンドEマウントカメラも登場する)。以前にα6500と100mm STFの情報を提供してくれたソースから次の情報を得ている。
「新型のカメラは、おそらく20MP前後の画素数になる。たぶん、このカメラはα7シリーズではないだろう」
彼は、しばらく前に、高速なAF、高速連写、高感度に強いことも確認している。他のソースからの情報で分かっているのは、連写は20コマ/秒前後、デュアルSDカードスロット、タッチパネル、ジョイスティック、α6500のメニューシステムの採用だ。
ソニーのハイエンドEマウント機は、低画素機になると言われていましたが、20MPという情報が事実とすると、D5や1D X IIとほぼ同じ画素数ということになりますね。
ソニーの新型機は、高性能なAFを備えた高速連写機ということなので、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機に対抗するようなカメラになるのでしょうかね。
AA
楽しみですね。
バッテリー容量がどのくらいになるのかが気になるところですが。
2石
FS5の後継というのが難しい立ち位置ですね。
4k60p搭載してレートを150Mbps限定にするのかな?
そうするとかろうじてだけどFS7との立ち位置は確保できる。
または記録系は4k30pのままフルHD主体のFS5そのままに、
最近のブライダル業者関係がシネマ系を取り入れる流れが強いので、ここらの市場要望に対応してC100マーク2のデュアルピクセルAF対抗の4Dフォーカス系を搭載してくるか?
ria
やっぱりこれがフラッグシップ機になるのでしょうか。
発表が楽しみですが60万は超えるのかな。トホホ
taron
こいつがプロ用のa9でしょうか
たぶん70万以上なので買えませんが
夏前に3000万画素連写5.5ぐらいでa7-3が30万で
出れば買いです
beyond
>2石さん
この記事はFS5後継機種と噂されている機材ではないですよ。カムコーダに20MPセンターは乗らないです。
NABに合わせてのカムコーダお披露目情報は最近聞こえなくなってしまったので、もうしばらく注視しましょう。
葦
20mpとは、また両雄のトップにガチンコでぶっ込んで来ましたね。
1DXm2使ってますけど、出来によっては乗り換えてもいいんじゃないと。
撮影終わりの遅い昼飯中に、同僚と盛り上がってました!
プロフォトからいいの出てるし、いろいろ整って来たし、これは行けるんじゃないって。
ソニーは、盛り上げますね〜(^^)
αロメオ
いよいよEマウント初の9No.の登場ですか。
7R2でさえ9の称号を付けなかったわけで、改心の出来を期待しています。
恐らく、風景以外のオールラウンド機になるんだろうなあ・・・
そうなると、99Ⅱや7RⅡの立ち位置もコスパも含め、良い位置になりそうですね。
IMANI
α7シリーズじゃないんだ。そうなるとα9かな。
希望は
20MP前後の画素数。できれば20MPを超えてほしいな
α7SⅡに匹敵する高感度性能
高速連写はメカシャッターの他に、4K或いは6Kの静止画切り出しを載せてくるような気がします。そうなると秒間30枚とか60枚?
一番期待をしているのが高速なAF
Eマウントのコントラストと像面位相差を組み合わせたピント精度は最短撮影距離から遠景まで抜群で、AF微調整機能が省かれているくらいですから。
フルサイズで高速が加われば万能でしょう。
その他、ソニーですから何かありそう?
一番のネックが価格ですが、期待しています。
ソルティ
20MPだと1DX、D5と同程度の画素数ですか。
今回は低画素の連写機なので見送りですが、ボディデザインが気になって気になってしかたがないです。
連写機のデザインが後の高画素機にも採用されるのか。
あと価格は?
一日も早い発表を楽しみにしてます^ ^
からくり使い
α9ですかね
噂の価格だと70万円に近いので、α7SⅡと同等の高感度、そして画素数が20Mで高速連写となると、多分裏面照射の積層メモリ付センサーかと
これでAFも迷走せず被写体の追尾性も良く、20コマ/秒無制限連写が可能なら、C・N社のフラッグシップ機の価格を超えるのも納得かな
自分は流石に買えませんが・・・
それにしてもAマウントのα99Ⅱと比べて、2倍近く高い価格なので、もしかしてα9ではなく α1とかになったりして
4月23日が、とても楽しみです。
こうみー
プロ用のa9となるのであればボディをずっと大型化し、バッテリー問題と熱問題を解決したフルサイズ機を希望します。20MPは画素数として無理してなくて好感が持てます。
ガラス
7RM2の42MPに慣れたから、20MPでは物足りないです。
αな男
他社と同じかそれ以下の画素数では優位性が感じられないですねぇ。SONYはいつも他社より一歩先の技術をいっています。最低でも24MP、できれば32MPはいって欲しい。下位の機種より解像度が低くなければ実現できない性能では、フラックシップ機としての魅力がないですもの。
再びGユーザー
APS-C以上ではメモリ積載型は来ないでしょう
135センサーのダイサイズはサーバー用最上位CPUや最上位GPUの2倍以上です
枯れたプロセス技術的で良いセンサーだから現在の価格が可能なわけで、1インチセンサーと同じノリのメモリやロジックを積層したセンサーなんか出したらお値段的には中判超えそうです
SOIの裏打ち用シリコンをTSV化してインターポーザとして使い、他機種と共通のロジックと汎用のメモリとを載せるようなことが可能なら出来るかもですがセンサー裏面が凸凹して熱の部分的な集積が起こるのでノイズにも冷却にも厳しくなるはず
個人的にはいくらソニーでもダブルフラッグシップ宣言から半年も経たずにα9を出すというのはありえない(もしくはAマウント終了宣言を伴う)と思います
出るならαブランドではなく、135センサー搭載の4Kムービーカムでドローン搭載も可能なプロ機では無いでしょうか
20MPのαブランドでハイエンドが来るならネーミング的には順当にα7ⅢSなはず
ちひろ
高感度はともかく、高速連写よりは高精細なほうを選びたいので、これがフラッグシップナンバーの9としての発売なら物足りないです。
型番の後にRだのSだの付けず、純粋に最高画質=α9となると思ってたので。