・Sony Expands Flagship G Master Lens Series
- ソニーは本日、Eマウント用の超望遠ズームレンズFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM)を発表した。
- 16群22枚、スーパーED1枚、ED2枚。
- ナノARコーティング
- AFはダブリニアモーターとダイレクトドライブSSMアクチュエーターの組み合わせで、静かで高速なフォーカスを実現。
- 重さはわずか1395グラムで、このクラスで最軽量となっている。
- 光学式手ブレ補正内蔵。
- 最短撮影距離は0.98メール。
- 絞り羽根は9枚の円形絞り。
- 1.4倍のテレコン(SEL14TC)と2.0倍のテレコン(SEL20TC)が使用可能。
- 価格は2500ポンド(※dpreviewによると北米では2500ドル)で、発売は2017年7月。
噂されていた100-400mmの超望遠ズームもα9と共に発表されました。AFモーターがダブルリニアモーター+SSMの組み合わせで、高速なAFが期待できそうですね。重さが1395グラムと、400mmクラスのズームとしては非常に軽いのも魅力的です。
ネクター
α6500にこれを組み合わせて撮る方が結構出てきそうですね。
マチュピチュ男
来ましたね!
2倍テレコンでオートフォーカスが効くのかどうかが知りたいですね。
このレンズに組み合わせられるAPS-Cのフラッグシップも出てほしいですね。
α7000?は永久欠番という噂もありますが・・・
虚弱体質
みんなα9の話題で持ちっきりですが風景主体の私にはこのGMの方がより気になりますね。
400mmですが2xテレコンも対応で800mmまで撮れるようになりました
ジェイコプスラダー
APSCサイズのフジXF100-400とほぼ同サイズ、同重量、同スペックですね。
しかし、こちらはフルサイズ。ソニーはとてもいい仕事をしていると思います。
ボディ内手ぶれ補正と合わせて、400mm位置で手持ち動画が撮れたらいいですね。
あとは描写のレビューが楽しみ。
ぶらりん
フォーカスリミッターは3m以上とかでなくて、5m以上とか、10m以上とかカスタム設定できるといいんだけど。
りゅうころ
最短撮影距離が1mを切ったにには拍手!
あとはボケ具合が良ければ風景用にも使えそう。
テレコンにも対応していてレビューが楽しみです。
ヒヨコ
Eマウントに移行しない唯一の理由が
超望遠がない事だったのに…
…これは困りました(笑)
ミヌエット
Canon100-400IIは1570g(三脚座装着時1640g)、Nikon80-400は1480g(三脚座装着時1570g)なので、Sony100-400はメチャクチャ軽いですね。
サカナ
この軽さは驚愕です
GMレンズですし写りもそれなりであれば、価格含めてコスパも十分ではないでしょうか
屋外はα6500に装着して撮影も楽しいかもしれませんね
ミラーレスMAN
70200GMより軽い!素晴らしい!
e惣菜屋
明日発売のシグマ100-400に三脚座が無くてモヤモヤしてましたが、ミラーショックの心配が無いSONYは重心位置に近い三脚座で固定するのが正解って事なんですかね。
バキューム
たいへん面白いレンズがでましたね。a9とあわせて、スポーツ用に発売されたのでしょう。
しかし、なかなか噂の16-35f2.8はでませんね(*_*;
Taki
レンズの鏡筒はレンズを正確に保持してレンズの光学性能を発揮する役割があるん単に軽くするんじゃなくて、望遠端まで伸ばした時のたわみやガタを抑えないとダメだと思うんだけどその辺の対策はどうなんだろう??
あと、ズームリングが手前ってのも気になる
QL
軽くて寄れますね。GMなので画質も期待できそうです。
ミラーレスなのにレンズが大きいと不満を言う方に対するソニーの答えだと思いました。最近のソニーは革新的で、それ故に古くからのユーザーから不満を言われることも多いですが、それを的確に潰していくのですごい勢いで進化していきますね。
ボディも軽いし、α9との組み合わせは無振動ブラックアウトなしAF追従秒間20連写なので、一眼レフ使うスポーツカメラマンもそろそろEマウント移行を考え始めるのではないでしょうか。
思ったより安いので、このレンズ、購入を考えてしまいますね。
かずち
両方欲しいですけど、まずはレンズが先かな。このレンズは恐らく買うことになると思います。
手持ちではボディ込みで2kgくらいまでが個人的には限界と思ってました。7IIと6500ならなんとか収まりますね。
1.4倍のテレコンつけてギリギリの許容範囲の重さでしょうか。2倍テレコンだと2段分でF11まで行っちゃうのもちょっと…
他の方も言っていましたが、ズームリングが手前なんですね。アウターズームでこの構成はかなり画期的かな。ピント合わせでこの方が安定するし、ソニーさん頑張りましたね!
べべべ
αユーザーではありませんが、このレンズの発売を機に野鳥のフィールドでも少しずつEマウントユーザーを見かけるようになるのでしょうか?彼らがどんな写真を撮るのかとても楽しみです。
ツァイス オータス
a9との組み合わせで鉄道、鳥、スポーツなどで使用する方が増えるでしょうね。
実機を触りたい