・マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ H-E08018を発売
- 非球面EDレンズ1枚を含む4枚の非球面レンズの最適配置により、ズーム全域で優れた描写性能を発揮。
- ナノサーフェスコーティングの採用によりゴーストやフレアを低減。
- 軽量・コンパクトで防塵・防滴仕様、耐低温(マイナス10℃)対応。
- 最新の光学設計により、AFサーチ時の微小な画角の変化や歪みを極小に抑えている。240fps駆動の高速・高精度コントラストAFに対応、AFトラッキング性能の向上により、素早く動く被写体でもしっかりピント追従。
- F値変化を滑らかに制御し、ズーム時も安定した露出制御を実現し、快適な4K動画撮影をサポート。
- フォーカスリングとズームリングの配置やトルクの最適化、金属外装の採用により、操作性と外装品位の向上を実現。
- 発売日は5月25日、価格は158000円(税抜)。
パナソニックの8-18mm F2.8-4のスペックは先日の情報通りのようです。このレンズは、315グラムと軽量で、フィルターが装着できるので使い勝手がよさそうですね。鏡筒の質感もかなり高そうです。
Y0N2
オリンパスとの相性が気になりますが、道具、デザインとしてはよさそうですね。どうしようかな・・・・
77
広角とはいえ、OISはつきませんでしたか・・・
YAYAYA
パナでも最近のボディは手ぶれ防止がついているので、広角にOISは不要と判断したのでしょうか?
ゅぃ
過信は禁物とは言え、防塵・防滴はいいですね。
F2.8も少しズームしたらすぐF4.0になるだろうから、F4.0で値段なり、設計なりに融通してもよかった気がします
7-14を買ってからまだ1年経っていないけれど、下取りがよかったら検討したいかも…。
かめ吉32R
ずーと勘違いしてました。
8-14では無く、8-18なんですね。
これは魅力的に見えて来ました。
OLYMPUSとの相性と四隅の像の流れがどんなもんか気になります。
小さく軽いのは最高の魅力ですね。
MARU
こちらに8-18mmの実写サンプルがあります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/panasonic-gx8GALLERY.HTM
おっちゃん
多分Gシリーズ、GHシリーズでの利用を前提としているので
ボディ内手ぶれ補正が搭載されているという前提なのではないかと思います。
基本的広角なので手ぶれ補正非搭載機であっても、困る状況は殆ど無いでしょうし。
マチズモ
動画に配慮されたレンズのようで、室内撮影に活用できそう。
コーワのプロミナー 8mm F2.8を検討していましたが、このレンズも良さそう。
実写結果が気になります。
ポタリン
パナ7-14でMF時に操作しにくかったフォーカスリングがパナライカ8-18ではかなり改善(発表写真で見る限り)されてますね。
それとパナライカ12-60同様AF・MFスイッチがレンズ側に付いているようなのでこれも良いです。
5月25日が待ち遠しい。
BAA
パナとオリの7-14mmを使ってますが、事あるごとにメーカーに動画撮影用にフィルター付きの超広角レンズを要望し続けてたのがようやく叶いました!
本当は4K用にDual I.S対応だと最高でしたが、それでもデザイン・サイズ・価格共に魅力的な商品に仕上げてくれたと思います。
予約もしたので、発売日が待ち遠しくて仕方ありません。
lulu
想像してたより若干高いですが、旅行前に買います。
mFTにて星も撮りますので、2.8通しであって欲しかったですが、500g超えるでしょうから・・・。
ライカは初めてですが、写りが楽しみです。
8-18/2.8-4
25/1.8
40―150/2.8 (×1.4)
が定番になりそうです。
いちろべえ
LUMIX7-14F4を使っています。これも良いレンズで満足しているのですがライカ酩でより高性能なレンズが出ると悩ましいですね。フィルター使えるし!
GH5導入で資金不足なのでできるだけ我慢することにしようかと。
tkk
これは欲しい。予約しました。
7-14もそうでしたがパナレンズを、オリボディでマニュアルで使った場合に距離目盛りが出ないんですね。風景写真などで無限出しなどしたい場合、ヘリコイド距離目盛りも無いために不便です。ここが気になります。
絞り環にも対応していないし、オリはもう少し歩み寄って欲しいところ。これでは結局はボディもパナに行ってしまう。