・Global Vision and Sony FE-mount lens plans
- (70-200mm F2.8はグローバル・ビジョンバージョンにモデルチェンジしないのか?)我々は現行の全てのレンズをグローバル・ビジョンバージョンにする計画で、将来は、このレンズもリニューアルするつもりだ。
- (MC-11マウントアダプターを発売したが、ネイティブのEマウントのレンズは開発しないのか?)今後は、更にEマウントネイティブのレンズを開発するつもりだ。ミラーレス用のフルサイズレンズを計画している。1つのレンズを開発するには、開発を開始してから2年前後かかるので、今開発を始めても、レンズが登場するのは2年後になるだろう。
- (既存のレンズのフランジバックを調整してEマウント用にできないのか?)既存のレンズを利用してEマウントレンズを造ることは可能だが、現行のレンズは、ミラーレス用に設計されたものではない。
- (マクロが古くなっているがグローバル・ビジョンのマクロレンズは登場する?)3本の現行のマクロはとても素晴らしいレンズだが、少し古くなっており、将来はこれらのマクロを新しい設計でリニューアルするつもりだ。
- (ティルトシフトレンズは?)ティルトシフトレンズは興味深いが、我々は非常に小さな市場だと考えており、そのようなレンズを開発したいが、優先順位は低い。
今後の新製品に関する部分をピックアップしましたが、70-200mm F2.8やマクロレンズなども順次Art・Sportsなどのグローバル・ビジョンレンズにリニューアルされるようですね。
ソニーのEマウントレンズに関しては、以前も言及がありましたが、ここでもフルサイズ対応レンズの開発が明言されています。ただ、開発が完了するまでに2年はかかるということなので、これらのレンズは、すぐには登場しない可能性が高そうです。
NEXファン
開発を計画しているのはフルサイズ用レンズだけなのでしょうか
Eマウントの8-16mmがあればウチのレギュラー入り確定なのですが...
ライト
シグマもフルサイズミラーレス市場は無視できない需要があると認識したのでしょうか。
フルサイズEマウント用レンズは来年のCP+には参考出展されていたらいいですね。
その頃にはソニー・ライカ以外でもフルサイズミラーレスの面影が見えていたら、フルサイズミラーレス用レンズを開発する意義と商売的なリターンが見込めてますます活性化するように思います。
シュワシュワ
70-200mm f2.8 Sportsに期待してます。
寄り耐性も高いものであってほしいな。
あと、200(300)-600mm f5.6なんてのも作ってくれると嬉しいです。
ここ
フルサイズ10mmなら既にフォクトレンダー10mm5.6がありますよ。
とはいえ、シグマの広角レンズに期待しますね。大口径で最高画質を目指すのもいいんですが、普段簿持ち歩きにはやはり重いのでもう少し小口径でコンパクトなレンズシリーズも欲しいな。ライカのレンズラインナップが理想だけど、ああいうのできないのかなぁ。
にこな
SIGMAのどのインタビューでも必ず優先順位というワードが出てますね。
おそらく70-200f2.8は以前にも噂されていた通り早めに世に出したいと考えているのでしょう。
以前400f5.6なんて噂がありましたが、おそらくそのクラスを買う多くのユーザがサンヨン+テレコンとして使うのをリサーチ済みなのでしょう。ヨンヨンなんてレンズがあるとニコンのみならずキヤノンユーザも喜ぶでしょうね?!
ゆずる
24-105 F4がシグマから出たら買ってしまいそう。
あくてぃ
私も24-105 F4がでたら購入しそうです。
後は35mmF1.8あたりで小型単焦点がでるとテンション上がります。
af
開発に2年かかるとはいえ、一度、二度、造った事のある焦点距離であれば問題点はあがっているので現行モデルのカスタマイズに近い作業になるんでしょうか。
開発よりも検証に時間がかかるのかな。
まずは24-70mm辺りから攻めて欲しいです
Kabuto
ことFEマウントに関しては本家ソニーがデカ重路線をひた走っているので、差別化の意味でも小さいのを出してほしいなぁ。50mm F1.4で800gにもなるなら、例え安くて性能抜群でも購入対象外。
JIIYA
同じくEマウントの12-24mmF4は買う。確実に買う。
ミラーレスなら10-16mmとかがんばってくれないかな?
区間快速
50-500のリニューアル、首を長くしてお待ちしています…
Mスクエア
勝手な想像ですが、フルサイズEマウントは、SD一眼の次期モデルがそうなるための布石ではないでしょうか?
そうすれば、ソニーだけでなくシグマのフルサイズミラーレスで、キヤノン用レンズ等が使えるんじゃないかな。(ニコン用もアダプターを作って欲しいですが・・・・)
シグマレンズ限定でいいので、レンズ遊びのできるフルサイズミラーレスSDを、待っています。
SIGMAN
最近のSIGMAartシリーズの現像時の自由度の高さは凄いの一言です。かなり上質な光を通過させている為だと思います。
今後の製品にも期待しています。
あるぱか
シグマと言えば大きくて重く高画質なartシリーズが最近の注目の的となっていますが、
EマウントではF値そこそこで比較的小型軽量ながら高画質をとことん追求したモデルをラインナップしてほしいです。
今のEマウントは大きくて高画質か小さくて画質そこそこのレンズの二極化となっていますので。
機動性と画質を高次元でバランスしてくれるならGMシリーズ並みに高くても買いますよ。
どりゃー
シグマがミラーレスフルサイズ用レンズを出すなら、
ソニーFEの他にキヤノンEF-Mも作れば良いと思います。
キヤノンもミラーレスに本腰を入れてきたので、
フルサイズを展開するのは時間の問題だと思います。
Luminaire
現行のマクロレンズは105mmと150mmと180mmなので、虫の複眼をバッチリ撮るなら確かにいいのかもしれないけど「花全体を寄って撮る」程度なら105mm以下のマクロがいいなと思う。
85mmと135mmは寄って撮ることができないレンズだったので、70㎜と105mmを解放F2.8かF2くらいでリニューアルしてくれるならとても嬉しい。
rt
フルサイズだけでなくSEL1670Zに代わるような標準ズームも出してほしいですね
絶対売れると思うのですが
みみ
純正では期待薄なので、FEでフォクトレンダーよりも明るい10/f4や12/f2.8などの超広角単焦点を期待しています。
V12
α7シリーズに移行したいがレンズかとにかく高いです。シグマなど安価なレンズが出たらいいでしょうね。期待してます!
s1007
皆さん、山木社長は「今開発を始めるとしたら」2年かかるとおっしゃっているわけです。
インタビュー中、(実は、2年前から開発を始めているよ)とか、心の中でつぶやいてくれてたら嬉しいなあ。
愛媛みかん
私が一番利用しているシグマレンズは50mm1:2.8DGMACRO EXです。
古いレンズですが、非常に優秀で、文献資料の作成には欠かせません。
等倍までの撮影が出来、キヤノンの大型コピースタンドとのセットは最強です。
現在のシグマの技術力なら、さらに高性能な50mmマクロレンズが誕生しそうですね。
TB
シグマが参入するとなるとソニーEレンズにラインナップされていないものに期待したいです。
特にFE25F1.4とFE35F2.8の間を埋めるような35mmF2でコンパクトなレンズを希望です。