- リコーはカメラ事業を縮小する。価格競争が激しい個人向けは撤退も含め検討し、経営資源を車載向けなど業務用に集中させる。同事業は2011年にHOYAから一眼レフカメラ「ペンタックス」を買収後も赤字が続く。
- コンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズや一眼レフカメラ「ペンタックス」など個人向けカメラを中心に製品戦略を見直す。12日に発表する中期経営計画に盛り込む。個人向けカメラは撤退も視野に生産販売体制を抜本的に見直す。
- カメラ事業の販売は伸び悩み、リコーのレンズ交換式カメラの世界シェアは現在6位、カメラ全体では8位だ。360度カメラ「シータ」など特徴ある製品もあるが、スマホ市場の拡大を受け個人向けカメラ事業は買収後も赤字が続いていた。
リコーが、カメラ事業の製品戦略を抜本的に見直すということですが、個人向けカメラの撤退も視野に入れているということなので、「PENTAX」ブランドのカメラシステムや、「GR」シリーズのコンパクトなどがどのような扱いになるのか気になるところですね。
[追記] リコーは上記の日経の記事を否定しています。
・リコー、「個人向けカメラ撤退を検討」報道を否定「事実ではない」
- リコーは4月12日、同社が個人向けカメラ事業からの撤退を検討していると伝えた同日付の一部報道について「事実ではない」と反論した。
- 「デジタルカメラ事業は製品ラインアップを絞り込み、高付加価値製品を追求していくが、個人向けからの撤退は考えていない。個人向けの高付加価値モデルは今後も伸ばしていく計画だ」(リコー広報室)としている。
m2c
コスパが高い製品が多かったんですが、儲かってなさそうでしたがやはりそうなっちゃうんでしょうかね?
もうちょっとレンズに開発リソースを割り振って欲しかった。
てばまる
コンパクトは完全に打ち切りで、ついに一眼デジも縮小となるとペンタックスブランドも先行きが怪しくなってきましたね。
やはりKPとか別路線を出してる場合ではなかったようで、主軸のAPS-Cに特化した方がいいのではと思います。
しかし、これではシグマもタムロンもペンタ用レンズ出さなくなるのも頷けますね。
もりとら
ちょっとショックですね。KP考えてましたが、慎重にみていかないと…
PENTAXian
PENTAXは歴史あるブランドですので、やめてしまうなら
最近勢いのあるシグマあたりに売却して頂けないでしょうかね。
ボディ内手振れ補正やリアレゾなど独自の技術もあるので、
これが継承されなくなるのは残念です。
qwe
毎度の日経の飛ばし記事であることを願っています。企業の発表としては資産内容の評価方法見直しによる減損処理ということだけですもんね。単にここから記者が憶測で記事を書いたのだと思いたい。
daipa
そろそろ、システム一式どうしようかと考えていたタイミングでこの噂はきついですね。
以前、K-1を発売した際に量販店の派遣員に予想外に売れてますと言われ、年末まで待って再度店に行ってみたら、今度は動きが止まっているような話でした。
やはり、レンズが揃わないと購入意欲が高まりません。ラインを絞って何とか黒字路線に抜け出して欲しい。
まるり
ペンタックスは、防塵防滴で扱いやすいカメラも多く、よかったのですけど、撤退となると。。。
中判カメラもあり、フル&APS-Cでは、リアレゾ・手ぶれ補正の独自技術もあるので、どこか買収という形で残ってもらいたいですね。
フジ辺りが買ってくれると、とても面白いことになりそうなのですが・・・。フジさん是非!
chub
やっと最近注目され出した所なので
個人向けカメラの事業撤退という判断が下されてしまったら
非常にもったいないという気持ちしかないです。
ですので、ここは撤退ではなく前向きな方向で検討いただきたい。
Pentaxブランドはそれぞれの商品がカニバっている印象なので
K-1、KP、K-70系列にラインナップを絞って注力を注ぎ
リコーブランドはGRとTHETAにリソースを集中させる
これが一番理想的なのかな...。
PentaxのK-30、50、70シリーズの
「エントリー機でハイエンド並の機能を実装」
という挑戦的な商品は
カメラ人口を増やすきっかけに必ず貢献していると思っている
ので、今はまだ踏ん張ってほしいなぁ。
と外野の一市民は思うのでした。
ペンタ
最近でこそ400mm以上の望遠が出ましたが、私がユーザーだったころには400mm以上がない、70-200の満足出来るものがない、AFが遅い・・・などあってキヤノンにマウント移行しました。ミノルタに続いてペンタックスもなくなってしまうんですかねえ。
nocturne
リコーは完全に否定していますね。
「商品ラインアップの絞り込みや高付加価値製品の追求は行うが、個人向けからの撤退は考えていない。個人向けの高付加価値モデルは今後も伸ばしていく計画だ」とのことです。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1704/12/news063.html
ライト
何かに特化していて他社ユーザーも一台は欲しいと思わせるようなものを出さないと、例えば「ペンタックス」という名称で一眼レフに拘るならファインダーが他社より頭一つ二つ抜きん出ていて「光学ファインダーはこれだから最高!」、「最高のファインダーはペンタックス」といわれるブランドに育てていたら高付加価値高価格路線で生き残れたように思いますが(正直K-1のファインダーには期待していました)、ペンタックスのカメラはコスパがよく、しかし価格競争だとレンズ交換式カメラは結局カメラとレンズ有りきのシステムで成り立つものですから、キヤノンやニコン対していくら安価でも購入されないということがあるのだと思います。
ペンタックスにはボディ内手ブレ補正技術がありますが、光学ファインダーでは補正効果を確認できず、ボディ内手ブレ補正はミラーレスとの親和性が高いので、ペンタックスは早々に本格的なミラーレスに舵きりすべきだったとも思います。
何にしても今後どうなるのか不安ですね。
新田
つい先日の日経にも、パナソニックのデジカメ部門解体・リストラなんていう不正確な飛ばし記事が掲載されたばかりですで、この記事の内容も眉唾ものです。
あまり振り回されないようにしたいものです。
どりゃー
まずはQシリーズは終了でしょう。
シータやアウトドア系・アクション系カメラは
どうするのでしょう?
もう成長カテゴリーではないのかもしれませんね。
本格派レンズ交換機に特化するのがメインシナリオ
になると予想します。
G700のような業務用コンデジもずっと
展開していましたけどこちらもやめるのかな?
chub
悲しみに打ちひしがれていたらこんな記事が。
◼️リコー、「個人向けカメラ撤退を検討」報道を否定 「事実ではない」
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1701/06/news084.html
>個人向けの高付加価値モデルは今後も伸ばしていく計画だ」とコメントした。
この一文に期待したいですね。
かふか
フルサイズ一眼レフで手振れ補正つきはk-1だけですし、存在感はあるのですがいかんせんレンズが,,,
カメラは使いたいレンズで選ぶので、k-1は素晴らしいと思いつつ選択肢にはあがりませんでした。
リコーのGRをはじめとした個性的なカメラ、ペンタックスの一眼レフ、頑張って欲しいですね,,,
ボスタング
ついに来たかーと思ったら飛ばし記事でしたか
とりあえず一安心なんだけど不安は拭いきれない
事実じゃないならリコーは日経を訴えるべき
こんな事書かれたらユーザー離れが加速して本当に危なくなる
m2c
連投失礼。
リコーは否定しているようなので安心しました。でも「当社が発表したものではありません」的なものじゃないですよね否定ですよね?w
本体もレンズもラインナップがわかりづらいので、整理するのでしょうかね? いまはDAかDFAかぐらいしかわかりませんし、下克上当たり前だし。リコーとしては押している製品はいつも最新のものだけでしょうが、それではこっちが困るんですよね。
GRシリーズは、フルサイズの元々のサイズまでやってほしいですが、個人的にはGRDの後継も欲しいんですよね。
ななし
リコーの声明が「当社が発表したものでない」ではなく「事実ではない」なので、撤退はないと信じたいですね…
tdk
先日のパナの記事もそうですが、日経は刺激的な見出しを付けて有料記事へ誘導したいのでしょうか。
「曲解すれば誤報とまでは言えない」程度の根拠で振り回されては堪ったものではありません。
現在カメラメーカーで厳しくないところはありませんし、どこも生き残りで必死なのに風説で希望の火を消そうとするのではなく、日本のカメラ事業を盛り上げるような記事を期待したいものです。
take
グループ内に占める割合の小ささと、競合他社に比べた自己資本比率を考えると、フルサイズの製品化に対する判断においてかなり厳しい観点で合意形成はされたはず。
見通しが大きく変わるわけではない昨日今日での撤退の可能性は、少なくてもリコーイメージングに対するグループ内の絶対評価という点では考え難いです。
ですので、相対としてグループ全体でどうたったのかということになると思いますが。
KPのような商材も出さざるを得ないのだと思います。
K-1を出した時点で存続は認められたと思いますが、システムを強化ための長期的な回収サイクルまではどうなのでしょうか。
リコーの場合この点はハードルが高いような気がします。
Tim
撤退はなくても切り売りはあり得るのではないでしょうか。
家電と違ってカメラメーカーが中国や台湾に買収されていないほうが不思議とも思います。
採算の取れないところが中国や台湾の会社に買収されて、その技術が携帯のカメラに使われ、場合によっては安いフルサイズが大量に出回ったりもし得ると思いますね。
感情論は抜きにしたら、ペンタックスあたりはリコーから見ると売却の対象にし易いように思えます。
iste
日経を信用してるわけではないですが、飛ばしと決めつけるのもどうかと。どの企業もマイナスな方針については大体否定するものです
かつてのペンタックスファンとしては辛い話ですが、個人的にはここ数年のペンタックスの動きはすべてズレてるなと感じていました。
特にK-1に関しては出すべきでは無かったと思ってます。
フルサイズとAPS-Cと645。すべてやるにはペンタックスにはリソースが足りてません。
高付加価値路線ならQに続いてAPS-Cも切られる事になるだろうと予想してます
D750ユーザー
個人的にはニコンが買収してリアレゾやボディ内手ぶれ補正、アストロトレーサーを積んだD900を見たいです。
SONY好き
今回はリコーが公式に声明を出したようですが
先日のパナソニックの件は海外フォーラムへの掲載で公式の声明が見当たらないのが気になります。
カメラは日本工業会の最後の砦、と言われてますので
例えシェアが少なかったとしても撤退は寂しくなりますね。
近々シータを買いたいですし、リコーには今後も頑張って頂きたいです。
めがね
日本経済新聞は、日本の経済を衰退させたいのかな?
出所不明な誇大解釈の記事が多過ぎるように思えます。
この手の記事でダメージを受けるメーカーが可哀想です。
一眼
業界自体、いい話があまり出てこないのが悲しいです。一眼を初めデジカメ業界は未だ日本のメーカーがマーケットを占有できているわけですが、この優位な状態であるうちに早期に業界全体で長期的な戦略を打ちたて、統一マウントの開発等をして頂き、個々のマウントに縛られること無く、各メーカーが魅力あるレンズ、本体、またサービスそのもので競い合い、業界を活性化していただきたいものです。
ホロゴン
日経の最新記事だと、中期計画の会見で
社長が「製品機種の縮小を検討している」と言ったみたいなので、
今すぐ撤退はないけど、カメラ事業を続けるために、かなり抜本的な対策は行うって感じかなあ
リコー本体が儲かっていないから、あまり余裕もないと思うし
ペタンク
KPの評判がいいのに冷や水を浴びせてくれましたな。
ペンタから移行しようにも、ニコンが微妙な現状では行く先がありません。
KPと20-40を買って壊れるまで使い続けるだけかな。
定年後余裕があればライカにするかも。
774
リコーが高級路線への転換と発表したのに、日経は撤退を含めて検討と報道
と言う事ですか
明らかに誇張した間違った記事ですね
まあ日経ではいつもの事ですから半信半疑でしたけど
ぶらりん
「事実ではない」と否定するなら、否定できる事実を見せてみろというところですね。できるだけ早いうちにお願いします。。。。
1. K-3ii後継機
2. GR/GR2後継機
まあ日経に書かれなくてもコンデジはQでもWGでもとっくに縮小してるので、方向は既成事実ともいえます。。。。
星をみるひと
始めて買った一眼がK100Dだった思い出もありますし
業界全体を考えても、撤退は「カメラを知らない人から
デジカメはオワコンと思われる」→「ますます売れない」という
負のスパイラルしか生み出さないと思うので、できれば
リコーのままで頑張って欲しいと思います。
でも、普通に考えてやはり、インサイダー情報を持っている人から
日経へのリークはあったと思いますよ(社員かどうかは知りませんが)
そして否定についても「リコーから発表を行うまで」は、全否定し続けないと
買い控えや取引停止とか起きちゃうと、一事業部門の
ハードランディングどころか、会社の存続も危ぶまれる状況に
なってしまうので「お約束」の反応かと思います。
それにしても、フルサイズはカメラメーカーにとって劇薬なんですかね
ペンタ…即効性
ニコン…遅効性で徐々に回ってきている状態
ソニー…毒が回る前に次を出しているので、今のところ影響は感じていないが止まるとヤバイ
キヤノン…体が大きいので今のところ毒を感じていないが、外的要因によるストレスで体力低下中
フジ…中判は含有量的に、体に影響を及ぼさないのか?
みたいな感じで笑
まぁ、実際には外的要因(市場の縮小等)による影響が出ているだけで、
フルサイズを出しているかどうかなんて関係ないんでしょうけど
ついつい穿った見方をしてしまいます…
DT
こだわりを足し算していく姿勢から大胆に機能ディテールを省いていく良い意味で伝統の重みをかなぐり捨てたシンプル・スタンダート・コスパを極めた製品でもう一度世界市場の真ん中を狙ってほしいです。スマホ中心の世界市場にカメラの有意義さを新しいユーザー層に強くアピールできる販売戦略が今こそ必要ではないでしょうか?カメラで写真を撮影するスタイルをもう一度見直すときが来ている気がします。もっと飛躍して欲しい。
きじとらさん
リコーの新社長、山下良則氏の手腕次第か?
ぷう太
日経新聞は前々からよく飛ばし記事を書くと言われてますが、そう言う記事は反応を伺うためのリークもしくは社内派閥によるリークをネタにしているらしいです。
前者であれば反応を伺ってるだけだからそれほど危機感を覚える必要性はないと思いますが、後者であれば撤退を望んでいる派閥が存在しているのでその派閥が大勢を占めれば現実になる可能性が高い事になります。
この記事がどちらに類するネタなのか判らない以上は安心もしていられませんが、去年はフルサイズを先日はKPを発売して撤退するとも思えない気もします。
特にフルサイズなんて大々的に売り出して撤退するぐらいなら、発売取り止めて撤退していたのではないでしょうか?
benben
カメラが売れない理由をスマホが悪いとか決め付けているうちはダメですよね。GRだってゴミ問題解決して新しい3代目を出すべきですし、K-1に合う単焦点レンズも準備していけばユーザーも買ってもいいかなぁと思う人もいたでしょうけど、どちらも後ろ向きな対応ばかりじゃ、本当に欲しい魅力的なカメラが少ないからです。
スマホで写真文化は広がっているんですよ。その人たちがスマホじゃ無理だなと思える商品を提供しなきゃね。
カメオ
どこのメーカーも大変そうですね
cmosの次が出回り始めてそれなりの価格帯でフルサイズ機に乗り始めた時が次の勝機でしょうか
スマホのサイズでは物理的に難しいアドバンテージを打ち出してほしいです
月猫夕霧
リコーが今日発表した中期計画では、カメラについては12ページ目の
「聖域を設けず、遠ざける事業の選別を徹底」という中に「トラディショナルカメラ事業の減損」のが唯一なので、少なくともメインの事業ではないと判断したことは間違いないと思います。
有間
「製品ラインアップを絞り込み、高付加価値製品を追求していく」と言っているし、これが現段階での結論だと思いますよ。
・フルサイズのDSR系 1機種(K-1)
・APSCのDSR系 1機種(KP)
・Theta&アクションカメラ系(継続するなら、さらなる高価格路線へ?)
・GR系(?)
こんなところですかね・・・?
かんたろう
日本の工業製品は大手が安い値付けをして、中小もそれに追従するという悪循環に陥っています。
トヨタ自動車はあの販売数とあの生産規模であの価格を維持出来ているのと同じで、カメラ業界もキヤノンあたりの価格設定に、国内各社が追従してしまっている感じがします。
ライカとは言いませんが、機能や性能に対するイメージ的な値付けではなく、ソニーのように利益追求型の値付けが必要だと思います。
本来カメラはもっともっと高価格でなければいけないものだったんだというのが、この報道の裏には隠されているような気がしてなりません。
Youk
THETAを使っていますが、すごく良くできています。こうした新しい提案や体験ができる差別化されたカメラを出していくのがリコーのカメラの未来と思います。
一方従来型のカメラは、他との差別化が難しい(積極的に選んでもらう理由)と感じます。小さなパイを争うより、その方が未来が開けると思います。
パックマン
K-1を使っていますが、ホールディングがよく気に入っています。ペンタには頑張って個性的なカメラを作り続けてほしいですね。ただ、確かにレンズラインナップが弱く、増えるのはニコンやキヤノンばかりです。
pa
現段階で撤退を含める事の否定にはなってますけど、それ以外はむしろ事実上の追認コメントですね。パナソニックの時もそうでしたけど。
通りすがりZ
冷静に考えて、誤報のような気がしますね。
さすがにそうだとしたら、都市伝説とまで言われた「フルサイズ」を現実にリリースするのは不自然ですから。
SONIC
奇しくも、上場したSnapchatのCEOが、自らを写真共有アプリを作るソフトウェアメーカーではなく「カメラ会社である」と定義しています。写真のあり方が、記録や自己表現のためにじっくり吟味された「作品」ではなく、瞬間的に撮ってすぐ共有する「会話」へと変化しているという見解が、非常に端的に今のカメラの立ち位置を表していると思います。
https://www.fuze.dj/2017/02/what_we_do_with_snapchat.html
つまり、スマホのカメラの画質が上がったからとか、SNSが台頭しているから、というのはきっかけであって、写真の持つ意味自体がガラリと変わったことが、カメラが売れなくなった原因と言えます。言い換えると、作品指向でカメラを買う人が、どんどん減っているということです。
そこを無視したまま、メーカーが「高画質でスマホと差別化」と言っている限り、縮小は加速するだろうと思います。その考えが正しいなら、そもそも十分スマホより高画質な今のカメラで、利益を出せていない理由が説明できません。(高画質が悪いのではなく、マニア以外欲しいと思わないパッケージになっているのがまずい、という意味です。)
リコーがフルサイズに行ったこと自体は、悪くないと思います。差別化というのは「少し」ではなく「圧倒的」である時に初めて意味を成すので、対スマホという意味ではアリな選択です。
ただ、狙った方向は良くなかった。ただでさえ、ペンタックスのカメラはフランジバックが長すぎるという、今の時代に最も不利に働く特徴があります。ミラーと過去のレンズ資産と昔からのユーザーにこだわる限り、巨大で重いカメラにならざるを得ませんので、「ペイラインを超えるユーザー数を獲得する」という課題をクリアできません。
そうではなく、Qのようなコンセプトのカメラを、最初からフルサイズでやれば良かったのに・・・と、よく思います。あるいは、ボケが得られにくい28mmにこだわらずに、45mmや50mmくらいの標準域のGRを作ればよかったのに、とも。
銀塩時代からの古いペンタックスファンとして、今からでもいいから「古いファン(を大事にしないとやっていけないという思い込み)を捨てなさい」と言いたいです。
通りすがり
リコーに限らず他社もラインナップをもっと絞るべきだと思います。
エントリーミドルフラグシップでセンサーサイズごとに多くて1機種ずつで十分でしょう。
genta
バブル崩壊後の国産自動車メーカーが、統廃合を経て生き残っているのはひとつ のモデルケースになるでしょうね。
グローバル化っていいことばかりじゃないんだなあ。
光カー効果
飛ばしなんじゃないかという気もしますが。
経済誌、経済新聞は扇動的な書き方で元気がいいですよね。
しかし真実味も感じます。
最近ペンタックスもニコンもマミヤと似た様な流れを辿りそうな気配が。
スマホに食われたのは、SNSもあるでしょうけど、
ピンチ操作で手軽にできるデジタルズームもあると思います。
中には信じられないくらい拡大しちゃう人もいますからね。
横で見ていて、「うわあ!デジタルズームでそんなにしちゃうの!?」と思わず声に出そうになったことがあります。
でもそれが普通。
なのでカメラに傾倒しない人からしたら、標準ズームのコンデジなんて要りませんよ。
ぱんた
フルサイズとAPS-Cのそれぞれ1機ずつとかですかね
K-70とかエントリーには最適なんですけど・・・
もしくはコンデジやQを見直す感じなのでしょうか
こういった情報はすっぱ抜かれたので仕方ない潔く認めようとはなりませんよね
来るべき時までは否定し続けるはずです
HOYAも噂を否定してたけど比較的その後すぐにカメラ部門は切り離したんじゃなかったかな(記憶が曖昧ですが・・・)
スナッキー
日経の飛ばし記事はどこの企業も被害が昔から有りますね。
ただ、K-1いいんだけどデカくて重い。
APS-CもK-1出た後だと買い増ししづらい。
そんな感じ個人的には他社に流れてしまってます。
KPの電池がK-3と差別化されてたり
デチューンを感じるところもあるので
今までの機種と併用を考えると買い増せない。
もっとシンプルに買い増したいものを作って欲しい。
モカマタリ
日経にはもう少し誠実な仕事をしてほしい。
日々頑張っているペンタックスの社員にとっても迷惑。正確な記事をお願いします。
夏カミキリ
PENTAXユーザーの一人としてブランドの存続と規模縮小の再検討を求めます。確かにAFの遅さと煩さやレンズのラインナップの少なさには不満がありますが、小型軽量で防塵防滴、ボディ側手ぶれ補正、そしてk-APS-C機では他社に比べ比較的安価でミドルクラスの性能を持つ事など魅力が満載なのに。
私は主にフィールドで昆虫や植物の撮影を行っていますが、上記の仕様のお陰でこれまで不自由する事なく使用し続けています。
夏カミキリ
PENTAXユーザーの一人としてブランドの存続と規模縮小の再検討を求めます。確かにAFの遅さと煩さやレンズのラインナップの少なさには不満がありますが、小型軽量で防塵防滴、ボディ側手ぶれ補正、そしてk-APS-C機では他社に比べ比較的安価でミドルクラスの性能を持つ事など魅力が満載なのに。
私は主にフィールドで昆虫や植物の撮影を行っていますが、上記の仕様のお陰でこれまで不自由する事なく使用し続けています。
smcタクマー28ミリf3.5愛
昔からペンタックスにあこがれてて、ようやくK-5で参入した僕にはAPS-C専業のラインナップは大変潔く、むしろフルサイズは余分だったように感じられます。FUJIFILMのラインナップの方がすっきりしていて合理的。フルサイズとかわらないサイズのセンサーしか積んでいない645とK-1が近すぎる。マウントを増やしたことを反省し、645とQは終了、Kマウントもフルサイズ1機種、APS-Cは高級機と入門機の2機種で十分ではないでしょうか。フルサイズのレンズも売れる数は知れているし、limitedレンズ以外はOEMで当然ではないかと。むしろフルサイズのスターレンズなんか独自開発したらどんな値段になって、どれくらい売れるのか、心配してしまいます。現行のFA limitedが安くて素晴らしすぎるので、フルサイズの新作単焦点レンズなんか、本当に必要かなーと思ってしまいます。出すなら50mmとか85mmのように昔のレンズで十分という焦点距離でなく、20mmとか、24mmとか今まであまりいいレンズがなかった焦点距離を出して欲しいです。また、タムロンだけでなく、コシナとの協業も考えて欲しいです。あえてMFレンズを出すとか。せっかくの645レンズのために電子接点付きのマウントアダプターを開発してフルサイズで使えるようにしてくれればなお良し。