・Sigma C 100-400 mm f/5-6.3 DG OS HSM
- フォーカスリングは25mmの幅で、むらなく均一に回転する。最短から無限遠までの回転角は約120度だ。ズームリングは十分な重さがあり、むらなく回転する。ズームロックスイッチが用意されているが、残念ながら100mmでしかロックできない。
- 手振れ補正は最大で3.7~3.8段分の効果で、とても良好な結果ではあるが、まだメーカー純正より若干劣っている(キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II は4段分、ニコンAF-S80-400mm F4.5-5.6G ED VRは4.3-4.5段分の効果)。
- 解像力は、中央は、わずかな問題すらなく、旧型のニコン80-400とキヤノン100-400よりも大幅に優れており、更に、新型のニコン80-400mmよりもかなり良く、新型のキヤノン100-400 II より少し良好だ。これ以上何を言うことがあるだろうか?
- 隅の解像力は、最も弱い広角端の開放時が30lpmm付近(良像の基準値は30-32lpmm)で「良好」のレベルのボーダーライン上だ。200mmは最も解像力が高く、ピークでほぼ40lpmmに達する。ここでは、シグマはニコンには優っているが、キヤノンにはわずかに負けている。
- 軸上色収差は、200mmでも400mmでも良く補正されており、ほとんど問題は無い。
- 倍率色収差は、絞り込むと大きくなるが、それでも中程度のレベルで問題はない。それ以外の条件では、低い~非常に低いレベルだ。倍率色収差は、シグマは高価なライバル達(ニコン、キヤノン)と互角で、トップレベルの性能だ。
- 球面収差には顕著な問題は無く、フォーカスシフト(絞りによるピントの移動)は全く見られない。
- 歪曲は、100mm、200mm、300mm、400mmで、それぞれ+0.64%、+1.52%、+1.59%、+1.56%の糸巻き型で問題は無い。このカテゴリでは、シグマは、ニコンとキヤノンよりも若干劣っている。
- コマ収差は、隅でも顕著なデフォルメは見られず、ニコンとキヤノン同様に全く問題は無い。
- 非点収差はわずか2.6%で、非常に低いレベルだ。ここではシグマは、ニコン、キヤノンよりも優れているが、シグマとニコンの差は誤差の範囲内だ。
- ボケは気持ちが良く、ズームレンズとしては悪くない。玉ボケは、周囲の輪郭が目立つこと以外は問題無い。
- 周辺光量落ちは、100mmで41%(-1.54EV)、400mmで39%(-1.45EV)で、ニコン、キヤノンに後れを取っている。
- 逆光耐性は、問題が無いわけではないが、それほど深刻ではない。シグマの逆光耐性はニコンと同程度で、キヤノンよりは若干劣っている。
- AFは、最短撮影距離が1.6mと長いにもかかわらず、速度は速くはなく、無限遠から最短までおよそ1秒かかる。加えて、適切に照明されている状況でも、AFは時折迷うことがある。しかし、幸いなことに、通常はAFを外すことはなく、テストでAFを外したのは5%以下だった。前ピンや後ピンの問題は見られない。
- このレンズには驚かされた。シグマは、ニコン、キヤノン純正よりも、若干暗いレンズで、周辺光量落ちが大きいが、解像力の勝負では勝利している。AF性能はライバルに劣っているが、フォーカスリミッターとUSBドックによるキャリブレーションが助けになるだろう。全体として、このレンズはユーザーの期待に応えるものだと思う。
- 良い点:ハイクオリティな鏡筒、ズーム全域で素晴らしい中央の画質、隅の良好な画質、球面収差の問題が見られない、倍率色収差がわずか、軸上色収差が見られない、歪曲が穏やか、非点収差が非常に少ない、AFが静か、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点:周辺光量落ちが目立つ、逆光でフレアが多くコントラストが低下する、最短撮影距離がこのクラスで一番長い、AFが遅い。
シグマの100-400mm F5-6.3は、このクラスのレンズとしては比較的安価で小型軽量なレンズですが、光学性能は、高価なニコンとキヤノンの純正と比べてもいい勝負で、特に解像力では上回っているのはすごいですね。
ただ、AF速度がウィークポイントのようなので、動き物がメインの方には、純正の方が安心感があるかもしれません。
三毛ネコ
この値段でまさかの純正レンズ越えとは、シグマさんやってくれますな!
電脳仙人
キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと比較すると、実質3倍程度の価格差があるわけですが、コスパを考えると素晴らしいレンズだと思います。
純正の安心感に3倍のお金を出すことができる方は別ですが、これは人気のレンズになりそう。
Mets
このレンズ、スポーツ撮影で使っています。解像度については、やはり・・という感じでNIKONサンヨンと比べても遜色ありません。AFがやや遅い点は、サンヨン比較で1~2割程度甘い写真が多いかなという程度ですが、いずれにしても連写で撮るのでほとんど問題ありません。
手振れ補正は最大3段という印象ですね。
グラフから望遠端でも解像度が落ちていないというのは立派です。400mmではf8まで絞った方が良いかなと思っていたのですが、開放の方が解像度高いことが分かったので、安心して開放でガンガン撮っていきたいと思います。
んご
>wakaさん
シグマは調整無料なので一度出してみてはどうでしょうか
ただ基本的に純正と同等のAFをシグマやタムロンに求めても無理だと思いますよ
レンズの描写自体は純正同等・それ以上ってのは普通にありますが、AFは基本的に純正には勝てないと思ったほうが良い
1型使い
EF100-400の1型使ってますが、これは買い替える価値があるって事ですかねぇ、2型買う予算を他に回せるかな(笑)。
三脚座がないのが悩みどころですが、重さ的にボディを雲台に付けて振り回しても不安な感じはしないのでしょうかね。
ライト
近年のシグマレンズの光学性能は相変わらず素晴らしいですね。
AF性能に関してはサードパーティが純正を上回るのはシステム的に常に厳しいところがあるのは、逆にそれが純正の残すアドバンテージの一つであると思います。
つまり高速連写で多くのバチピン写真が欲しいなら純正を選択するのが無難で、それ以外の点でサードパーティレンズに多くの利点があるならそちらを選ぶとなるのでしょう。
このレンズは100-400mmを手軽に提供してくれて光学性能も申し分ないので有り難い存在だと思います。
ゆにこーん
純正のアドバンテージですが、
・動作の安定性(新ボディでの不具合は低め)
・高速、高精度なAF(特に動体に歩留まりの高さ)
・耐久性(サードパーティが明らかに弱い部分)
・リセールバリュー
でしょうか。これらを重要視するのであれば高額でも純正一択(故障頻度を考慮すると長期的には必ずしも高額とはいえませんが)、さもなければサードパーティも考慮すべきとの意見です。
個人的には純正派ですが、このレンズはCPに優れサードパーティの面目躍如な一本と思います。
率直に言って機械的部分はどんなに頑張っても純正には及びません。サードパーティはCPに磨きをかけて欲しい意味では、この手の製品がもっと増えるといいですね。
けんゆう
性能、価格、デザイン等とても魅力的なレンズのようですね。
家電量販店で弄ったところ、切替スイッチが軽いのが少々気になりました。
田吾作
挙げられていない欠点をもう一つ。三脚座をつけられません。いくら100-400としては画期的に小さいと言ってもEF70-300Lと大体同じくらいなのですから、ボディ側を三脚に載せるとバランスが悪くなるでしょう。
AFについては、私が店頭で触って純正EF100-400L2と比較した感触も大体同じようなものでした。f/6.3のせいなのか、単に非純正だからなのかはわかりませんが、とにかく遅いし迷います。比較的明るい量販店内で静物を狙ってもこれですから、野外で鳥やらスポーツやら撮ればどうなるか容易に想像がつきます。
サイズと価格は非常に魅力的なので相当迷いましたが、結局2.5倍くらい払ってでっかいレンズを振り回すことになっても純正の方がいい、という結論になってしまいました。
fumimo
キヤノンのEF100-400mm。これ以上のレンズはできないかもしれないと言われてた気がします。何物にも限界は ないってことでしょう。
べ~やん
最近のレンズメーカーの製品は、かつて(20~30年以上前)の物と比べずいぶん魅力的なレンズが増えましたね。昔はホントに「安物買いの…」と言うレンズが多かったです。トキナー、コムラー(泣)、ケンコー、シグマも使いましたが、結局最後は純正になりました。(高かったですが…)しかし今は、カメラメーカー並みのコンピューター設計、高精度な工作機械を取り入れて「あなどれない写り」のレンズ増えました!いずれここに韓国や中国のメーカーも入ってくるのでしょうね。ただ純正はお値段がお高いなりに、操作性、耐久性、防塵防滴性、AFスピードと精度などにやはり差があると感じてます。EF100-400の場合はDLO(デジタルレンズオプティマイザ←更にワンクラス画質を上げられる!)を使えるのも純正の良さですね。
でも価格を思えば当たり前か?!^_^
追伸です。
このシグマのレンズ、三脚座が無いとのことですが、別売りも無いのでしょうか?三脚に「縦位置」に付けた場合、レンズの重みでカメラごと「おじぎ」しそうですが…(昔、三脚座のないニコンの望遠ズームでどうしても「おじぎ」を防げず買い替えた事がありました)
ぶるーはわい
CラインなのでAFが純正に劣るのはまあ当たり前ですかね。もともと動体向けに作られたものではないのでこれで十分ではないのでしょうか。
私みたいにサーボAFで振り回す人にとっては純正EFが間違いないでしょうね。ロックスイッチに関しても本音を言うと各焦点距離でロックできればなお良かったのですが。。
テリ-じいさん
シグマ100-400HSMニコン用を使っています
AF速度が問題とコメントにありますが、
D3400では少し迷いがありますが、瞬足AFです。
さらにD500では それこそ瞬足AFで、バシッと決まります。
これは、
D3400とD500のAFセンサーの違いがあることと、
私のレンズはUSBドックで速度変更をしているからでしょうか。
いずれにしても
このレンズは私を楽しませてくれています。
失礼します。
amero
もうそろそろ純正も価格設定を考えないといけない状況になってきていますね。
河猫
待ちに待った記事でグイグイきますね。
三脚座ないのが心配されますが、RRSなどのレンズサポートを買い足してもまだ安いですね。
ライトバズーカですから手持ち撮影がコンセプトです。
今は価格動向をチェック中でポチる直前です。
多摩太郎
先月価格コムで購入。何と言ってもコスパの面で購入を決定しました。 (7万切り ) 一ヶ月あまり使ってみた感想は、純正は使った事ないので比べる事は出来ませんが、まったく問題なですね。FAも十分ですし MFでも十分対応してくれます。特に野鳥などを中心に撮っていますが、解像力もすごく良いです。