・Sigma 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM sample gallery
- シグマの新しい超望遠ズーム100-400mm F5-6.3 DG OS HSMは、野生動物の撮影にとても適している。我々は、このレンズをEOS 5D Mark IVに装着して、野鳥を見つけて、撮影の結果をサンプルギャラリーに掲載した。近いうちに更に写真を追加するつもりだ。
シグマの100-400mmは、このクラスのレンズとしては開放からシャープでコントラストも高く、発色も良好という印象です。ボケもこのクラスの超望遠ズームとしてはとても綺麗ですね。8万円で購入できるレンズなので、コストパフォーマンスはかなり高そうです。
かふか
今日店頭で触ってきましたが軽くてバランスもよく、望遠端でもシグマらしいシャープな絵で、気持ちのよいレンズてした。
望遠は200mmまでしかないので少し欲しくなりましたね。
ニコンUser
廉価ズームなのに、想像以上によく写りますね。
あー休みが欲しい!!
個人的に1番欲しいレンズです。軽くて写りが良く、尚且つ安い。暗いレンズですが、望遠は基本日中しか使わないので、問題ないです。
α7Sにキヤノンかシグマ用のAFマウントアダプタかませて使おうかな。
後、無理とは思うが、ペンタ版のARTレンズ、出してくれ~。受注生産でいいから(涙)
enon
これは売れるんじゃないでしょうか。
24-105と合わせて、旅ズームとして使いたいです。
ライト
いいですね〜ライトバズーカ。
値段もライトで手を出し易くF値も抑えている分取り回し易く、しかし描写は侮れない性能で気軽に400mm域、またAPS-Cなら600mm相当まで味わえるのは、望遠革命とも言えるかもしれませんね。
近年のシグマは本当にいい仕事をしていると思います。
サカナ
廉価版と言ってもシグマのレンズはお値段以上の性能で凄いですね
α6500にスピードブースターを装着してこのレンズを試してみたいです
矢切の渡し
個人的には400mmは少なくてもF5.6の明るさは欲しいです。でも、400mmF5.6の重さが嫌な人は、70-300mmF5.6と同様の大きさと重さに近くて手振れ補正もあるので、周りに受け入れられやすいでしょう。
りゅうころ
良い写りですね。
100-300を望遠側に延ばしただけの安物レンズと思っていましたがなかなかではないですか。
このサイズで400まであれば常時バッグに忍ばせておいても良いレンズですね。
シグマさん、早くソニーFEマウントを出してください。
望遠は鳥やスポーツなど動き物を取ることが多いからアダプター噛まさず性能を存分に味わいたいです。
にこれっと
描写、AF速度、コスパについては大満足なのですが三脚座が無いのが残念です。
オプションで設定が欲しかったです。
ネコ
400mmで三脚座が無いのは、手持ち撮影主体と割り切った仕様なのでしょうか? 70-300F5.6クラスは各メーカーとも三脚座が有りませんが三脚での使用、特に縦位置でのスローシャッターは厳しいところがあり非常に気を使って撮影してます。 400mmなら三脚座は欲しかったですね。一脚に載せた時の使用感も違うと思います。
hisashi
三脚座があれば買ったかもしれません
是非欲しい
srt
D750に付けて望遠スナップ用として使っています。
重さが気になるときはありますが、70-200f4Gとほぼ同じ全長のレンズで400mmまで使えることに満足しています。シグマのレンズは初めてでしたが、実に良い買い物でした。他のシグマレンズにも興味がわいてきました。
これが沼か…!
けんゆう
店頭で弄ってスイッチが緩いのが気になりましたが、
CPの高い魅力的なレンズですね
nuagesJK
青空背景の鳥の画像でかなりの周辺光量落ち、というか
中心部が円形に明るくなっているのが気になります、
データが234mmなので更に望遠となるとキツくなるのでは
と懸念します。
CANON EF28-300 f3.5-5.6 LとSONY FE 24-240mm F3.5-6.3 を
使用していますが望遠側で同様の周辺落ちとなるので望遠側で
空を多く入れたり雪景色を撮る時に躊躇います、大手カメラ店の
機材レビューを見ても広角の周辺落ちは良く記されていますが
望遠側については画質云々は記されていても周辺光量について
記されていないのですが、これはあまり気にされないのでしょうか。
広角からの高倍率ズームではやむおえないかもしれませんが
望遠ズームなので、クリアしてほしかった所です。