・(FT3) Next Panasonic MFT camera rumored to be launched this Fall....
- オリンパスの次のm4/3カメラは、E-M10 Mark III であることは分かっているが、パナソニックは何を計画しているのだろうか?
信頼できるソースが、パナソニックの次のm4/3カメラは、晩夏か初秋に発表されるかもしれないと教えてくれた。彼は、パナソニックから更なる情報を入手し次第、詳細を教えてくれるだろう。
パナソニックのカメラで、今年の夏から秋にモデルチェンジされる可能性が高いのは、発売から最も時間の経っているGX8でしょうか。
ただ、Gシリーズは、ほぼ1年周期でモデルチェンジしているので、今年の秋に登場するのがG9でもおかしくはありませんね。
GX7シリーズは、Mark II の登場までにかなり時間がかかっているので、Mark III の登場には、まだ少し時期が早そうです。
wow
GX7の後継は、少なくとも海外ではGX8でしたね。2年スパンと考えると晩夏にGX8の後継でしょうか。
cody
パナソニックは次のGXを、GX8の後継にするのか、GX7mk2の後継にするのか、決めかねているんでしょうかね。それとも、GFとGXを統合などラインを整理しているのか。。
このままだとG9が先に出る可能性もありますが、どうでしょうか。
田尾
Dual I.S.2対応のGX8 後継機と考えるのが自然かな。
G9 が出るなら、4k/60pと6kフォト対応、内蔵マイクの音質改善、外部マイク端子位置改善を盛り込んで来るはず。
viewt
4K撮影時クロップなし、下限シャッター速度を設定できるG9が登場してほしいです。
taka0730
一番可能性が高いのは、GX8mk2でしょう。
でも4K60pは積まないでしょうね。放熱のために今以上にサイズを大きくしたら、もはやGXシリーズとは呼べなくなるので。
それ以外のGH5の高画質技術は全て降りてきて、魅力的な機種になるでしょう。
ライト
GシリーズはG8でランクが一つ上がったような感じなのでG9は出るまでの間隔が長くなるような気がします。
そうなるとGX8 MarkⅡかGX9かGM9?か、オリンパスがE-M10 Ⅲを出すなら似たランクのカメラを出してきそうに思いますね。
りゅうころ
どんな機種にしろ4k/60pと6kフォトが搭載されたら触手が伸びそう。
個人的にはサブ&常時持ち出し用としてTX1後継機に可動モニターが採用されて4k/60pと6kフォトが搭載だったら即購入です。
もちろん、お値段にもよりますが。
おっちゃん
4K60Pと6Kフォトどちらが放熱的に厳しいのだろうか
おそらくGX8後継機だろうけれど
ここで有機薄膜センサー採用しないと
東京五輪でのGH5後継機まで間に合わなくなりそう
aokurozu
GMシリーズは事実上、GFシリーズラインに吸収なのでしょうか。
マウントは安易に増やせないからと結局購入こそしませんでしたが、
沈胴標準ズームとの組み合わせが非常にコンパクトでレザーもお洒落で…
もしかしたら買っていたかもしれないくらい魅力的に見えたものでした。
ある意味でコンセプトが完成されていたからこれ以上の出し様が無い、とも考えられるかも知れませんね…でも新型が来たらいいな〜と淡い期待が(笑)。
たびびと
GM5+14mm F2.5の組み合わせは、コンパクトでよく写り、
操作性やファインダーにも不満はありません。
手振れ補正もなければないで、なんとかなります。
耐久性だけが少し心配ですので、特に機能を追加する必要は
ありませんが、GM7とか続きを出していただけると助かります。
ヤマモト
GX8の後継機がそろそろという感じが致します。しかし、ボディサイズとボディ重量に不満が多かった為に、その不満点を改善するように小型化して出してくるのでしょうか。案外GX7mark2の後継機ともとれるようなスペックを持ち合わせた可能性もあると思います。
GXシリーズにはラインナップが2つあることに違和感を感じていますが、もしかするとGX8とGX7mark2の統合型のようなものなのかもしれません。個人的はハイバランスの小型ボディを切に希望しています。
後継機に間違いなく言えるのは、ボディにジャイロセンサーを搭載してくる事だと思います。
Mets
GH4の後に動画のプロユースを省いたG7が発売されましたが、今は静止画フラグシップのGX8が存在するので、GX9ではないかと思います。あの大きさだと、4k/60pと6kフォト対応のための熱対策ができそうですから。その意味では、G8のボディでは無理なのと、G9発売のための新技術はまだ無く、価格も下がっていないので来年以降かと思います。
たあちん
今のGF9やそのほかの機種では女子ウケするデザインではないので、女子ウケする機種を一つ用意する必要があるんじゃないかな。
あとはオリンパスPEN-Fに相当する高品位ヴィンデージ風カメラ。
それこそライカがライカ銘で出しても申し分なさそうなのを1台。ズームレンズじゃなく単焦点で運用するべきな感じのカメラを。
しでん
無理なのはわかってるけど、GM5の後継機が出て欲しいです。
GF系だと食指が動かないので^^;
シン・カザマ
これ希望してる人あまりいないかもしれませんが
GX8後継機では是非とも真のマルチアスペクトを
復活させてもらえないですかね。
普段3:2でしか撮影しないので、トリミングだと
何か損してる気分になるのでw
よく言われるボケ量もすこーし改善できるし
なんとかお願いしますパナソニックさん。
SA-11
GM5 については、実際に興味を持ったのはカメラに熱を上げている層なのに、製品はエントリー層向けだったのが販売上不利に働いたのではないでしょうか。GM5 は LX100 と殆ど同じ大きさなので、わたしとしては LX100 のレンズ無しバージョンを GM5 後継機として出してほしいです。
GX8 と G8 については操作性をもう一ランク上げてほしいです。カメラを上から見てセットした露出が分かる操作性をぜひ。
ひら
GMシリーズの後継機が出てくれると嬉しいですね……。
個人的にはGM5じゃなくてファインダー分を小さくしたGM1シリーズの後継機がありがたいです。
みみ
個人的にはGM1の後継機が欲しいですが・・・GM5の後継機を期待するよりも厳しいでしょうね。
Otent
前回イノベーショナルなデザインを! と書きましたがクラシカルでも良いと思います。古き良き機械美に溢れた最新のデジカメをぜひ出して欲しいです。PEN-Fは悪くはないのですが、グリップ部分が今一なのと、バリアングルとファインダーが好みでなかったので買いませんでした。
とある家電屋
まあ普通にGX8mk2かと思います。
GXは7系と8系を統合しようとしてくるのでは無いでしょうか。ラインナップがすごくスッキリしますし。
GM復活して欲しいですねぇ。やっぱりGFよりもそそられます。コンセプトが一目でわかるのも良い。スッキリしたデザインよりメカメカしい方が好きなのでダイヤルとか増やしましょう。あの大きさでダイヤルとかボタンとか増えたらロマンあるでしょ。
>>Otentさん
話は逸れますがPEN-fはバリアンが良かったんですよ。ひっくり返した面もシボ革で、アレがハートを擽られるのです。
debeson
使用センサーが孤立してる(故にLモノクロームも未搭載)GX8をGHのセンサーに載せ替えて9又はmk2、が順当ですかね。
GHと同格機と言うコンセプトを変えないなら(上位レンズ使用前提で)重さはあまり変わらない気もすます。
他機種だと新センサーかGHセンサーのエントリー機搭載。コレは今年登場は考えにくい。
しんす
私もGM1の後継機欲しいです。ファインダーなしで、大きさ的にはもう十分小さいので、さらに薄型軽量化して、コンデジにレンズつけたようなやつがいいです。
ななむし
Gシリーズの後継機なら動画機能の充実に合わせてフラッシュだけじゃなくてLEDも搭載して欲しいですね。4Kフォトでカメラ内照明が使えると発光タイミングもカメラで調整できるし、機材がコンパクトになって助かります。動画機能は6Kやグローバルシャッターか読み出しの高速化なんかも合わせてやっていって今の制限をなくしていって欲しい。ソニーやオリンパスが頑張っているのだからパナにも続いて欲しい。GFは液晶をバリアングルにして欲しいし、GXはMFレバーの位置をG8の場所に動かして欲しいです。
take
>>とある家電屋さん
GX8も液晶の裏シボ革ですね。
よ~く見るとPEN-Fよりもデザインが凝っていて、ちゃんボディの下の縁も統一されてます。
KUMA(元GX1、現PEN-F持ち)
GXシリーズは元々は、オリンパスPENの対抗馬の位置づけなので(というよりフォロワーですが・・・)、大型化してコレジャナイといわれたGX8、慌ててGX7の金型を流用し突貫工事のGX7Ⅱを、正規の開発フローでバージョンアップした後継機になると思います。
サイズはGX7同等で、PEN-Fを意識した
・バリアングル液晶
・EVFの倍率アップ
をしてくると思います。
価格は出だし値引き含めて10万円だと予想。
年末ボーナス・Xmasプレゼント需要なので、デザインはPEN-Fのように、よりクラシカルにするかどうかは興味深いところです。
これに加えて、GH5で実装された
・クロップ無しの4Kフォト+AF連動
・6Kフォト
などができれば、もう+3~5万円できる、実力のある商品になると思います。
月
GX7MkⅡが地元のカメラ屋で売り切りセールを開始しています。
GX7MkⅡの後継機じゃないでしょうか?
GX8ユーザー
GX8とGX7はもはや別のラインと思っています。
GX7がどうにもピンとこず、GX8を入手した後はほぼ持ち出すこともなく、手放してしまいました。
GX7MkⅡは、後継機種というよりは大きくなったGMという感じで、ローパスレスと、Dual IS 2搭載以外はスペックダウンしたイメージで食指が動きませんでした。
GX8は大きくなりすぎたという声は多く見かけましたが、逆にあの大きさが気に入っている人も多くいて、気に入っているがゆえに特にメッセージも発信しないのではと思っています。
少なくとも、100-400やノクチクロンを使うにはGX8のサイズの方がしっくりくると思いますし、私にとっては十分に小型軽量ですから。
販売数量とか全く知りませんので的外れもよい意見かもしれませんが、GX8の後継はGX8の大きさで出てくれると嬉しいです。
ペンが好きな人は何と言ってもどうせペンを買うので、ペンっぽくしても人気は下がるだけだと思いますのでやめてほしいです。GX8の大きさや形のお手本って多分M6だろうしね。