・大口径広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED」を発売
- 絞り開放から、撮像範囲周辺部までをシャープに解像。
- 非球面レンズ3枚の採用によって、サジタルコマフレアの発生を効果的に抑制し、高い点像再現性を実現。
- EDレンズ2枚の採用によって軸上色収差の補正を実現。
- ナノクリスタルコートによってゴーストやフレアを効果的に軽減。
- 防塵・防滴に配慮した設計に加え、レンズの最前面・最後面には、防汚性能に優れたニコン独自のフッ素コートを採用。
- 価格は税別247000円、発売時期は2017年6月30日予定。
28mmでf/1.4の明るさのレンズは、AFレンズでは久々の登場で、またキヤノンにも存在しないレンズなので、このレンズは28mm好きの方の間で注目を集めそうですね。サジタルコマフレアが抑えられているようなので、天体撮影にもよさそうです。
28mm f/1.4Eの価格は、24mm f/1.4Gより安価で、35mm f/1.4Gよりもわずかに高い程度なので、まずは妥当な価格設定と言ってよさそうです。
ジラちゃん
サジタルコマフレアを抑え…。
3次元ハイファイの定義が分からないので何とも言えないですが、3次元ハイファイなんですかね?
NikonのHPには表記されてないので違いますかね。
とも
たぶん、MTFを見ると、すごい性能なので、どちらかというと解像度重視なのではないでしょうか?
作例を早く見たいです。
通りすがり
中古価格が高騰していた広角ノクトこと
AiAF28mmf/1.4Dの後継がようやく登場ですね。
サジタルコマフレア低減はさらに進化したのかな?
3次元ハイファイ思想も考えたレンズなのか気になります。
ken2
広角f1.4シリーズの中では、MTFを見る限り、一番すぐれていて、周辺部まで良像が期待できそうです。
同心円・放射両者の乖離が広角レンズとしては非常に少ないので、コマフレアの抑制は十分効いていると思います。
ただ、星景では28mmという画角は微妙で、使いどころが難しいなぁと。この性能が24mmなら、即入れ替えですが(^^;
通りすがりのニコンファン
欲しいな。D820の事を考えると我慢かな…
TK
このレンズのMTFはLEICA SUMMICRON-M 28mm F2.0にほぼ匹敵しています。
歪曲収差もおそらくそれに近いと思います。しかもそれをF1.4で達成しているのだから歪曲収差の少ないレンズの好きな私としてはもう買うしかないと思っていますが、E typeなのでF6でも使えない、つまりフィルムでは撮影できないということだけが残念な点です。
みや
何十年も前、初めて一眼レフ買った時に常用していたのが、100と28。F値は2と1.8ながら、スナップにも人撮りにも非常によい画角の組み合わせだった。
今では、ズームや超広角、超望遠だのに慣れ親しんでしまったけれど、未だわがレンズの原点。1.4でこのコンビがニコンから出てしまった今、めちゃめちゃシフトチェンジしたくなる衝動が。
KJ
ニコンの最新レンズの描写の方向性は、さきの 105/1.4E をもって定まった印象が強いですが、今回の 28/1.4E も大いに期待して良さそうですね。
一般には汎用性の高い 28mm も星撮りなどには実は使いにくい画角なのですが、四隅の描写力次第ではその方面でも一気に主役に躍り出るかもしれません。
余談ですが、製品ページに 「高精細デジタルカメラに対応…」 などとわざわざ書かれているあたり、ボディ側の今後も期待せずにはいられません。
シュワシュワ
光学性能だけでなく、フォーカスリングの品質にも言及しているのが珍しいですね。
ニコンのズーム・フォーカスリングは品質が低いと思って改善要望出したこともありますが、アピールするほど操作性がいいものなのか気になります。
take
広角でこのMTFは凄い。
特性が違うので単純な比較は難しいですが、MTFで同じスペックのOtus 1.4/28と比べるとより高解像で、収差もかなり小さいようです。
Otusは、解像のピークはニコンに劣りますが、隅に向かって高周波の解像がより維持されていて、実写でもMTF通りに全体的にカリっとした画のようです。
MTFからもレンズ構成からも収差の補正を重視している事が伺え、105mm f/1.4などとは異なり一つの方向に振ったレンズなのだろうと思います。
ヒロシ
ちょっと変則的な使い方ですが、D500などに付け、ボートレートに使うと面白そうなレンズです。
D800系を手放し、D4sとD500だけの私には、意外と持ち出しやすいレンズかもしれません。