・Sony marketing guy says telephoto lenses are in the works
- Cametaがソニーのマネージャーにインタビューを行っている。次のようないくつかのニュースがある。
1)彼は、(複数の)新しい望遠レンズを開発していることを認めている。
2)α9はα7シリーズよりも、より防塵防滴性能が高い(雨でも撮影可能)。 - まだ検証が必要な次のような大胆な主張もあった。
1)キヤノンのレンズは、α9で使う方がキヤノン機よりもAFが速い。
2)α9の高感度性能は、α7Sとほとんど同じ。
3)α9は競合機よりもオーバーヒートの問題が少ないと述べられている。
Eマウントの望遠レンズは、ズームは70-200mmや100-400mmが登場して結構揃ってきているので、次に登場するのは、大口径の単焦点レンズでしょうか。大きな望遠レンズが揃ってくれば、動体に非常に強いと言われているα9の真価が発揮されそうですね。
お茶
これは是非とも検証してほしいですね。
α7Sとほとんど同じとかは流石に怪しいと思いますが。
norinagao2000
>キヤノンのレンズは、α9で使う方がキヤノン機よりもAFが速い。
ほんとですかね?だとしたら買い足したいです。
きまじめ
α9の出来に関してかなりの自信ですね。
>1)キヤノンのレンズは、α9で使う方がキヤノン機よりもAFが速い。
こういう負けず嫌い、嫌いじゃないです^^
ZAO
いくらボデイが良くても、SONYは単焦点の望遠の選択肢が無い。
スポーツ専門の自分には、レンズがあってこそのボデイと思います。
EF200-400mmF4L×1.4のような物が出たら、1DX2から乗換を考えてもいいですね。
虚弱体質
もちろん作っているでしょうがどんなにレンズになるのでしょうね?
ソニーは85mm GM発表以降、100STF、85mm F1.8と立て続けにポートレート向けのレンズを発表しました。
また昨年は50mm F1.8、50mmマクロ、50mm F1.4との50mm単焦点だけでも3本の新レンズを出しています。
過去の発表から特定の領域を集中強化してそれが出来たら次へ進むというような傾向があるように見えます。
だから次もまた動体向けの望遠という可能性は結構あるでしょうね。
α9で連写AFが一気に強くなりましたから今こそ望遠レンズを充実させる頃合いでしょう。
個人的にはニコン200-500mmのような高コスパ超望遠に期待したいです。
ミラーレスのAFを前提にした巨大な望遠というのはソニー以外では開発実績が殆ど無い分野です。アダプターでも早いと言われてもやはり不安があります。ここはやはり純正のが欲しいですし。
やす1DX2
1)キヤノンのレンズは、α9で使う方がキヤノン機よりもAFが速い。
どうやって使うのでしょうか?
77
mc-11・・・?ですかね?
どのように使うか気になりますね
隠密同心
α9はスポーツ撮影を意識してる様だし、2020年のオリンピックである程度の存在感をアピールしたいだろうから、600mmのプロ向け超望遠レンズも開発中なのではないでしょうか
価格はEマウントで最高値になりそうだけど
テレセン
>1)キヤノンのレンズは、α9で使う方がキヤノン機よりもAFが速い。
ここ凄く気になります。
例えばAF速度最速とも感じたEF70-300 F4 IS ii USMがα9と組み合わせてどれだけの速度が出るのか。
像面位相差のαシリーズにもアップデートで反映できる内容だとオールドレンズ専用からスナップまでカバーできるカメラになりそうです。
のっち
Canon純正で使うよりもAFが早いとは、一体どうなってるんでしょうか?
一昔前は「通信プロトコルの返還が…」等の情報をよく見かけましたが、そんな事お構い無しと言わんばかりの様子ですね。
MC-11よりも高速なマウントコンバーターがSONY純正で発売されたら面白いですが、それは流石に無いですかね(;^ω^)
to
実際に現場で使われるかは別にして3年後のオリンピックを目標に、
望遠レンズ群の整備とα9 IIの完成を目指していそうですね。
プロ向けとアマ向けをバランス良くラインナップしてほしいです。
HHP8
AFがそこまで速くてブラックアウトがないとなれば、カメラの使い方もこれまでと違ってきますね。それにしてもキヤノン機よりもAFが速いなんてありうるのかな?
イヒ
キヤノン機より早いと主張するからには根拠があるはず。
秘密裏にアダプター作っているんでしょうか?
ソルティ
2)α9の高感度性能は、α7Sとほとんど同じ。
これは嬉しい!
屋内での撮影も多いので高感度性能が気になっていました。
ISO6400くらいのノイズがどれほどか早く手にとって確かめたいです。
hui
ヨンニッパと200-400が出ればCNの警戒度は急上昇でしょう。
さっちゃん
>キヤノン機よりも
1DXと明言しない辺り、同じミラーレスカテゴリーのeosMを差してのことではないでしょうか? 現状、自社のAマウントレンズすらEマウントで満足いく速度を出せていないのに、他社のレンズをレフ機と同等以上に動作させるのは無理がないでしょうか? 逆にもし本当に実現できたとしても、それはそれでソニーのレンズ売り上げに影響も出ますし、この部分だけはマネージャーの過言を疑っています。
ライト
「キヤノンのレンズは、α9で使う方がキヤノン機よりもAFが速い」というのは事実だったとしても言わないほうがよかったように思いますね。
Eマウントの望遠レンズ群は328・428・54・64・856辺りが出てくれば、オリンピックでα9もしくはα9Ⅱが並んでいても不思議ではないですね。
むしろ無音なので将来的には無音設定ができるカメラじゃないと撮影が許可されないなんてことになるかもしれません。
何れにせよソニーがどこまで躍進できるか、カメラの時代の一つの節目・転換期が正に今からだとしたら感慨深いですね。
マチュピチュ男
> 2)α9の高感度性能は、α7Sとほとんど同じ。
さすがに鵜呑みにはできませんが、本当だとしたら嬉しい情報ですね。
α7S IIの弱点がオートフォーカスと画素数でしたが、この噂通りならどちらもα9で解決されたことになります。
鳥を撮る時は、高感度でシャッター速度を上げて撮影することができると便利なので、α9は野鳥撮影にも期待できますね。
、
α7s使い
仕事用のサブでα7s使っています。
プロのスポーツ・報道のカメラマンよりもプロの野生動物カメラマンの間でα7の利用率が増えている実感があります。基本画質が良い上に、動画へのスイッチのしやすさが受けているのかなと思っています。
ただ、やはりどの方もサブ機止まりで、本体の性能云々以前にレンズが無いから。。。で話が終わってしまいます。
それでも「α7系をとりあえず持っている」という土壌は出来つつあるので、レンズさえ揃えばプロが移行していく事は有り得るのではないかと思います。
500mm f4
↓
800mm f5.6
↓
300mm f2.8
↓
200-400mm f4 (canonの様なテレコン内蔵だと嬉しい)
の順番で出していただけると大変ありがたい。600mm f4と400mm f2.8はゴーヨン・サンニッパのトリミングでなんとか凌ぎます。もちろん、これらのレンズも早く出ると助かる。また、これら一連のレンズをロードマップに書いてくれるくらいの提示があればαに移行する積もりで行きたく思う。
ぱんた
300mmF2.8や200mmF2とかかな??
望遠になればなるほどフランジバックの短いミラーレスの恩恵は関係なくなるような気がしますがAマウントとのすみ分けも大変ですね
pol
Aマウントの望遠は電磁絞りに切り替えて、レバー部は絞り値入力のエンコーダにしちゃえばいいんじゃないですかね。
アダプタ付ければEマウントネイティブで動けばいいんだし。
AとEと両方に超望遠開発するなんてバカバカしいでしょう。
あと、NIKONよりも簡単に位相差AFキャリブレーションできる機能を求めます。