・(SR5) A7III specs confirmed and it has the A9 joystick too
- 2人目の信頼できるソースが、2日前に投稿したα7 III の噂が正しいことを確認した。α7 III は今年の秋に登場する。そして、彼は次のように付け加えている。
「α7 III は、現在開発中だ。24MPセンサー、改善されたAFシステム、タッチパネル、α9のようなジョイスティック、4K動画が採用されている。このカメラは135mmと400mmの後の登場が計画されている(これらレンズは、2本が同時発表される可能性が高い)」 - 以下はα7 III のスペックのまとめ。
- 新型の24MPセンサー
- (最初のソース)α9と同じAFシステムだが、20コマ/秒の連写はない
- (2番目のソース)改善されたAFシステム
- タッチパネル
- ジョイスティック
- 4K動画
- 発表は今年の秋 - α7 III の24MPセンサーがα9と同じものかどうかは、まだ分からないが、20コマ/秒の電子シャッターが搭載されていないので、同じセンサーではないと推測している。このセンサーが、スピードの代わりに画質に最適化されているなら、よいニュースかもしれない。
- α7 III がα9と同じボディかどうかも分からない。α7 III は、大きなバッテリーを採用しているが、デュアルカードスロットは採用していないと推測している。
- α7R III とα7S III の発表時期に関する情報は無いが、これらのカメラは、2018年に発表される可能性が非常に高い。α7R III には、新型の60MP超のセンサーが搭載されるだろう。α7S III に関する情報はまだ無い。
- 新しいFEレンズに関しては、135mmと400mmが今年の夏に発表される可能性が高い。3番目のFEレンズが、今年の秋に登場するという話も聞いている。
α7 III は、α9のようなジョイスティックが採用されるということなので、ボディはα9ベースになるのでしょうか。これに加えて、α7 III では、α9と同じAFシステムや4K動画が採用されるようなので、現行のα7 II に比べるとかなり進化しそうです。
あと、今年の秋に登場する3本目のFEレンズの噂が流れるのは、今回が初めてですね。このレンズが、どのようなスペックになるのか気になるところです。
αユーザー
左肩にドライブモードダイヤルとAFモードダイヤルがつくのなら非常にいいことですね
連写はメカシャッターで7コマ/秒で初値25万くらいなら2型から買い換えます
かめ吉32R
コンパクトなボディにジョイスティックついて、大型化したバッテリーに変わってるといいな。
個人的には、デュアルスロットも優先LANパートもWi-Fiも要らないので、小さいままで。
タッチパネルとタッチフォーカスは欲しいです。
それでもα99の様に動けば良いですね。
センサーはα9と同じ物を、連写を10コマにして、画像処理に倍の時間かけて、α9よりノイズレス、ワイドダイナミックレンジだと嬉しいです。
無理かな〜
あと、使ってないのでわかりませんが、SONYはオールドレンズでボディ内手ぶれ補正が動かないと聞いた気がしまし。
本当なら、そこは改善して欲しいです。
QL
α7IIは像面位相差AFが中央に固まっていたので、それがα7IIIでα9くらいまで広がるか期待です。
3本めのレンズは要望の多さからすると24105くらいでしょうか。
かめ吉32R さん
α7IIでですが、オールドレンズでもボディ内手ぶれ補正はバッチリ効きますよ。フルサイズでオールドレンズを使うならSONYはアダプタが豊富で手ぶれ補正も効きますので使いやすいですね。
喜寿
> かめ吉32Rさん
ミノルタのAF対応レンズであれば、オートで自動的に検出されますが、オールドレンズを装着した場合、手ぶれ補正設定をマニュアルにして、レンズの焦点距離を選択することで手ぶれ補正を使うことが出来ますよ。
オールドレンズで検証したことありませんので、カタログスペックの5段分出るかはわかりませんけど。
α7Ⅱ系がオールドレンズ遊びの母艦になっている所以ですね。
no
秋発表ならハード面の基本的な仕様は固まってそうなので何を言っても…という気がしますが、無理にα9に近づけるより、バランス機なりの機能と価格でいいかな。RAW+JPEG保存でJPEGが最高画質にできないのはどうにかして欲しい。
センサーサイズと手振れ補正は違えどサイズ感の似たX-T2はデュアルスロット、縦チルト、防塵防滴と価格の割に頑張ってますね。
ソルティ
あれ-?
α9を買った自分としては差別化は連写性能だけってなると複雑ですねー(^^;)
ジョイスティック、大型バッテリーのありがたみは大きいです。
α7Ⅲにも搭載されるといいですねー。
たけし
個人的に欲しいポイントが抑えられており、非常に魅力的です。待ちきれずにα7iiを買いますが、α7iiiが出たらすぐに買い換えたいです。
通りすがり
オールドレンズでもボディ内手ぶれ補正効きますよ。
私もいくつか使っていますが、オールドレンズ使いは7Ⅱを買うのはそれが結構大きな理由の一つです。
んせまりあ
α9のボディを下位機種に降ろしてもらいたいですね
TR
連写、AF速度(処理速度やバッファ)、超高感度、コネクター、カードスロットなどで上手く差別化して、少しでも買いやすい値段にまとめて欲しいです。
RやSも控えてるでしょうし。
I、II、III併売になるのか、それともいよいよ、どれかをディスコンにしていくんでしょうか。
一気に過去機種ディスコンにして、買いやすい値段で勝負、
という戦略だったら、ミラーレス業界さぞ盛り上がるだろうなぁとは思いますが現実味ありますかね、、、
pup
今までも焦点距離入力すれば手ぶれ補正効きますよ
凪
ただし制約があります。オールドレンズでは手ぶれ補正が3軸になります。これは仕組み上、改善できません。電子先幕シャッターも高速では悪影響が出る場合がありますが、これも同様でしょう。ソニーだけの問題ではありませんね。
waku
通常は5軸手振れ補正ですがレンズからの距離情報がないオールドレンズは3軸手振れ補正に制限されますが、使用できます。
以前のソニーAマウント機は焦点距離入力が出来ずできませんでした。
のっち
α6500にも搭載された液晶モニターをダブルクリックでピント拡大される機能が働くなら、オールドレンズ母艦派の方々にウケが良いのでは無いでしょうか。
α7Ⅲの登場で益々、オールドレンズ市場が盛り上がりそうですね
とんちゃん
んー タッチパネル搭載の上にジョイスティックが必要なのかな?! と思いますね。
物理キーはコストアップ、不具合発生の可能性アップなどデメリットを伴うので必要性を厳選して欲しいですね。
㊥
α9ばりの瞳AFの追従性があれば、すぐにでも飛びつきます(笑)
ISO1000でもノイズレスだとなお嬉しい
ライト
20コマ/秒とはいかずともフルサイズで10コマ/秒もあれば十分連写機で、α7Ⅱから順当にブラッシュアップされてそれでいて20万円以下だったら、キヤノンの6DⅡと2017年後半の競合機になりそうですね。
また135mm・400mmに次ぐ噂のレンズも何なのか、個人的には安価な中倍率ズームレンズだと嬉しいです。
Aron
スティックは歓迎です。
操作系がα9に統一されるのも歓迎です。
のりにぃ
積層型センサーは搭載されないんでしょうね。価格差として出るから。60fpsで追従するとか、そういうものはないのかな。
どこまでAFが現在のより進化しているか気になりますね。
e惣菜屋
噂に出てくる仕様があまりに理想的で困ったものですw
少々背伸びしてα9を買おうかと計画していた人は、正式発表まで様子見決め込んじゃいますよね……
ぴょん
AF性能はα6500レベルくらいあってくれると嬉しいけど、あまりにもα9寄りになって値段が高くなるのでは色々面倒な気が・・・。
確かに技術面とかすごいとは思いますが、「誰もが買いやすいフルサイズ」というものは壊してほしくないなと思います。
Ⅲ世代で20万後半になってしまったらこの後どうなっていくのか。お金無いから買えない、ただの僻みであることは認めますが、考えてほしいところではあります。
それから、システムももっと使いやすくしてほしいです。痒いところに手が届かないので汗。
みみ
星景を撮るものとしては3番目のFEレンズがFE24mm F1.4なら嬉しいです。
ZIA
24MPの裏面照射型センサーに期待しています。a7rⅱ<a7ⅲ<a7sⅱぐらいに高感度に強く、ダイナミックレンジが広く、AFが高速化され、バッテリーが改善されているようであればかなり魅力的です。値段が落ち着いてきたのでa7rⅱを検討していますが、もう少し画素抑えめでフットワークが軽い機種があれば最適です。気になるのはメモリ積層型でなければ電子静音シャッターの改善は見込めないのかどうか。連写枚数を減らしたとしても歪みは抑えられないのではと思ってしまいます。
akir
積層センサーでなければ
AF精度、AF速度はα9>>>α73>>α7r2になってしまうのでしょうか。
是非ともSONYさんには頑張って貰って
積層センサー搭載でAF能力はα9>=α73にして頂きたい。
バケモノみたいな瞳AFを廉価機に!!そしたら即買いますから!!
rebirthal
AFが9並または改善で4Kとタッチパネル有りなら、連写要らないけどα9を選ぼうとしていた自分には朗報、というか理想的な機種です。
あとは9の出す色と新型?センサーの色が近ければ完璧。
9と24-70GM買おうとしていた所だったので、とりあえず秋まで待ちます。