・(SR4) Sony A7III to be announced this fall has 24MP sensor
- 100mm STFのスペックの情報を最初に提供してくれた信頼できるソースが、α7 III のスペックの情報を送ってくれた。
- まず、彼は、他のソースから既に聞いている「このカメラは今年の秋(10月
~11月の間)に発表される」という情報が正しいことを確認した。 - 彼はα7 III が新型の24MPセンサー(α9のセンサーと同じもののように見える)を採用することも確認している。
- α7 III は、α9と全く同じAFシステムを採用しているが、α9と異なり、α7 III には驚異的な速度の連写機能は搭載されない。
- 全体として、α7 III は、20コマ/秒の連写を省いたα9の廉価版のように見える。α7 III がα9と同じボディになるのか、さもなければ、現在のα7 II のボディデザインに固執するのかは不透明だ。
この噂が事実だとすると、α7 III は、α9からセンサーやAFシステムを受け継いだ非常に魅力的なカメラに仕上がりそうですね。
α9は非常に高価で、いくら高性能でも手軽に買えるカメラではないので、このα7 III が手頃な価格で発売されれば、大人気のカメラになるかもしれません。
totto
α9のセンサは裏面照射型センサのロジック面にDRAMをくっつけた構造なので、α7IIIはDRAMを載せてないだけでしょうね。
スピードは要らないのでおそらく、Dualメモリスロットも省くでしょう。
個人的に、撮影後のブラックアウトなしと、α6500のようにファインダーを覗きながら液晶タッチでフォーカスポイントを動かせる機能を搭載してほしい・・・。
ぽち
20コマはいらないので、ポートレート用に5コマ程度、AFが同等なら理想的です
NN
プロでもなければあの連射性能は不要ですし、価格がネックですから
多くの人に受け入れられるニュースだと思います
できれば電池も同じ大容量だといいのですが
ただソニー的にはα9も売らないといけないですから、あまりα9に近づけたり廉価にもできないでしょうね
α7IIも残して、中間の価格になるとか…そうなると手頃感は薄れそうですがどうなるものでしょうか
ナイトメア
α9のデチューン版ってことかな?
まぁ、最速じゃなきゃいけないわけじゃないし、
それで値段が落ちるなら、買いやすくなるし。
ラインナップを揃えて選択の幅が広がると考えれば
十分に好感持てますね。
e惣菜屋
α9からプロ向けの機能・性能・端子を省いて、α7シリーズにはあったパノラマ、マルチショットNRなど搭載した機種が欲しい、というのは大多数が望んでると思います。それなら私も40万ぐらい出したいです。
が、果たしてそれはα7系と呼べるんでしょうかね?
のん
α7Ⅱは初めてのフルサイズで購入しましたが、
ノイズやISO感度の耐性が期待外れで売ってしまいました
(ノイズが出るのは仕方ない。その出方や解像感がすぐ悪くなることが不満)
ただし、いざAPS-Cに戻ってみるとノイズ関連では大差ないものの、
低照度でのAFにすごい差があると改めて感じました。
α7Ⅲについては、最近のNikonのカメラのように深くて握りやすいグリップと
グリップエクステンションなんて付けないで、
小指まで余らずしっかり握れるカメラの大きさにして欲しいです。
あとバッテリーはα9と同じ大きいやつで。
Aron
AFポイントが増えた裏面照射型になるだけで嬉しいです。
魎
α9の電子シャッターの恩恵と、α7R2の画質をそれぞれいくらか劣化した状態ででも搭載されればかなり魅力的ですよね
三戻
スピードが売りのα9では使えない選定から漏れた
ちょっとスピード出せないセンサーを
再調整で使えるのなら
歩留まり対策として可能性は高いと思います。
初期ロットは手を出すのちょっと不安ですが
AFがα9相当でサイレントなら購入予定です。
車検と重なるので安いと良いなぁ・・・
ob
α7IIを使っていますがバッテリー持ちが一番のネックなので
バッテリーはα9と同じNP-FZ100だと嬉しいです
小型化の関係でNP-FZ100は載せられないとしても大容量化を望みます
αロメオ
おや、42MPで来ると思ったら24MPですか。
意外ですが、α9と同じセンサー、AFなら凄いことです。
センサーの量産化も図れるので、ありえないことでは無いですね。
42MPでAFなどブラッシュアップしたのもの良いですが・・・
悩ましいところですね。
ボディはこのまま小型のままで(小さいものを大きくできるが、大きいものは小さくならないので)あとは変な意図的な差別化を出さずに詰め込めるもの、改善できるものは載せて欲しいですね。
まるさい
2400万画素で充分だと感じているので、この噂が本当であれば歓迎です。
高速連写もせいぜい8コマ/秒あれば通常の撮影に困らないですし、高感度もISO25600あれば充分。AFが早くなるのであれば、ナンの文句もありません(笑)
これ以上の性能が必要であれば、RやSもしくはα9があるのですから。価格も20万円台半ばが嬉しいな。
初値がα7で20万円台、α7R or α7Sシリーズで30万円〜40万円台、α9シリーズで40万円〜50万円台というクラス分けにしてもらえると、非常にわかりやすく、購入する際の目安にもなってくれるのではと思います。
to
α9のあの瞳AFが搭載されるとしたら、
人物撮影では今流行りのゲームチェンジャーになるかもしれませんね。
けいぐ
センサーあってのAF性能やブラックアウトフリーだと思って
いましたが連射以外同等なんてできるんでしょうか?
実現すれば面白いし非常に魅力的なのでEVFの光学系等も
同等レベルでお願いしたいですよね。
瞳認識などのアルゴリズムは活かせるでしょうし。
BONZU
あぁ~、これ欲しい!
これが、20万台前半なら間違いなく買います。
α9の瞳AFを含めた速くて正確なAFとサイレントシャッターと高感度。
連射は5~8もあれば十分。
子供撮りには最強の予感です。
今からワクワクしてきました。
αロメオ
連写コマ、少なくても良いんですが、サクッと13コマ/秒くらいでブラックアウトフリー、価格も初値20万円前後なら痛快なんですがね(笑)
そうなったら本当に一眼レフに引導を渡すことになるかもしれませんね。
あっけらかん
きたー!
センサー/AF同等で7連写以上ならうれしいな!25万ぐらいまでなら確実に買いです。
最強の子供撮り機になってくれそうです!
6連写以下ならα7r2と悩みそうですが、、、^^;
およ爺
α9の速くて正確なAFと高感度とサイレントシャッター。
魅力的ですね。完璧ですね。すべてに於いてバランスがいいですね。
いやー楽しみです。
ソニーアルファ
α7Ⅲは、センサーはα9と同じ裏面照射型24Mはあると思いますが、メモリ積層型にならないと思います。
α9との差別化としては、
1)高速読み出しによるブラックフリー
2)高速読み出しによるAF追従
3)高速読み出しによる連写数
4)より見やすいEVF
5)α9で追加されたダイヤルUI
6)大容量バッテリー
以上を省いて値段を押さえて出すと思います。
AFはセンサー性能とBIONZXの処理速度向上と、AFポイント数の向上でAFシステムの向上となると思います。
まだ、普及機にメモリ積層型は採用しないと思います。
ヤーノシュ
私はどちらかといえば、α9の筐体、特にジョイスティックが付いた物で連射速度は程々で動画を4K60pを積んでほしい。
ひらめ
プアマンズα9でよいので、是非同じセンサーで
転びばてれん
α9のセンサー流用、開発投資コスtの回収を考えても鉄板でしょう。
不思議でならないのが、EVFへのコメントがほぼ無いことです。銀座でα9を触ってAFよりも無音連写よりも衝撃を受けたのが、あのEVFだったんですが・・・