・Sony a9 First Impressions Review
RAWのパフォーマンス
- パッと見では、α9はD5や1D X Mark II よりも若干ソフトに見えるが、ディテールは同程度のように見える。
- ライトを暗くした時の高感度ノイズ性能は、α9はD5と同程度で、1D X Mark II にはごくわずかに優っている。超高感度域では、D5がα9をリードしているが、どの機種も非常にノイズが多いので、その差は横に並べて比べないと分からない。
- α7R II とα9との比較では、α7R II の方が若干シャープでディテールは遥かに豊富だ。高感度ではノイズは同程度だが、α7R II の方がよりディテールは豊富だ。
JPEG出力
- JPEGではα9でも、まだ、青が緑がかる傾向と、黄色の深みや彩度(D5のような)に欠ける傾向が見られる。赤と黄色は、1D X Mark II に比べると若干薄い。色再現は、明るい青を除けば、ライバルと比べて控えめだ。高感度では、この色の傾向は更に顕著になる。とは言え、色の改善もされており、α7R II よりは黄色は若干良くなっているように見える。
- 低感度では、シャープネスのかけ方がとても賢く、画像に不自然さがなく、D5以上のディテールが見て取れる。
- 高感度では、α9もD5も輝度ノイズは出るが、色ノイズは抑えられている(これはα7R II と似た傾向だが、α9の方がよりクリーンに見える)。1D X Mark II のノイズリダクションは、α9ほど賢くはなく、低コントラスト部分のディテールも消えてしまっている。ISO12800になると、α9もD5でディテールが残っている部分でいくらかディテールの消失が見られるが、1D X Mark II よりはずっと良好だ。
- 全体として、α9のノイズリダクションは、これまでに見た中で指折りの性能だ。
α9はRAWからACRで現像した画像では柔らかい感じですが、JPEGは非常にシャープで、RAWとJPEGの画質は対照的ですね。JPEGの高感度の処理は記事にあるように、なかなか優秀という印象です。
α9の高感度ノイズは、RAWではD5よりも少し多いように見えますが、1D X Mark II とは同程度でしょうか。
虚弱体質
α9の画像プロセッサは引き続きBIONZ Xという名前のままですが、公式の情報をよく読むと従来より1.8倍速い新型だとも記載されていて全く同じチップではないようですね。
画像プロセッサが改良された結果がJPEGの画質向上に寄与したのでしょうね。
ンジャメナ
ノイズリダクションによると思われる、点光源の消失❨星食い❩も改善されていたらいいのにな。。。実際どうなんでしょ。
ライト
α7RⅡが優秀すぎて、というかα9は完全に高速連写モンスターということですね。
Eマウントの穴(フルサイズの高速連写機)を埋めるラインとして登場してきて、なのでキヤノンやニコンのようにフラッグシップと位置付けるわけではなく、筐体もα7シリーズと大して変わらないサイズで、センサーの構造からしても性格の違いがハッキリとわかるカメラですね。
それでも相当優秀なようで、特に画像処理の世代が変わったことでJPEGでの恩恵が上がることにより、速報性が求められる現場では有り難い進歩ですね。
αロメオ
モノクロの絵や文字を見る一目瞭然ですが、ノイズを無理に消す方向より、完全にディテール重視ですね、jpegはより顕著です。
これはソフトやカメラ内NRを強くすることでいくらでも消せますので、個人的には好ましいですね。
のん
SONYは名前が一緒なのに実は中身が違う。
というのが往々にしてあるので、
このあたりすごい戸惑いますよね。
他のメーカーのようにして欲しいですが、
そしたら旧製品が売れなくなるとか事情があるのかな…。
ライト
>>のんさん
名前が一緒というのは画像処理エンジンのことでしょうか?
確かに他社、特にキヤノンはナンバリングに+の付いた世代まで区分けされていて分かり易いですが、キヤノンとしてもエンジンの世代が新しいものはコンデジから採用されて後にフラッグシップ一眼レフに採用されるというパターンなので、画像処理エンジンが変わったり新しいものになっていたとしても結局は出てくる写真を見て判断したり、あと同世代エンジンを積んだカメラでも機種毎のメーカーのチューニング次第やイメージセンサーの違いで変わってくるのはDxO等のテストでも見てとれるので、またソニーとしてはセンサー屋でもあるのでエンジンの違いよりセンサーの違いによる進化の恩恵をアピールしたくてエンジンに細かな世代間の名称を付けないのではと推察します。