ニコンD7500は素晴らしい画質だが「白を優先」のAWBが無いのが残念

ePHOTOZine に、ニコンの新しいDXのミドルクラスの一眼レフ「D7500」のレビューが掲載されています。

Nikon D7500 Full Review

  • ボディは強化カーボンファイバーモノコックで、金属は使用されていないにもかかわらず、極めてしっかりとした感触でクオリティも高い。ボディは640グラム(バッテリーなし)で、D7200の675グラムよりも軽くなっている。
  • グリップはD7200よりも深く、貼られているゴムの質感も改善されている。レンズマウントとグリップの間隔も広くなっており、ホールディングがより快適になっている。
  • モニタは金属製のヒンジが使用され頑丈に感じる。タッチパネルのレスポンスは、とても良好だ。
  • 光学ファインダーは、視野率100%で大きくクリアだ。アイセンサーが付いているので、ファインダー使用時はモニタが自動的にOFFになる。
  • スナップブリッジでは、2MPの画像か、または原寸大の画像を転送することができ、原寸大の画像を転送する場合は非常に遅い。アンドロイドによるリモート撮影は、順調に行うことができた。
  • 連写は、JPEGでは8コマ/秒でスローダウンまでに94枚、RAWでは8コマ/秒で41枚撮影可能だった。
  • ライブビューのAF速度はD7200と比べて改善されているが、それでもOVF使用時のような速さはない。
  • ノイズは最低感度からISO6400、ISO12800に至るまで低いレベルに保たれており、ISO25600も状況によっては使える。ISO51200ではノイズが多くなるが、色はまだ維持されている。ISO102400ではノイズが更に激しくなるが、色はまずまずだ。D7500はD500と同じセンサーを採用しているので、高感度性能はD500と変わらない。
  • オートホワイトバランスは蛍光灯下では良好で、蛍光灯のプリセットは若干色が傾く。白熱灯とミックス光源では、オートホワイトバランスはまずまず良好だ。残念ながらD7500には、D500に搭載されている極めて便利な「白優先」の機能が無い。この機能は、エントリーモデルのEOS 1300D(Kiss X80)でさえ付いている機能だ。
  • D7500を使えば、D500と同じ画質(このクラスでベストの高感度性能)をより安価でコンパクトなボディで得られる。しかし、白優先のホワイトバランスが無いのは残念で、これはフラストレーションが溜まる。
  • D7500のエルゴノミクスはD7200から改善されており、連写やライブビューなどの動作速度も改善されている。しかし、ライブビューを常用するなら、AFに少々がっかりするかもしれない。
  • 高感度をよく使用し、4K動画が必要で、ニコンのレンズ資産がある人なら、D7500は素晴らしい選択肢になるだろう。
  • 良い点:素晴らしい画質、素晴らしい高感度ノイズ性能、カメラ内RAW現像、Bluetoothによる画像転送、二軸電子水準器、8コマ/秒の連写、改善されたエルゴノミクス、3.2インチのチルト式タッチパネル、4K動画。
  • 悪い点:シングルSDカードスロット、白優先のホワイトバランスが無い、リモート撮影のアプリの機能が少ない、ライブビュー時のAFがライバルよりも遅い、Bluetoothによる原寸大サイズの画像の転送が遅い。

 

ePHOTOzineの評価は、コストパフォーマンスのみ4.5点で、その他の項目は全て5点満点という非常に高い評価になっています。

D7500は、カードスロットがシングルであることと、バッテリーグリップが使えないことを除けば、D7200から満遍なく進化していると言ってよさそうですね。ホワイトバランスの「白を優先する」は、ファームウェアの更新で追加できるものなら追加して欲しいところです。