・Nikon D810 replacement expected to be announced at the end of July
- ニコンD810後継機は、7月の終わりに発表され、9月に発売が開始されると噂されている。これは、複数の異なるソース達から受け取った情報だ。まだ、正確な発表日の情報は無く、これは、発表が8月にずれ込む可能性もあることを意味している。
- 以下は噂されているD810後継機のスペック。
- このカメラはD820という名称になる(D850の可能もまだある)
- センサーは45~46MP
- 低感度と高感度の改善
- 改善された新バージョンのスナップブリッジ
- GPSは内蔵されない
- チルト式モニタ
- メモリーカードスロットは1つはSDで、もう1つはXQD
- D5から受け継いだAFシステム
以前の噂では、D810後継機は「夏に発表、秋に発売」と言われていたので、今回の噂では、だいぶ時期が絞り込まれてきましたね。 これは複数のソースからの情報ということなので、噂の信憑性も高くなってきているようです。
D810後継機のスペックに関しては、これまでの噂から変更されていないようですね。
[追記] 元記事のD820の画像はフェイクです。
Neko
待ってました。早く発表にならないかな。
個人的には、チルトモニターはいらないです。
高感度がどれくらいになるか6400でもざらつき感が
無ければすごくいいです。
馬の耳
7月の終わりということですと、100周年イベントでの発表ですかね
画素数も多すぎず、広角も行けるAPSとしての使い方が見えてきました。
改善された低感度性能が楽しみです
daipa
複数の情報と言うことで、いよいよ来る感じですね。D5以降のAFはすばらしいので、期待感は大きいです。
出来れば金属ボディでなくても良いので、D750系列の薄いボディだと嬉しい。
ken2
ダブルスロットは良いのですが、XQDが少々不安ですね。
マイクロンがレキサー部門を廃止し、メモリカード事業から
撤退するので、XQDの製造メーカーはソニーだけになってしまいます。
撮像素子もメモリカードもソニーに握られるわけで、ニコンの
将来が、少し心配です。
beever
首長くしてアナウンス待っているのもつらかったけれど、
やっと情報がでてきましたね。7月後半まで何も動きが
なかったら、痺れ切らしてSONYα7RⅡに行こうか
と考えていましたが、早く詳細情報出してもらって思い
とどまりたいです。
カズ
ついに チルトモニターが付くんですね。
これが無いためにどれだけ苦労したことか。
HDMIモニター付けて撮影するなどして苦労しました。
大艦巨砲主義から少し脱却ですね。
風景にも、スナップにも大活躍しそうです。
撮影出来るアングルが飛躍的に増えます。寝そべって風景写真取ることも激減しそうです。
インターフェースが改善されるはずのα7rの後継機と比べたいです。
D820待ち
レキサーの廃止(または売却)の報道が3日前に流れましたが、そもそもD4の頃(D5/D500が出る前)はXQD製造はソニーだけでLexarは1年と少しの期間でしたので、心配しようにも今更感があります。SDという逃げ道が確保してあるなら、あまり気にする必要はないと思います。
お福
チルト液晶は熱によるセンサーへの影響も鑑みて良い判断だと思います。D810はいいカメラでしたがグリップがイマイチなのですでに仰られてる方もおりますがD750系統の深いグリップになると嬉しいです。あとD5譲りのAFならばジョイスティックも欲しいですね。
y_belldandy
良くも悪くも、良い部分も悪い部分も、ほぼ予想通りといった感じですね。
>センサーは45~46MP
うーん微妙。既に50MPの世界に入っている以上、そこに「後から」入る以上、それを越える画素数で臨んで欲しかったです。
このD800系に「極論」を言えば、高感度耐性は要りません。
(勿論、あった方がベター)
バランスの取れたスペック不要、低感度のみで勝負!くらいの尖った性能を望みます。
実はこれはもうバランス機で、時を置いて(噂のあった)70MPセンサー搭載機をD850x(D900?)として発表…とかないかなぁ。
>低感度と高感度の改善
3年待てば、良くなって当然とも…
46MPと(今となっては)控えめな画素数なら、高感度(耐性)も良くなるかと。
>改善された新バージョンのスナップブリッジ
これも良くなって当然。
未だ未だこのシステム(ソフト)には改良の余地が有り過ぎです。
>GPSは内蔵されない
これは非常に残念。
見方を代えれば「D5300にGPSを搭載したが、満足の行くものでなかった。D800系に搭載出来るレベルのものが未だ出来てない。」とも取れるのだが…
やはりライバルにはGPSが搭載、しかも6D(D600相当)にでさえ搭載しているという状況はやはり寂しい。
スナップブリッジで代替出来るとかいう話ではない。
>チルト式モニタ
固定の可能性もあった(やはり高級機は固定モニターのイメージがある)が、個人的には嬉しい。
>メモリーカードスロットは1つはSDで、もう1つはXQD
これは
ken2さん (2017年6月30日 08:34)
が言うところの…
>「ダブルスロットは良いのですが、XQDが少々不安ですね。
マイクロンがレキサー部門を廃止し、メモリカード事業から
撤退するので、XQDの製造メーカーはソニーだけになってしまいます。」
が全てでしょうか?
メモリースティックといい、PS VITAのメモリーといい、一社製造は色々な意味で不安です。少なくとも高くつきます。
いや、性能が良いのは分かっていますが、高画素機には動画を撮る時以外は不要です。
(逆に、D500には必要。D7500も設定があってよいと思う)
>D5から受け継いだAFシステム
これも予想通り。
ただ、クラス的に搭載しただけかな?
前にも述べたが、「極論」を言えば、11点AFでも十分。
機種の目指すベクトルとしては…
逆に(D800系より下の)D7500にこそ必要なAFシステム。
まぁ(D500,D800系との)関係上、仕方ないか?
とか言いながら…
買いたい機種にニコンで最高、いや世界最高峰のAFシステムが搭載されるのは素直に嬉しかったりはするww
と、色々言いたいことを書いたが…
D700(後継機)とD800系はアマチュアにとっては「いつかはクラウン」的な存在。
(D1桁プロ用機はある意味「番外」的存在)
ニコンには出し惜しみの無い最高のものを提供して欲しい。
Puru
チルトモニターはつけないで欲しい、使わないし、安っぽくなります。
D810ユーザー
これ以上高画素化されると画素ピッチが2000万画素APS-Cと同等になってしまうので、何らかの技術で高感度耐性を上げるかα7ⅡSのような低画素数高感度特化モデルを並売して欲しいと思います。
Herbart von kanayan
チルトモニターに賛否があるようですが、チルトモニターが付くということはライブビューを普通に使えるようになる(像面位相差とか)んじゃないかとか前向きに捉えて待つっていうのも有りじゃないですか?
パックマン
D810に性能的な不満はありませんが、デザインをもっとシャープにしてほしい。安っぽい内蔵フラッシュもいらないから、D5やD500の流れをくむデザインでお願いします。
ネコ
D810後継機は高画素版のD820X、D700後継機はD5のセンサー積んだ高感度高速連写版のD820H(ベビーD5)、 なんてのを妄想してたんですけどぉ…
五目ナカデ
いよいよ来ましたね。
チルト式モニタは、少しでも撮影の幅を広げる=ユーザーを取り込む、という意味において必要不可欠ですね。
D5と同様のAFシステムが搭載されるのは、非常に嬉しい限りです。
風景はもちろん、人物撮影のときでも凄まじい威力を発揮しそうです。
あと気になるのは値段ですね。
若干の価格アップは避けられないでしょうが、どれくらいの幅なのか気になります。
きゃのんぼうず
チルト式モニタは嬉しいですね。
D800E、D810A、D500とあるのでバッテリーが共通のEN-EL15 だと更にありがたいです。
D810Aも後継機が出るのでしょうか? ちょっと気になります。
D810ユーザー
>>五目ナカデさん
それ最高ですね、モデル名もかっこいい!
管理人
>D810ユーザーさん
いただいたコメントは、ネコさんへのレスではありませんか?
次こそZEISS
45~46MPか、無難だなあ
EOSが50MPあるんで50MPはやはり興味ありますね
でもD810はBG付けてクロップすると秒7コマ撮れてスポーツ撮影できたりと、各種シチュエーションに対応出来る非常にバランスのとれた
良い機種なので、その感じは無くさないでほしいんですよね。
SONYみたいに何機種もバリエーション出されると困る。
どれも欲しくなるので…
take
α7R IIと5Ds系を比べて、後者の方がより解像しているようには見えないので、このレベルの画素数の差は販促的なインパクトの役割に留まるかと。
D810とα7R IIを使っているため比べる事がありますが、画素数が上がる事で大きく解像感が上がるかは微妙なところ。
それよりも、高感度性能の向上の方が解像感に寄与する場面が多いですね。
ワイヤレスのコマンダーとして非常に重宝しているので、ストロボは内蔵していただきたい。
ニコンでもlog撮影ができると嬉しいのですが。
にこれっと
正直画素数自体はどうでもいいです。
5DsRよりA7R2のほうが個人的にはシャープに見えますので・・・
全体のスペックによってもたらされる、実際の画質向上の方に興味があります。
例えばD800Eと810ですが、電子先幕シャッターによって
三脚時は異次元なくらいにブレが減りましたし、
メカシャッターもブラッシュアップされて、通常撮影時のブレも激減しました。
800と810で画素数に違いが無くても撮れる画像は別物です。
搭載されるセンサーの実力が100%発揮できない状態では、
何千万画素だろうと意味があるものになりません。
ただデータが重いだけの高画素化には反対ですが、
45MPを生かせるだけの機構がしっかりとあるなら大賛成です。
しかし、この辺りは実機が出てからしかわかりませんねー
とも
マイクロンのレキサー部門廃止は売却先を検討中とのことですから、すぐにXQDがなくなると思うのは早計かもしれません。
http://japanese.engadget.com/2017/06/27/micron-lexar/
D810の低感度がさらによくなるのでしょうか。
DRがどれだけ広いのか...
色が正確かどうか...
手ぶれ補正はやっぱりないのか...
気になります。
胡麻味噌
y_belldandyさん、同感です
D800シリーズには画素数のみを期待しています
D800はぶっちぎりの高画素で登場しましたからね
最低でも50MPは超えてほしいです
高感度や連写が欲しければ他に適したカメラはありますし…
その需要を満たすD700後継機が、D820と同時期出てくれるなら
それが一番よいですけどね
油木
画像の調整やレタッチ作業を行うと3600万画素でも効率が良くないです。5000万画素超えは、作業を早く片付けたいのにさらなる長時間作業を強いられるだけなので反対です。自分はy_belldandyさんや胡麻味噌さんとは反対に、後継機の画素数は据え置きか微増に留め、別に画素数スペックを求める人向けの機種をD3Xの時のように90万位で出せば、各方面の方を満足するのでは思っています。
X3
おそらくBSIセンサーなのでしょうね。
4G15
レキサーの件でXQDに不安が残りますね
自分はD5XQDモデルにレキサーの64 と32
予備で64を一枚持っています。
D820では128は必要と思いますし 予備カードも準備したら かなりの出費ですね。
こういう点でも 高画素機はカメラ本体以外のお金がかかるイメージあります。
600系700系は使いましたが 今後も800系には手は出せません。
からしそば
4K動画は搭載されますかね。D810はフラットモードやハイライト測光が初めて搭載された機種だったかと記憶してますので、動画にも期待してしまいます。
あとは最低感度64が引き継がれるのかも気になります。
KO
これ以上の高解像度や高感度耐性を求めようとすると、もはや中判ミラーレスを選んだ方が手っ取り早いと思います
タッチ操作出来るチルト液晶と先進のカーボンモノコックボディの組み合わせに、大変評判の高いD5のAFモジュールとXQDを載せて、豊富にあるレンズを多彩なクロップを駆使してオールラウンドに使える
そんなバランス型のカメラになってほしいですね
35ミリ版一眼レフも、色々な意味で最終進化型が目前に迫ってきているのかもしれません。。
末長く使えるカメラになると言えば聞こえはいいですが
ペネロペ
ベースiso64というかなり特殊な個性は維持して欲しいです。iso64でss8000って凄いです。
NIKON FAN
背面パネルですがチルト式でも構いませんが、D5と同等のタッチ式パネルで尚且つ画素数を同じにしてほしい。D5のパネルは最高ですから。
待ち人
クロップ等トリミングに耐えれる高画素に、連写に高感度耐性を待ってます。D810の感度と連写アップを基本に新しいものを取り入れる感じですね。
ゆうちゃん
皆さん色々要望がありますね。
私は未だに800Eでほぼ満足しています。レンズの性能を考えると4500万といわず1億画素位まで上げても効果は期待できるかとは思いますが、秒間コマ数だって多いに越したことはない。ノイズも少ないに越したことはない。でも800Eを使っていて他に代用が利かない何が一番欲しいかと聞かれたら、14ビットに満足していない画質です。デジタル特有の色の癖を補正しなおかつ写真表現性を追求すると現状の14ビットでは無理です。とりあえず16ビットはできないものでしようか?多分、現像ソフトも改造する必要が出てくるのですね。この辺の先鞭をニコンが実現して欲しいと思います。
まお
内容は、文句無し。
3000万画素級でCFだと参照がたるい感じがしていたので、
もっと読み込みを速くして欲しいですね。
としべえ
画像サイズを落とすことでコマ速アップするようなギミックがあると自分のようなD700難民も救済できると思います。
フルサイズの廉価版高速連写機の発売が計画されてないようなら試しにα9を買う予定です。
SoundNoise
D800E出て直ぐ買って、複数台のカメラ持っていても、結局D800Eが全用途で使うカメラになってしまい、そのせいもあり枚数も13万枚超えています。そろそろ故障しないか心配になってきてるので早く出てほしい。
9月ならもうすぐ。待ち遠しいです。
ただ価格が気になります。
買える値段でありますように祈ります。
あとDXでの連写速度と連写枚数・・・
サブにD500買う余裕はないので、8/秒 200枚まで(RAWでも)くらいであればうれしですね。
W.T.H.T.
ソニー α7R II 2015年8月発売
キャノン EOS 5Ds R 2015年6月発売
D800、810と使ってきました。D810の後継機は解像度を極めてほしい。46MPでは2年前に発売したソニー、キャノンの上記2機種の対抗機にしかなれないでしょう。
発売後2年はフルサイズ機で解像度No.1を維持するには50MPは超えてこないと厳しいです。
バランス型がほしい人はD750、連写はD5と選択肢が用意されています。
46MPで発売ならα7R II の後継機発表まで様子見します。
SoundNoise
D820の画素数は個人的にはバランスがいいと思いますが、50MP以上のカメラを是非出してほしいという気持ちは私もあります。
次に出るカメラはD850かD900になると思っていましたが、D820という機種名になる可能性が大きいということで、D810やD800Eの延長上の機種で、高感度特性も上げながらの画素数アップの結果この画素数なのかなと思っています。(結果、私にとっては万能カメラというか、現状のパーフェクトカメラとうスペックになりそうですが、やはりより高画素もあればいい。)
ニコンさんも大幅な高画素化を考えているのではないかと思いますので、この機種ではこの程度の高画素化ので押さえたとすれば、D900は、構造・振動面の大幅な改善と大幅に高画素化をした60MP~70MPクラスの風景などに特化したカメラとして(50万円越か?買えない・・・)来年出るのかな?(まだこんな話は聞こえてきませんが)
勝手な思いですが、そうであってほしです。
shell
画素数は3600万据え置きでもいいから高感度性能と連写が強化されればそれで十分かな
極端な高画素機は中判に任せればいいような気も…
NIKON FAN
自分はセンサーの画素数は46MPでも十分だと思っている。実際D810でA2にプリントしても画質に問題は無く、46MPならばA1でも十分いけると思うと考える。
それよりもダイナミックレンジの広さや、感度の方が重要だと思います。
是非ニコンには他に振り回されず王道を行ってほしい。