・Sony FE 100mm F2.8 STF GM OSS lens review
テスト機はα7R II | FE100 F2.8 | FE85 F1.4 | FE85 F1.8 | FE90 F2.8 |
---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 34 | 49 | 46 | 47 |
解像力 | 40P-Mpix | 36P-Mpix | 40P-Mpix | 42P-Mpix |
透過 | 5.6T | 1.5T | 1.8T | 2.9T |
歪曲 | 0.4% | 0.1% | 0.3% | 0.2% |
周辺光量落ち | -0.5EV | -1.9EV | -2EV | -1.4EV |
色収差 | 7μm | 3μm | 5μm | 2μm |
- このレンズは、開放から際立ってシャープで、画面全域で解像力は80%を超えるレベルだ。解像力は、絞ってもあまり改善しない。
- 歪曲は糸巻き型で、予想よりも若干大きいかもしれないが、ポートレート向けのレンズなので、問題は起きないだろう。
- 周辺光量落ちは隅で-0.5EVで、絞りにかかわらずこの値のままだが、目立つことはない。
- 倍率色収差は非常に良く補正されており、絞り値であまり変わらない。倍率色収差は、隅よりも画面の中間部の方が多い。
- 90mm F2.8 Macroとの比較では、90mm F2.8の方がピークの解像力は若干高く、歪曲と色収差も少ない。
- このレンズで最も興味深い部分(ボケ)のクオリティに関しては(テスト項目が無いので)コメントできないが、このレンズが興味深いスペックで、素晴らしい光学性能であることは紛れもない事実だ。
このレンズはボケに特化したレンズで、内部にフィルターを挟んでいるにもかかわらず解像力は非常に優秀ですね。
他のレンズと比べてDxOMarkの総合スコアが低いのは、透過のスコアが極端に低いためだと思いますが、これはアポダイゼーションフィルターの影響なので、このレンズの場合は、総合スコアは、あまり参考にならないかもしれません。
虚弱体質
確かに総合スコアは低いですね。T値以外は立派な性能ですから透過のスコアによって点数が下がったということだろうと思います。
ただこのレンズ、絞りリングに開放時のT値が5.6になるよとはっきり書いてあるんですよね。
透過のスコアはメーカー公称通りにT5.6を達成しているのですから、F値に対して暗いとは言えてもカタログスペックに対して暗いとは言えないと思います。
その辺を汲み取って採点してくれても良かったのでは・・・
ぷん
アポダイゼーションフィルターそのものが段階的な絞りの効果も持つので、収差が改善されるんですね。
Pちゃん
STFのウリである透過の数値でスコアが落ちてるのは皮肉ですね。
eldred
十分立派なスコアだと思いますが、比較k対象になっているFEマウントの3本のスコアがハイレベルすぎますね。
改めてFEマウントのレンズのすばらしさを実感します
風邪
dxoはボケを評価する指標ではないので、これの総合スコアでSTFの性能を他レンズと比較するのは誤りです(と言うか、意味がありません)。個別の測定値のみを見るのが正しい見方です。
それにしても透過の実測値はカタログの表示通り、きっちりT5.6なのですね。
BELOVED
いや、T値がきっちり正確なのは、フィルターの濃度を自由に設定できるから当たり前のことであって、これが実際もっと暗かったら詐欺表示です。
まぁそれはともかく、フィルターの正確な濃度がわからない以上評価点数の補正もできないというのは、損していることに間違いありませんね。
ルリビタキ
おもに花撮りで使っていますが、確かに開放からマクロレンズなみの切れ味です。
アポタイゼーションフィルターの効果が大きく得られるのはT5.6~T8の間ということなので、開放から十分な解像力が得られるように作られたのではないでしょうか。
なので、絞りは解像度を上げるためというより被写界深度を調整するために使うという感じです。(T5.6~T8の間で)
しかも、絞りリングAポジションでカメラ側で絞り設定する場合は、1/3ステップになりますが、絞りリングでマニュアル設定する場合は、1/3ステップの目盛りの中間でも設定できるようになっています。(カメラ側の表示は1/3ステップでの表示になります。)
しかもT5.6~T8の間の目盛りはT8以上の目盛りの3倍ほどの幅になっているため、細かな調節ができます。
マクロ切り替えリングで0.25倍まで寄れるのも、エクステンションチューブを挟む手間が省けるので、もう一歩寄りたいというときに重宝しています。
http://ruribipata.exblog.jp/i70/
ライト
他の方も仰っているようにレンズにT値が明記されていて実際に測定で違わぬ結果が出ているのならAPDフィルター(というよりレンズのようなもの)込みでこのレンズは完成されるので、それを考慮というよりそのままこのレンズの測定結果としてMAX5.6Tが出ているのならそれ以上はないと思います。
逆に5.6Tより明るくてもそれはそれでおかしいわけで、もし明るかったらスコアが上がったのでしょうか。
何にしてもこのレンズの特別さ格別さはこのレンズを検討する方は承知の筈で他に替えが利かない存在なので、写真を見ればそれは万人に伝わる描写だと思います。
それより歪曲と色収差の数値が気になるというか、比較レンズたちが優秀過ぎるような気もします。
UHO
ボケを追求したレンズはスコアが伸びにくいので、やはり実写を自分の目で見極めるのも大事ですね。
wa
透過について、
DxoMarkの総合スコアは、スペックとのズレを評価しているのではなく、透過を測って、明るいレンズを高く、暗いレンズを低くしているだけですね。
このレンズは、透過が5.6なので、どうしても、総合スコアが抑えられます。
英國紳士
逆に考えると、ポートレートに向く味が出せるレンズよりも高いスコアを取れるレンズばかりを出してきた風潮に一石を投じたレンズとも言えますね。