・キヤノン「EOS 6D Mark II」の詳細
- EOS 6D Mark II
- 有効画素数:2620万画素(総画素数:2710万画素)
- 映像エンジンDIGIC 7
- オールクロス45点AF
- デュアルピクセルCMOS AF
- 7560画素RGB+IR測光センサー
- ファインダー視野率:上下/左右とも約98%
- ファインダー倍率:0.71倍
- 背面液晶:3.0型104万ドットバリアングル液晶、タッチパネル
- 連写:最高6.5コマ/秒(ライブビューのサーボAF設定時は最高約4コマ/秒)
- 標準ISO:100-40000(拡張ISO:50[L]、51200[H1]、102400[H2])
- シャッター速度:1/4000~30秒、バルブ、ストロボ同調1/180秒
- 動画:フルHD 60p、HD 60p
- 5軸電子手ブレ補正
- 4Kタイムラプスムービー
- アンチフリッカー
- Wi-Fi・Bluetooth・NFC・GPS搭載
- 電子水準器
- バッテリー:LP-E6N/LP-E6
- 撮影可能枚数:約1200枚(ファインダー撮影時)
- メディア:SD/SDHC/SDXCカード(UHS-Iカード対応)
- サイズ:144.0 x 110.5 x 74.8 mm
- 重さ:685g (本体のみ) 、765g(バッテリー・SDカード含む)
- キットレンズ(海外):「EF24-70mm F4L IS USM」、「EF24-105mm F4L IS II USM」、「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」
ファインダーの視野率の情報が新たに出てきましたが、ライバルのD750が視野率100%なので、6D Mark IIが100%ではないのは少々残念ですね。
ボディのサイズは若干大きくなっていますが、重さは本体のみで6Dから5グラム増とほとんど変わっていないようです。かなり情報が出揃ってきましたが、あとは、販売価格が気になるところです。
D810ユーザー
D750に劣る所もありますが、5軸手ブレ補正にGPS内蔵など
魅力的な所がいくつかありますね。
価格がこなれれば、良いライバル機となってカメラ市場に活況をもたらしてくれそうな気がします。
割りと普通な消費者
いろいろと意見があるでしょうけど、自分的には、ユーザーにとっての満足度と他商品との立ち位置を絶妙のバランスで出さしてきたって印象です。
はじめてフルサイズを買う立場だったら選んでそう…
USSR
ファインダー、シャッター、動画、スロット周りを見ると
「全方位スペックアップ」とは言えないけれども、
キヤノンにしては相当がんばったパッケージング。
既存の6Dユーザーを手放さないという意欲は感じます。
販売価格が妥当なら、かなりの競争力を持つ機種になると思います。
シュワシュワ
ようやくD750対抗という感じになり、待っていたキヤノンユーザーは多そうですね。
D750は発売から時間が経ち20万切ってますから、対応足りえるためには価格も頑張ってもらいたいものですね。
肉四郎
いよいよ明日発表ですかね。あとは自分も含めたフルサイズ候補生のフルサイズデビューのため、またフルサイズの裾野を広げるためにも、何とか価格を頑張って頂きたいです。そうすればフルサイズレンズももっと売れて、それをまた新しいカメラやレンズの開発費にまわして、と好循環になると思いますので。
みかんニャン
そこかぁ~!!
確かに管理人さんが仰る通りファインダーの視野率がほぼ100%って表現だったので、気にはなっていましたが、ライバル機にここが負けてるのは少々悲しいですね。
あと淡い期待をしていたUHS-Ⅱカードには非対応のようでこちらも残念ですが、それでもバランスよく魅力的な仕様に纏められてるのが流石だと思います。
あとは価格ですね。
んご
スペック的には大した文句はないですね
あとはお値段
PGF
バリアングルとタッチパネルの使えるフルサイズボディというだけで導入する理由は十分ですが、今持っている6Dもそのまま持ち続けて使い分けたらいいのかな?と思います。
かふか
全体的にブラッシュアップされて戦闘力UPしましたね。
それだけにファインダー98%が残念です。
ポン太
いやー良いカメラに仕上げてきましたね!
観音扉
フルサイズへのステップアップ機としても1DX2のサブ機としても魅力的なスペックですね。
あとはスペックに現れないAFのフィーリングや書き込みバッファ、高感度耐性がほんと気になります。
Tim
自分がSONY社の人間ならエントリーフルサイズ機でも4Kを搭載して若い層のシェアを奪いに行きますね。
ニコンならまだしも、一眼デジタルの立役者であるキヤノンがフルHDのままでいいのかな?と疑問に思わざるを得ません。
カメオ
視野率98%に関しては詰め込みたい機能やコスト
軽量化の観点からやむを得ないことのように思います
それに残りの2%が気になるような玄人層は
既に1DX2や5D4を購入済みだと思います
よかいち
このクラスには内臓ストロボが欲しかった。
今回も搭載見送りなんですね。
橘 卓
文句なしに不満点(特にAF)がスペックアップされていますね。
あとはAFポイントがどの程度の範囲にあるか気になりますが、間違いなく買い替えの対象です。
S
ニコン党ではありませんが、これにほぼ比肩するスペックのD750を3年前に実売20万で世に送り出したニコンはすごいなと改めて感じました。
私が6Dⅱに期待するのは、高感度です。現行より1段以上の改善があれば検討します。
皺せ
素晴らしいですね!
あとは値段ですが、5d3から5d4が予想より2割ほど高かったので6d2も予想より高くなるでしょうな。
take
視野率に関して気になって計算したことがあるのですが、キヤノンは元々一桁機においても他社より有効画素の割合が僅かに低く、結果的に視野率に寄与していた側面があります。
今回については、視野率が下がったというよりは有効画素数の割合が上がっているのではないでしょうか。
6D Mark IIの有効画素97%というのは、キヤノン歴代でも高い割合のはずです。
Buitan
悪い所無いですし、相変わらずスチル重視の良いカメラですね!
5D3が改造ファームで4K対応しちゃいましたから、やはりUHS-Ⅰにして、改造ファームでも4K出来ないようにする徹底ぶりは流石キヤノンですね。
スチルなら6D2、動画なら5D4、非常に解りやすいラインナップですね。
他社の同クラスのユーザー取り込みと言うよりは現6Dユーザーの声を形にした様な存在と言えるので、本命は6Dユーザーの代替、買い増し狙いでしょう。
私も6Dユーザーですが、素直に良いカメラに仕上がってるのでは無いでしょうか??
カウ坊や
この電子手ブレ補正って写真にも適用されるんですかね?
動画の時のみだとは思うのですが、レンズでも手ブレ補正があるので、
それと組み合わせてどれくらい効果があるのか気になります。
けど4Kに対応していないんですね。その分安くなっていれば良いのですが
to
5軸電子手ブレ補正はEOS M5と同じく動画用の気がしますね。
掲載位置も上下を動画の機能に挟まれていますし。
ねこ
測光方式は、7DⅡが「15万画素RGB+IR測光センサー」であるのに対して、6DⅡは、80Dと同様、「7560画素RGB+IR測光センサー」のようです。この点に関しては寂しい気がします。
風紀委員
視野率は上下左右の端を1%ずつ切り取った大きさですよね
撮影への影響としてはごく僅かですが、これでコストが下がるのなら良いことだと思います
それ以上のスペックが欲しい人にはちゃんと別の製品が用意されていますからね
内蔵ストロボが無いのは確かに少し残念に思います
外付けにも小さな物はありますが、本体に格納するのとは大違いですから
たるたる
ほぼ理想的な進化で安心しました。価格が落ち着いたら買い増しで購入する予定です。
norinagao2000
これはまさに、こんなに高い5D4なんて買えるかよ!という要望に応えた機種ですね。実際、個人的には、これで十分ですね。
かわうそ
視野率は残念ですねー。
あとはいくらなのか?と静音シャッターが現行6Dと同等かそれより静かだとかなり魅力です。
とても静かな静音シャッターがあるので6Dと7DⅡが欲しいと思っているのでそのへんも頑張って欲しいです。
静音シャッターに関してはニコンさんにも頑張って欲しい。
ペネロペ
同じく5軸手ブレ補正が静止画にも有効なのか気になってます。
やあ
これでいくらになるのでしょうか?
戦略的な値段だったら嬉しいです。
動画を撮らないので私的にはこれで充分な機能なんです。
使わない4Kで高価格になるより余程実用的です。
kd
視野率に関してはトリミングが簡単になったこの時代では問題ないですね。もし、98%を100%にするだけで+5万円なら98%で良いです。価格が20万以内なら買いたいです
とき
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMという安いレンズとのキットもあるので本体の価格も期待できそう
それとスマホのようにタッチパネルが使えるので、スマホから一眼レフを始める人には使いやすそう。
tachan
視野率の件、100%に拘るのは世間的な常識みたいですが、印刷物で断ち切りレイアウトの場合天地左右に3mmの塗り足し(捨てる部分)が必要なので、実は100%視野率というのはプロ的ではないというか、見えてる範囲に頭のなかで余裕を作らなければならないので、実は不便です。実用的には97%ぐらいがちょうどいいと思います、それで小さく・リーズナブルな価格になるならそちらのほうが合理的だと常々思っています。
そしてライバルはニコンのD750の様なご意見が多いようですが、現在EOSユーザーの買い替え・買い増し・フルサイズ移行などを想定すると、SIGMAのMC11を踏まえ、ライバルはsonyのα7Mk2辺りだと思います、あちらは最安+キャッシュバック込みで11~12万程度(3万円程度のMC11も必要ですが)Canonもそのあたりは十分にわかっていて欲しい、、、と言うか危機感・緊張感を持って欲しい。
僕を含め、僕の回りの熱心なEOSユーザー、多くがマウント移行はしてませんが、サブ機や買い増し、高画素機としてsonyのα7シリーズに手を伸ばしています。
ししまる
このスペックで20万円くらいだとしたらキャノンの地位はしばらく続くと思いますね。
ただそろそろ一眼レフでもUSB給電出来る機種が出てきても良いのでは?
お尻ペンペン
この適度に上位機種と差を作り出す感じはキヤノンならではの戦略ですね。ラインナップ全体を考えると仕方ないのでしょうが、UHS-II対応じゃないのと(改造ファームによる4K動画録画を物理的に防ぐため仕方ないのでしょうが)、測光が15万画素RGBじゃないのが惜しいですね。まあそういう人は5D4買えと言うことではあるのですが。
自分はKマウントからEかEFかに変えようと思ってるところなので、6D2は価格を考えても有力候補となりそうです。
ゆたぽん
UHS-IIには非対応ですか。。。個人的には残念ですがコストの関係でしょうから仕方ないですかね。
キャノン党
LVでコマ速2.5枚も落ちるのはいだだけないです。
ただ80Dより画素数多くて、測距点同じになったのはフルの面目躍如って所ですかね。
でも4,5年置きにしか発売されない可能性高い中で、4K採用されないと、2,3年後かなり陳腐化された印象になるのでは。
あと実用上はバッファとかかな。でもストロボ同調速度が1/180って遅すぎません?1/250は欲しい所。
6Dユーザー
やはりシングルスロットは確定か・・・
残念です・・・
それ以外は魅力ですね。
もか
発表も、もう間近でしょうね!?
早く実機に触って見たいです。
ob
シャッター速度が最速1/4000なのは構わないのですが
シンクロの限界速度が1/180なのは頂けません
キヤノンはいつまでこのシンクロ速度を続けるつもりなのでしょうか
774
問題は価格ですね
ボディのみで20〜25万以内なら買いかな?
kazuo
6D で フラッシュ撮影は ほとんど ハイスピードシンクロなので
1/180 は あまり 気になりません。
偽ガンダーラ
>tachan さん
印刷用途では視野率100%はプロ的では一理あるかもかもしれません。しかし、他の用途、例えば、絶対に写り込んではいけないものが近くにある場面でどこまで構図的に攻められるか、とか、撮って出し納品とか、プロが求められる場面は多様で、その意味で視野率100%というのはやはりプロ的なのではないかと私は考えます。上位機種が100%なのもそうですし。
その点で、視野率98%というのは残念に思います。
何がプロ的かは個人で違うでしょうが、個人的にはシングルスロットっぽいほうがプロ的ではないかと考えます。
エルゼス
シングルスロットというのが、多少マイナスですかね。
まぁそれを除いても興味深いクオリティなので、
あとは価格かな。
25万前後と言いたいけど、想定外のサプライズに期待します。
hori
このスペックなら24-105STMキットでズバリ25万と予想します。
MSST
一部のスペックがKissのフルサイズ版という印象ですね。
3年前の機種であるD750に劣ってる部分もありますし、
もう少し頑張って欲しかったなぁと言うのが正直な感想です。
ただ、魅力的な機種なのは間違いないのでおそらく
購入すると思います。
藤尾
ライブビュー時のAF性能が最も気になります。現在、現行6DとフジのX-T10を使っていますが、やはりライブビューは何かと便利です。6Dのそれは、さすがに昔の機種だけに、実用には忍耐が必要です(笑)。
新6Dには、ミラーレス機並のライブビュー時のAF性能を期待します。
hui
電子水準器の2軸化とDPRAWの有無が気がかりです。
手振れ補正は「動画」限定でしょう。
ゴロー
6DとD750を使ってますが、AF性能と連射以外は大して差を感じません。ですので20万を超えるといかがなものかと思いますね。
1/4000シャッターも出た時に散々言われたけど撮り方を工夫すればいいし、ほんとにピーカン照りだとF1.4開放では1/8000秒でも足りないんですよね。
価格さえ納得できれば6Dからの買い替えやAPS-C機からのステップアップにピッタリの機種になると思います。
いふく
スペックはこのクラスだと十分でしょう。
個人的に気になるのがシャッター音。
現行6Dのソフトなシャター音が受け継がれていると
いいな、と思います。
鈴木
5軸手ブレ補正で手持ちでブレのない動画が撮れるならムービーもスチルもこれ一台で済ませられるので期待しています。
ef
電子シャッターに切り替え可能でしょうかね。
物理シャッター1/4000、ISO100〜となると、F1.4などの明るいレンズは使いにくいと感じますが、電子シャッター1/10000なら対応できますし、文化祭などでも無音の電子シャッターは役立ちます。
ロンドン
6dで不満な点はAFだけだったので、センサーの性能などが、きちんと進化していれば、満足できると思います。早く買いたい。
4Kは快適に編集できるPCを持っていないので、あっても意味がありませんし、6dを購入するメインの層は、同じ状況なのではないでしょうか。
んご
SS1/4000で白飛び防止の為にISO自動にしたときに拡張のISO50も含めるようにして欲しいですね
hdn
期待通りの性能ですね。
視野率とかシングルスロット、1/4000とかツッコミどころはあるものの、
正直このへんを追い込んでもカタログスペックがあがる程度のもので、
必要充分な性能だと思います。
この辺の追い込み具合が良くも悪くもキヤノンだなと。
発表と発売が待ち遠しいです。
きんたん
んごさんが仰るように、ISO50がオートで使えたら1/4000でもいいと思いますね。私の場合、今まで1/8000で撮ったのはないかもしれません。それよりもAPS-Cですが高感度で困ることが多いので、6DIIの噂が出るたびにだんだんウズウズしてきました。個人的にはGPS内蔵のまま、バリアンの採用など、キープコンセプトのまま欲しいものが搭載され、本当に必要十分な機能で良い機種だと思います。お値段も期待しています。
ライト
ほぼ三年前に登場したニコンのD750より圧倒したスペックでもないので、そのD750が現在最安値が16万円付近なので6DⅡが25万円を超えるようだと二の足を踏んでしまいますね。
やはり高くても20万円前後でないと5DⅣの時のような感覚を抱いてしまいますので、キヤノンには頑張ってもらいたいところですね。
フォトレッカー
視野率に関しては5軸電子手ブレ補正のマージンかな?と読んだのですが。
有効画素数2620万画素と、総画素数2710万画素の差も電子手振れ補正のマージンの為かな、などと思っておりますが。
今、手持ちが5D2なのですが、6D2に買い替えもありかな、と思えてきました。
ペンタ
私も、今使っている6D(中古)の不満点はAF。これが改善されたのはうれしいですねえ。後は、高感度耐性があと1段上がってくれればという感じです(現行6DではISO3200までは無問題。ぎりISO6400までOK)。
キャノン2574
視野率のたった2%の違いでどのくらいのコストダウンになるのでしょうか?…
100%が良かったなぁ。
かふか
価格、ボディだけでおよそ24万円だそうです。