・ZEISS、一眼レフカメラ用の「Milvus 1.4/35」を海外発表(デジカメWatch)
- ZEISSは6月21日、「ZEISS Milvus 1.4/35」を発表した。海外で7月に1,999ユーロで発売予定としている。日本国内での発売に関するアナウンスはない。キヤノン用のZEと、ニコン用のZF.2を用意している。
- 逆望遠型のディスタゴンタイプを従来モデル(現在のClassicシリーズ)から継承しつつ、Milvus 1.4/35では完全に新規の光学系を採用した。
-
レンズ構成は11群14枚で、一番後ろのレンズに非球面が使われている。最短撮影距離は0.3m。フィルター径は72mm。最大径は85mm。全長と重量はキヤノン用が125mm、1174g、ニコン用が126mm、1131g。
Milvus 1.4/35 は、旧型のDistagon 1.4/35から光学系が一新されているということなので、どのような描写をするのかとても楽しみです。
ただ、旧型よりも大幅に大きく重く(ZEでは旧型より全長が27mm長く、重さが334グラム重い)なっているので、持ち歩くのは少々大変かもしれませんね。
W.T.H.T.
オートフォーカスではない時点で却下ですが、どのくらい解像するのか興味があります。
純正との比較画像を早く見たいです。
シュワシュワ
で、でかい…;
もうOtusじゃないですか。
これを正当化できるだけの写りをするなら買う人はいるでしょうけど、僕には2/35の方がいいですね。
ぽち
なんでmilvusには1.4が無いの?と思っていました。欲しい!
しかしMFをずっと修行していますが、これでピントを合わせる自信が持てません(T_T) 特に広角はきついです。老眼なのか、スクリーンが悪いのか?
take
なかなか良さそうです。
MTFを各メーカーの35mmと比べると、ソニーに次いで良好。
周辺に行くまで上品に粘っています。
残る大物はニコンf/1.4のリニューアルとOtusの可能性でしょうか。
ぱんた
なぜoutsじゃないのか?って感じですね(笑)
最新の設計で性能も凄そうですが価格帯は10万円代後半から20万くらいなのでしょうかね
sa
解像度に関しては、MTF曲線を見る限り、これ以上いらない というくらい解像するようですね。otus28mmに匹敵するくらいでしょうか。
歪曲収差も、まぁまぁ 良い感じですね。こちらは 驚くほどの性能ではありませんが。
面白いのは「色収差をほぼゼロにした」と ことさら強調していることですね。旧モデルでの評価を かなり気にしているように思えます。
色収差問題が解消されているならば、かなり欲しくなりますね。
しかし、色収差は ほぼゼロにも関わらず アポクロマートでないということは、球面収差やコマ収差が残っているってことなんでしょうか。
ボケ方とか、いわゆる 写りの味も気になりますが、最新のツァイスですから、その辺は信用できると思います。
あとは 価格と 質量ですが…。やはり 相当な重量級でしたね。。1200gは、実際 身体にこたえるレベルです。。
ズームと違い、他にも何本も持ち歩くことを考えると、フィールド用としては 二の足を踏んでしまいますね。。
通りがかり
ホント、なんでOtusじゃないんでしょうね。
サイズと重量の割に価格的にはお得感がありますが、
その分描写性能でコストダウンしている面もあるのでしょうか。
MTF曲線を観る限り十分そうで、Otus28よりいいんじゃない?
とさえ思いますが。
X3
解像度と柔らかさの両立は大した物だと思います。海外のサイトで作例を見ましたが、アウトフォーカス部分についても、軸上色収差が少ないとされるEF35mm F1.4L IIと遜色ありません。
これでOtus 1.4/35がでたら凄いことになりそうです。
Arda
sa さん
「色収差はほぼゼロにした」とは書いてあってもアポクロマートを名乗っていないのは、彼らの基準でアポクロマートではないと言うことかと。アポクロマートに球面収差やコマ収差は関係ないので。Otusとしなかったのも、より多くに使ってもらうにはこの辺のスペックと価格で可能な限り特殊晶材の使用を減らし、非球面も減らして、バランス取ったと言うことだと思います。28mmがどれだけ売れたのかわかりませんが、私も55と85は買ったけど28はこの大きさで使う画角でもなく見送ったので、その辺の売れ具合も見たのではないかと思います。
sa
Ardaさん
色収差も、倍率色収差か 軸上色収差か は表記がなかったので、どちらか 分からないですね。
もしかしたら、どちらかの色収差を ほぼ完全にゼロにしたってことかもしれません。
プラン アポクロマートだと 良いのですが。
まぁ結局は 総合的な描写の良さ次第ですよね。
個人的には otusでも milvusでも classicでも、モノが良ければ 銘はなんでもいいと思います。
ただ、最近のデザインは 少し操作しにくいですが…。