シグマ14mm F1.8 DG HSM Art は開放から画面の隅まで素晴らしい解像力

Lensrentals に、シグマの超広角単焦点レンズ「14mm F1.8 DG HSM Art」とキヤノン「EF14mm F2.8L II」、ニコン「AF-S14-24mm f/2.8G」との解像力の比較レビューが掲載されています。

Sharpness Tests of the Sigma 14mm f/1.8 DG HSM Art

  • MTFの測定は、いつものように10本のレンズで行っている。
  • シグマ14mm F1.8 Art は、開放から素晴らしい解像力で、高周波(青と紫の折れ線)でさえ素晴らしく、隅でも素晴らしい。
  • 通常は絞ってのテストは行わないが、今回は、他のより暗いレンズと比較するためにF2.8でもMTFを測定した。F2.8の解像力は、中央は恐ろしいほど良好だが、それ以外の部分では開放から改善は見られない。
  • 像面は非常にフラットだ。
  • キヤノン14mm F2.8L II との比較では、キヤノンは遥かに設計の古いレンズで、シグマの方が全ての点で明らかに優れている。(図は左がキヤノン、右がシグマ)

mtf_Sigma14vsCanon14_001.jpg

  • ニコン14-24mm f/2.8Gとの比較では、予想通り、設計が新しく単焦点レンズのシグマの方が良好だった。とは言え、それでもなお、ニコン14-24mm f/2.8は、非常に素晴らしいズームだ。(図は左がニコン、右がシグマ)

mtf_Sigma14vsNikon14-24_001.jpg

  • シグマと焦点距離は異なるが、現在、広角ズームのMTFのチャンピオンであるキヤノンEF16-35mm F2.8L III との比較は見る価値があると考えた。シグマとキヤノンは非常に近い結果で、個体のバラ付き程度の違いしかないが、中央の高周波の解像力はシグマの方が良好だ。(図は左がキヤノン、右がシグマ)

mtf_Sigma14vsCanon16-35_001.jpg

  • 多くの人は14mmで撮影することはないだろうし、このレンズに注目することもないだろう。しかし、14mmを使う人には、このシグマ14mm F1.8 Art は、実に魅惑的なレンズになるだろう。

 

シグマの14mm F1.8 Art は、設計の難しい大口径の超広角レンズにもかかわらず、見事な解像力で、設計の古いキヤノンの14mm F2.8L II や、ズームのニコン14-24mm f/2.8Gを軽く上回る性能ですね。キヤノンの16-35mm F2.8L III とはいい勝負のようですが、この比較は焦点距離が14mmと16mmで異なっているので、参考程度に見ておいた方がよさそうです。