・Sharpness Tests of the Sigma 14mm f/1.8 DG HSM Art
- MTFの測定は、いつものように10本のレンズで行っている。
- シグマ14mm F1.8 Art は、開放から素晴らしい解像力で、高周波(青と紫の折れ線)でさえ素晴らしく、隅でも素晴らしい。
- 通常は絞ってのテストは行わないが、今回は、他のより暗いレンズと比較するためにF2.8でもMTFを測定した。F2.8の解像力は、中央は恐ろしいほど良好だが、それ以外の部分では開放から改善は見られない。
- 像面は非常にフラットだ。
- キヤノン14mm F2.8L II との比較では、キヤノンは遥かに設計の古いレンズで、シグマの方が全ての点で明らかに優れている。(図は左がキヤノン、右がシグマ)
- ニコン14-24mm f/2.8Gとの比較では、予想通り、設計が新しく単焦点レンズのシグマの方が良好だった。とは言え、それでもなお、ニコン14-24mm f/2.8は、非常に素晴らしいズームだ。(図は左がニコン、右がシグマ)
- シグマと焦点距離は異なるが、現在、広角ズームのMTFのチャンピオンであるキヤノンEF16-35mm F2.8L III との比較は見る価値があると考えた。シグマとキヤノンは非常に近い結果で、個体のバラ付き程度の違いしかないが、中央の高周波の解像力はシグマの方が良好だ。(図は左がキヤノン、右がシグマ)
- 多くの人は14mmで撮影することはないだろうし、このレンズに注目することもないだろう。しかし、14mmを使う人には、このシグマ14mm F1.8 Art は、実に魅惑的なレンズになるだろう。
シグマの14mm F1.8 Art は、設計の難しい大口径の超広角レンズにもかかわらず、見事な解像力で、設計の古いキヤノンの14mm F2.8L II や、ズームのニコン14-24mm f/2.8Gを軽く上回る性能ですね。キヤノンの16-35mm F2.8L III とはいい勝負のようですが、この比較は焦点距離が14mmと16mmで異なっているので、参考程度に見ておいた方がよさそうです。
にゃ
昔シグマの14mmF3.5を愛用していました。お金の無い私でも何とか手に入れられた超広角レンズで、逆光ではゴーストまみれでしたけどポートレート等に愛用しました。
当時のレンズと比べものにならない高性能のレンズだと思いますが、シグマの14mmと聞くと、使ってみたいなと思ってしまいますね。
Luminaire
自分はAPS-Cしか持っていないから間違いなく宝の持ち腐れになるけれど、
dp0の画角がF1.8から使えるというのは気になってしょうがない感じで…。
α老人
フィルム時代からシグマの広角レンズにはお世話になってきましたが、
超広角14mmでF1.8なんて想像もできませんでした、
それが現実になり、しかも高性能ときては広角好きには垂涎の1品です。
シグマ万歳です!
ただ最近、個人的にASP-Cを主体的に使用しているので、無理だとは思いますが、
ASP-C用の9mmか10mmでF1.8が出たらなぁなんて・・・
そう無理は承知ですが、でもシグマさんならもしかして・・・と思ってしまうほど
この14mmは良いレンズだと思います。
ししまる
発売日に買いましたが非常に素晴らしいレンズですね。
隅まできっちり解像し、星も開放から使えてはっきり言ってバケモノですw
昼間はsd Quattroで夜はSONYのαで楽しんでます。
キンちゃん
それにしても最近のシグマレンズ、どれも素晴らしいですね。ユーザーとして嬉しいばかりです。
ぽこたん
samyang xp 14mm F2.2との比較も気になりますね。
とん
やはり予想していたとおり素晴らしいレンズのようですね。私も欲しい思いがあるのですが、フィルターの問題やポタ赤に乗せるにしては重すぎることで悩んでいます。
最近のシグマは良いレンズを出しているようで、昔は非純正のレンズは質が悪いものと私ながら勝手に思っていましたが、今は違うようですね。14mmでこの明るさと画質を提供してくれる一般人でも買えるようなレンズはなかなかありません。レンズの選択肢が広まるのは良いことです。