・The same but different: Canon EOS 6D Mark II shooting experience
- 公式発表に先駆けて、2日間の撮影旅行で6D Mark II のプリプロダクションモデルを使う機会を得た。以下は、このカメラについての最初のインプレだ。
- 操作性の点で6D Mark II と旧型との最も大きな違いは、バリアングルとタッチパネルの採用で、6D Mark II の操作性は80Dと非常によく似ている。
- 連写は、UHS-Iのカード使用時に、RAW+JPEGで6.5コマ/秒で枚数25枚とキヤノンは述べているが、私の経験ではこの主張は正しいように思える。
- ファインダーは快適で、98%の視野率は、通常の撮影では問題はないだろう。
- AFは、高速で好ましいものだが、6D Mark II は80DのAFシステムを採用したために、AF測距点が中央に寄っており、横方向のカバー範囲が狭い。6D Mark II のAFは、周辺部の被写体へのピント合わせや動体の追従に関してはあまり融通がきかないが、日常の撮影には十分以上だと思う。
- ライブビューや動画モード時のAFは、デュアルピクセルAFシステムのおかげで、比類のないものだ。AFエリアは縦横80%の範囲のカバーし、タッチパネルで測距点を設定することができる。6D Mark II は、恐らく間違いなくOVF使用時よりもライブビュー時のAFの方が良好な性能だ。
- 動画は標準的な1080/60pで、4Kは搭載されていない。手頃な価格のデュアルピクセルAF付きの4K対応カメラなら素敵だったが、残念だ。動画は月並みのスペックにもかかわらず、デュアルピクセルAFのおかげで、操作が簡単で融通がきき、手軽に手持ち撮影を楽しめる。
- スチルの撮影でも、可動式のタッチパネルのモニタは極めて便利だった。三脚を使ってのライブビュー撮影では、固定式モニタと比べて、バリアングルモニタはずっと実用的で快適だ。
- 新開発の26MPセンサーは、常用ISO感度全域で素晴らしい画質のように見える。中・低感度では、最新のカメラに期待した通り画像が得られた。デフォルト設定のJPEGは、ディテールがつぶれぎみであまり好みではないが、発色は素晴らしい。RAWでは、多くのディテールが得られる。6D Mark II のRAWは、まだACRが対応していないので、ライバル機との画質のジャッジは保留している。
- キヤノンのスタッフによると、6D Mark II の画質は、6Dを明確にしのいでいるが、ダイナミックレンジと絶対的な解像力は5D Mark IVと同等ではないということだ。
- 6D Mark II は26MPに高画素化されたので、レンズの欠点が目立つ。16-35mm F4Lと24-70mm F2.8L II で撮影した画像は隅々は非常にシャープだったが、24-105mm F4L II では隅はそれほど良好には見えない。
- 6D Mark II は非常にレスポンスが良く、使い勝手が良い。旧型よりかなりパワフルなカメラになっているが、旧型から5年経っているので、驚きはない。ボディはコンパクトで造りは素晴らしく良い。AF性能とダイナミックレンジでは、ライバルのD750に対抗できないだろう。そして、AF測距点選択用のジョイスティックがあればよかった。
6D Mark II のOVFのAFは測距点が狭く、あまり使い勝手が良くないようですが、ライブビューのAFは、OVFのAFを凌ぐ性能で、カバーする範囲も非常に広いということなので、両方を使い分ければ、大部分のケースで対応できそうです。
なお、dpreviewで6D Mark IIのサンプルギャラリーが公開されていますが、RAWは、いつものACRによる現像はなく、DPPとPhotoshopによる暫定的なものなので、参考程度に見ておいた方がよさそうです。
Toshi
さらっと衝撃的なタイトルですね。
一口にライブビューの AF の方が高性能とありますが、測距点の数のことですかね?
それとも AF 速度とか動体の食いつきとかも含んでるんですかね?
お福お
AF測距点の範囲は80Dのものを流用してくるであろう事は多くのユーザーが予想していたことだと思うので大きな驚きはないでしょう。中央以外が使い物になるだけ相当な進歩です。今回のスペックを見てニコンに流れるユーザーは多くないのではないでしょうか。性能がやや劣る程度ではボディを刷新した方が安上がりですし。
TRF
価格なりに多少の妥協点は見られるものの充分仕事にも使えそうなので良かったです
TS711
もともと6Dの時から中央重点、oneshot、フォーカスロックの
使い方が多い当方は、6DmkⅡになってAFが45点測距F8対応
連写6.5秒コマでAF強化だけでも十分で、測距範囲が中央寄りでも問題なく、バリアアングルタッチパネルの恩恵も大きく、D750を買わなくて6DmkⅡを待って良かったと思っています。
発売日が楽しみです。
藤尾
ライブビューのAFの高性能さ、が一番うれしいです。
来るべきミラーレスフルサイズ機も、これで期待できます。
そして、そんな意味で、ニコンは完全に後手に回った、後れをとった、ということになるでしょう。
シュワシュワ
レフ機としての性能は未だD750が互角以上の性能のようですね。
AFが80Dの流用と言うのはどうなのよと思いますが、ターゲット層に対してはそれでいいと言う判断なんですかね。
また藤尾さんのおっしゃるように、ニコンはライブビューがぶっちぎりで遅れを取っているので、挽回の兆しだけでもD820あたりで見せてくれないと色々心配です…。
Yy
このあたりで「OVFよりもライブビューの方が便利」という流れを作っておいて、ミラーレスへの移行をしやすくする狙いかもしれません。
ニコンのライブビューは…数年前から殆ど進歩がないうえにペンタックスにも劣るような状況なので今後頑張って巻き返してほしいですね。
風紀委員
確かに三脚使用時にバリアングルモニタは便利ですよね
言われてみれば当たり前なのですが、そういう考えは浮かばなかったので目から鱗でした
ライブビュー時のAF性能の高さに関する情報も合わせて非常に有意義な情報でした
通りすがり
個人的にはバッファが気になっていたので、RAW+JPEGで25枚なのは以前希望していた数字そのものであり、これはかなりうれしい進化です。
あと気にしているのはダイナミックレンジと解像力ですが、これが5D4に劣るのであれば少し残念です。
今回特筆すべき点は特にない感じのモデルチェンジですが、まずまずの進化ながらそつのない仕上がりにも見て取れ、価格的に見ても無難な一台に落ち着きそうですね。
infoX
気になる情報ですね。
画質面で5D Mark IVに気兼ねでもしてるのでしょうか。
MN
晴天下でどれだけ液晶モニターが見やすいかが気になります。
6Dは拡大表示しやすいのに世代が古いクリアビュー液晶だったのがMF時の欠点でしたから。
仕方なく液晶モニター用のルーペを買いましたが使いづらく、結局あまり使いませんでした。
to
既存マウントを使うにせよ、新マウントになるにせよ、
フルサイズミラーレス発売への技術開発は着実に進んでいるみたいですね。
城
位相式AFよりDPAFが速いのではなく、AFポイントの範囲が広いということでしょう。
もちろんDPAFもある程度優秀なのでしょうが。
765
高性能ってAFの精度とか使いやすさ(測距点)のことなのだろうか?
速度までライブビューのほうが速かったらもうファインダー使わなくてもいい気がしますね。
じゃく
OVFあってのレフ機なのに測距エリアの狭さが残念です。比較すると両サイドの範囲が初代よりわずかに狭そうにも見えます。LVの使い勝手向上は歓迎ですが、OVF機としてのAF性能を最近のレベルにアップデートしてほしかった。大きくて重い機体をミラーレス機として使うくらいならEVF機の方がよい気がします。
英ちゃん
元々6Dは「軽やかフルサイズ」、価格もお手頃にと言う立ち位置です。何でもかんでも押し込んでは重量も価格も増えてしまうから。
なので、そのような事から言えば、80DのAFセンサーを使ったとしても特に困ることはないでしょうし、LVでタッチシャッターが出来ることから、不便さもないのでは無いかと。
ただ、M5のようにフォーカス枠を自由に移動できるともっと良かったかもとは思います、あれは便利です。
画質では5DⅣよりも劣るのでしょうか? 画素数少ないのに・・・、敢えて言えば5DⅣと比べるのは酷?なのか、早く購入ユーザーの画像を見たいです。解像度は600万も増えているので6Dよりは遙かに向上していると思います。
初値も20万を超えはしましたが、5DⅣまでの強気ではなく、性能・機能強化からすれば極めて妥当な価格ではないでしょうか。
しろ
光学ファインダーも使えるミラーレスって感じで、緩やかに完全なミラーレスへ移行していけそうですね。
老新星
こう書かれちゃうとなあ
かねてから気になっていますのはスクリーン交換不可とのことですが、MFで使うならむしろ6Dの方が気持ちがいいかもしれません?といった疑念が湧いて来ました。処分してしまって失敗した!
室内で5DSではパソコンにつないでリモート撮影はするのですが、屋外でPCなし環境ではライブビュー撮影の何がいいのかよく実感できず、ああこうやって時代から遅れて行くのかなあと感じるこの頃であります。
スマホマニア
Canonのショールームに行けば
もう実機に触れますがライブビュー確かに速かったですよ
OVFより速い感じは無かったですが。
スタッフの方の話だと5D4と比べて速くなってることはないと
言ってたので6D2が特別ということはないと思います。
近くにショールームがある方は行って触ってみてはいかがでしょか
やまかわ
AFセンサーについて公式サイト見てそんな気はしてましたが、
やはり80D流用だったんですね。
コスト低減やボディサイズなどから仕方ないのかもしれませんが、
もう少し広く散らしてほしいです。
点数は少なくても構わないので。
より口径の狭いFマウントのFX機には負けないくらい広げてほしいです。
パナラブ
何でジョイスティックつけなかったんでしょうね。
タッチパネル有るから省いたんですかね?
take
「良好な性能」の意味するところが、エリアなのか、タッチパネルの利便性なのか、動態への追従や速度も含まれるのか。
ここがハッキリしないので、OVF使用時とLV使用時のAFの比較はなんとも言えませんが、
単純なAFの速度・精度においてLV使用時の方が全体的に良好なのであれば凄い事です。
エルゼス
キヤノンとしては、5d4との差別化をハッキリさせた機種としての位置付けとしての6d2の発表に至ったものと、個人的に判断しております。
ふく
x9では最速をアピールするようになってきましたし、DPCMOSによるAFに本腰を入れ始めたのかもしれませんね。
レフ機の市場が大きなうちに基礎的な技術を開発しておき、
この先来るであろうミラーレスへの全面的な移行に備えているのでしょうか。
DPCMOSであれば精度は位相差センサーを別で持つよりも遥かに精度が良好ですし、
コントラストAFで必要だったウォブリングも要らなくなりますから
従来のレンズ作りの考えをそのまま活かせるのでしょうね。
あとはミラー外せばいつでも高性能なAFを持ったミラーレスを作れますよ。
そういったメッセージかもしれませんね。
ちん
ライブビューは凄く便利なのですが
屋外で日中だと太陽の光で見辛いのですが最新機種は改善されてるのでしょうか?
6D2検討中
キヤノンのショールームで左側6D2を触ってきましたが、「AFはOVF用とライブビューのどちらが速いか」については、明らかにOVFのほうで速かったです。
おそらく元記事は、OVFのAFの進化が停滞しているのに対して、ライブビューのAFは進化を続けていることを言いたかったのでは。AFの速度を直接比較調査したのではないと思います。動き物については、まだまだOVFのほうに安心感がある感じでした。気になる方はショールームに行って確認してみましょう。
kissベビー
ファインダーについて
OVFとライブビューの比較、どなたも言及してませんが”タイムラグ”はどうなのでしょうか。動き物については私の現有機種ではライブビューは全く使い物になりませんが改良されているのでしょうか。
ライブビューファインダーと実景ではほとんど差が有りませんが、シャッターを切った後の撮れた画像は明らかにタイムラグが有り使えません。
テレセン
6D2開発中の噂ではミラーレスになると従来の一眼レフと二つの噂が最後まで続きましたが、
今回のライブビュー時のAFの記事を読んでミラーレスと思われてもおかしくない位開発に力を入れたんだろうなと感じました。
DPセンサーならではの両立なんでしょうね。
これだけの性能があるのならミラーレス専用機をわざわざ作らなくてもいいのでは…?という意見が出てきてもよさそうですね。
お尻ペンペン
6D2はほんとコスパ良さそうですね。APS-Cからステップアップ狙う層にちょうどいい価格設定バランスも流石です。
ただ贅沢を言えばやっぱりUHS-IIが欲しかったかなぁ。連写したときのバッファの空く速度が段違いなんですよね。
かたす
OVFより早いかどうかはともかく、Canonも一眼からミラーを取っ払う方向へ進んでいるのは確かでしょうね。
眠れるタヌキ
この6DⅡは2017年現在、
『小生みたいな一般人』がフルサイズデジタル一眼カメラを使用する際、
『2020年の東京五輪までなら、これ1台で絶対に大丈夫です!』
と言い切れるような内容の技術スペックで出してきたなあ~。
というのが第一印象です。
カメラ本体価格の方も、
今後数年間のカメラ市場での価値・値落ち等を考慮すると、
極めて妥当でかつ、順当な初値
だと思います。
まあ口悪く言えば、
せっかく市場に出した新製品としては、
技術・価格の両面でのインパクトとサプライズには欠ける
(キヤノン社のカメラとしては、極めて正常進化で平凡過ぎる)
という事だけでしょうが・・・。
きんたん
80Dを普段使っている感じからすると「えっ!?」と言う感じですが、既に触られた方の感想を聞いて「やっぱり」と思いました。でないとOVF付いている意味がない。
とは言うもののDPCMOS AFの技術は素晴らしいと思います。今後のOVFと同等以上の性能を持ったミラーレス時代が早く来る事を期待しています。
電脳仙人
たぶんAF速度という点では、現在のキヤノン機においてDPCMOSの方が早いということはないと思いますが、OVF時には、中央よりとはいえ80D譲りのAIサーボAFが使えて、ライブビュー利用時はDPCMOSによるタッチパネルを利用した広いAFエリアで撮影可能というのは、フルサイズのエントリー機としての要件を十分に満たすものだという結論なのでしょう。確かに三脚で利用するような場合は、ライブビューでの撮影の方が便利なのかもしれませんし。
DPCMOSによるAFはどんどん進化していますし、もしミラーレス一辺倒のような時代になったとしても、キヤノンは少なくとも現在のニコンより技術的優位な位置で製品開発を進めていけるストーリーに自信があるのだと思います。
通りすがり
初代は静止体相手では中央で合わせたあと構図決めたりMFで厳密にピンと合わせしてましたし、
動体はそもそも相手にできる機体ではありませんでした。
6D2も同じ扱い方するつもりですが、動体も相手に出来るようになった分、逆にもどかしくなりそうですね。
のの
45点というスペックで売りたいがために80Dのを流用した印象はありますね。
そこまで中央に寄ってるんなら自分の使い方では実質9点と大差ない。
ファインダーは覗いて撮りたいのでいっそミラーレスで出して欲しかったと思います。
(でも総合的にはキャノンの中級機にしてはいろいろ頑張ってるとは思いますしそれはいい傾向だとは思います。今後に期待)
とある家電屋
80Dをフルサイズにしてくれればいいのに、という我々の願いが割とそのままで実現した印象です。
通常の撮影なら殆ど問題ないどころかバリアンタッチパネルの分だけ5Dより使い易いのでは?と思ってしまいます。7Dmk2との併用も軽さが活きてくるでしょうし。
まあ使ってみないとわかりませんけどね。
namu
6Dと二けたの間には、明確な差がありますから、二けた仕様のフルサイズという考え方をすると、必要性能が満たせなくなります。
もし、二けたのフルサイズを望むなら、もう一段下のセグメントを作るべきです。
まぁ、余りもので、そこそこ堅実なカメラを作ると、こんなことも起きるんでしょうけど、6Dを利用する場面を考えれば、大きな問題はないでしょう。
ちなみに、業務Cなため、1Dを投入できるほどの状況ではありませんから、現場により、メイン機を6D/7Dを使い分け、サブで80Dを使用しています。
しかし、80Dは度々言う事を聞かなくなるため、一桁のデータをもとにAF以外はマニュアル固定で使用しています。
旧型の一桁と比べても、見た目以上に二けた機とは大きな差があります。