- キヤノンは、レンズ交換式カメラEOSシリーズ用の交換レンズであるEFレンズシリーズの新製品として、アオリ撮影が可能なTS-Eレンズ3機種を2017年12月下旬より発売する。価格はいずれも31万5000円(税別)。
- 新製品3機種は、レンズの光軸を傾けるティルトと、レンズの光軸を平行に移動させるシフトの2つの機能により光軸と撮像面の関係を変化させ、フォーカス面の傾きや遠近感を調整するアオリ撮影が可能なレンズ。
- UDレンズを採用した新規光学設計により、色にじみの少ない高解像・高コントラストな撮影を可能にするとともに、特殊コーティングによりゴースト・フレアの発生を抑制。
- 新製品3機種の最大撮影倍率は、いずれも0.5倍を実現しています。従来機種「TS-E45mm F2.8」の0.16倍、「TS-E90mm F2.8」の0.29倍から大幅に向上しており、マクロ(近接)撮影が可能。
キヤノンの新しいTS-Eレンズは、1/2倍のマクロ撮影が可能になったことで、旧型のTS-E45mmやTS-E90mmと比べると大幅に訴求力がアップしているという印象です。また、Lレンズ化されたことで、画質の改善も期待できそうです。
キヤノンのTS-Eレンズ群は、スタジオ撮影などで、マクロ機能とアオリの両方が必要な方には大歓迎されそうですね。
ガワネイティブ
購入検討中の90mmの仕様を見てきました
ティルト角が8度→10度に、最小絞りがF32→F45に
これは良いアップデート!
購入検討から購入決定になりました
最小絞りの拡大は建築の人に喜ばれそうですね
ob
個人的には中望遠の2本がティルト角±10°になったのがうれしいです
TS-E 24mmF3.5LIIも驚異的な光学性能でしたが
新しいTS-Eレンズも光学性能は良さそうですね
特に90mmは……異常な高レベルの描写力だと感じられます
ハーフマクロでAFが効かないとはいえ、常用される方も多発しそうです
Arda
こちらもキヤノンUSAのサイトにEOS 5Dsの作例がそのままのサイズで置いてありますね・・・ 以下のは135/4のもの。Sample Imageを参照。各3枚くらい置いてありますね。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/lenses/ef/tilt-shift/ts-e135mm-f-4l-macro
ようやく5Ds系の本領が発揮できそうなレンズと言う印象です。私は用途順で50mmからと考えていましたが、90mmや135mmの絵も見て結構悩んでいます・・・まあお値段だけに購入は先になりそうですが。
あとガワネイティブさんが仰るとおり、90mmと135mmのティルト角が10度、最小絞りの設定範囲が広がっているのもよいアップデートですね。
dorasuke
良さそうなレンズですが流石にこの値段は辛いですね。
Lでなくて良いからもっと安いレンズが欲しかった。
ぷくぷく
ティルト、シフトの回転ノブが大きくて回しやすそうなのが良いですね。でも何れこれも電動化されて遠隔操作やタイムライン操作ができればとか思ってはいますが・・・
覗かずのイチ
キヤノンの現行品である標準と中望遠シフトレンズは、ニコンのそれと比べてマクロがなく工学設計が古いという欠点があったものの、価格が安いためか主にシフトレンズが必須の建物撮影においてシェアが大きいようですが、今回発表されたラインナップの価格帯はニコンとほぼ同じになりましたね。
今後のシェア争いが気になるところですが、できれば旧製品も残してほしいところ。しかし、メーカー側の採算が難しそうな分野ですから・・・。
せろお
ティルトができて、ハーフマクロ、欲しい、
これはCANONに乗り換えてでも欲しい!
と思いましたが、いかんせん高すぎます
サードパーティーで安価なマクロティルト出してほしいです
canon user
これは、凄い。そして、高い。
50mmでF2.8のチルトシフトマクロが30万円とはおそれいりました。
50mmであるにも関わらず、UDレンズを前後に二枚使っているというのですから、気合の入り具合が分かります。
レンズ構成を見ると、対称型のマスターレンズの前になんらかのコンバーターを加えたように見えます。
全体のパワー配分は、レトロフォーカスでは無さそうなので、ビネッティングと歪曲収差の改善を狙ったものでしょうか?
135mmチルトソフトマクロは、改良ベッツバールレンズのAPO版という趣ですね。これは柔らかいボケ味の良さを狙っているように見えます。実際、メリオディナル方向とサジッタル方向のMTFが素直に並んでいて良い雰囲気です。いわゆる高次収差を発生させて補正する。という従来の補正方法とは少し異なった思想を感じます。MTFの線が交差していません。カメラレンズでは珍しい事です。これは色収差も少なくポートレートに使っても良さそうです。個人的にはこのレンズが最も気になりますが、APOゾナーもあるのに更にと考えると悩ましいところです。