- ニコンのデジタル一眼レフカメラで初めて裏面照射型CMOSセンサーを搭載。有効画素数4575万画素と高画素ながら、ISO 64~25600の常用感度域を達成。光学ローパスフィルターレス仕様により、高精細な画像が得られる。
- 高速読み出しが可能な裏面照射型センサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」、そして新設計のシャッター・ミラー機構の連携により、ボディー単体で最高約7コマ/秒、マルチパワーバッテリーパック「MB-D18」(別売)使用で最高約9コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- 14ビットロスレス圧縮RAWで約51コマ、12ビットロスレス圧縮RAW(画像サイズ:L)なら170コマまで、連続して撮影可能。
- 「D5」と同じ高速・高精度な153点AFシステムを採用。
- 静止画ライブビュー時に、先幕、後幕ともに電子シャッターを使用するサイレント撮影が可能。
- フルフレームでの、4K UHD(3840×2160)/30p動画撮影に対応。フルHDでは、新たに4倍、5倍のスローモーション動画の記録が可能。
- インターバルタイマー撮影機能を大幅に強化し、8K UHDを超える8256×5504のタイムラプス動画用素材(静止画)を取得できる。また、サイレントインターバルタイマー撮影も可能。
- 広い視野を実現した倍率約0.75倍の光学ファインダー。
- 使用用途に応じて選べるRAWファイルサイズL / M / S。
- 深度合成を行いたい時に便利な「フォーカスシフト」機能。
- タッチ操作ができるチルト機構採用の3.2型 約236万ドット画像モニター。
- 発売時期は、2017年9月8日予定、価格はオープン。
最近、ネットで注目を集めていたD850がついに正式発表されました。スペックはこれまでのリーク情報の通りで、D850は45.7MPの高画素と9コマ/秒(バッテリーグリップ使用時)の高速連写を両立し、AFやファインダーなどのカメラの基本的な部分を大幅に強化したハイスペックマシンになっています。
daipa
なんとニコンダイレクトで399600で20000円クーポン付きで販売されるということ。
いそいでお店に行かないと・・・。
ヤギジマ
nikon directでは
399,600円(税込)となっています
きゃのんぼうず
早速 量販店に注文しました!
ライブビューでピーキング確認が出来るようになったことが嬉しいです。
残念なことは、深度合成のための素材撮影しか出来ないこととバッテリーが新製品になったことか。
9月8日が待ち遠しいです!
快速急行
ニコンダイレクトで税込40万円を切りましたか。
しばらくは品薄状態が続くと思いますが、値がこなれてくると量販店では30万円切ってくるんですかね。
コツコツやっていけばそのうち買えるかな??
五目ナカデ
価格ですが、ニコンダイレクトを見たときは目を疑いました。
発売キャンペーンで、ランタン、クーポン5%分、三年間の安心保証がついて、税込み399600円ですね。
税抜きで40万円前半くらいで御の字だと思っていましたが、これはもうとんでもないバーゲンプライスですね。
これはもはや、初期ロットがとか、初期不良が、とか言っていられません。すぐに予約しないと瞬く間に品切れ、入荷待ちになりそうです。
この機能が、初値40万円を切るというのは凄すぎますし、ニコンの良心ですね。
うさぎさん
Nikon directでランタンとクーポン付なんですね。
20000円のクーポンかぁ…
カメラ、量販店で少し安くなったりポイント付いたりするでしょうし、
それでどのくらいの違いが出ますかね。
3年保証もつけたとしても。
思てたよりも安いので買う人は多いでしょうね。
9月8日発売だから購入できれば、その時期の花や紅葉には間に合いますね。
いい時に出しますねぇ~
ken2
サイレント撮影とフォーカス・シフトが併用できるのは非常に魅力的です。
これだけの高画素になるとF8以上では小絞りボケの影響が強く出るでしょうから、絞り込んで被写界深度を稼ぐことができなくなります。
フォーカスをシフトしながら撮影し、その後に合成すれば、パンフォーカス写真が完成するわけですが、これを無振動で撮れるという事が最大の利点です。
まぁ、風が強かったりするとダメなわけですが…。
楽しみな機材が出てきました。CNX2が使えなくなって以降、ボディを買うのは止めていましたが、久々に食指が動く撮影機材です。
chapel
マップカメラで税込359000ぐらいでした!
これはNikon頑張ったのでは?? D810が出た時が33万程度でしたから素晴らしいです! 早速予約しました!
いちてつ
すごい!税込で40切るなんて!
人柱でも構わない!
anyu
このスペックなら税込で50万切れば御の字と思ってましたが、まさかの40万切り!!
逆にニコン大丈夫かなと、ちょっと心配になっちゃいます。
かぼ
他社ユーザですが、このスペックで初値が税込み40万円以下とは、ニコンさん
頑張りましたね~。財布が許すならマウント変更したい位です。
ところで45.7MP裏面照射のセンサはやはりソニー製なんですかね。
だとしたらソニーより早く採用されたことになりますが、確かソニーは
新型センサは自社カメラに最初に供給し他社への供給は1年以上たってから
と聞いた覚えが。。このあたり方針変更したのかあるいはソニー以外の
センサなのでしょうか。
ニコペン
これは欲しい
D700の後継を望んでいた1人ですが、そんな想い終止符が打たれた気がしますし、同じ想いの人も多そうです。
次こそZEISS
やった!ついに電子シャッター搭載!
これで気兼ねなくタイムラプスにガンガン使えます!
shin2
ニコンプラザ新宿では実機展示中ですね。
Neko
ついに正式発表になりました。予想価格(45万程度)より安かったです。速攻で予約入れに行こうと思います。
アクセサリーで興味があるのは、フィルムデジタイズアダプター、バッテリーグリップです。
連続撮影コマ数が14ビット非圧縮で29コマ・・・XQD
カードを使って、どれくらいで撮影できなくなるか気になるところです(D500だと、途中で撮影速度が落ちてくるけどシャッターから指を離し少しすると戻ります。これと同じくらいにならないかな)
パパ
ニコペンさん・・・私もです!!!
Nikooon!
さきほどヨドバシで購入しました。
予約っていうか、カード決済完了したので購入です(^^)
D5からの乗り換えです。
NikonサイトでスペックをD5と並べてみてみましたが、ほとんど同じです。
ファインダー倍率と動画撮影時の感度がD5に比べて向上しています。
D5にはとても満足していましたが、今考えれば400gも軽くなるのは魅力です。
非常に楽しみです。
通りすがり
多分センサーは、α7RⅡと同じなんでしょうね。
それにしても、このプライスは正直驚きました。
50万オーバーかと思いましたが、よく頑張ったと思います。
これでcanonと立場が逆転してしまいそうですね。
これで初期不良や価格ゆえの品質低下(最近のニコンは結構あるので)が無ければ、マウント移行も考えたいです。
素晴らしいです!
天王
ヨドバシで予約しました。
本体とバッテリーグリップです。
楽しみですね。
thenk222
キタムラで見積もり取ってきましたが、実質ダイレクトと数百円の違い程度。
キタムラは自然故障のみ
ダイレクトは物損とランタン(要らないですが)付きなので、一括で買うならダイレクトの一択と思いました。
ただ、動体がまともに撮れるのか?
夕刻〜夜間、手持ちでD750同等に撮影出来るのか?
ここが心配。
取り敢えず…
どうしいうか(汗
pon吉
これは間違いなく良いカメラ。
ISO64とかファインダーとか連写とか価格とか全てにおいて妥当で正に消費者目線で作ったカメラ。
こういうカメラ作りが出来るなら今後のニコンも安心ですね。
TK
予想より安かったので同時購入の予定ではなかったMB-D18も一緒に予約購入してしまいました.ですが一つ疑問が浮かびました.MB-D18にもEN-EL15aを使った場合の連写速度は何コマになるのでしょうか?確かにEN-EL18b(別売)使用時は最高約9コマ/秒とは書いてありましたが....
撮影機能のハードの進化もすごいけど,新しい自然光オートホワイトバランスやオートピクチャーコントロールなどソフト面でも是非試してみたい機能が増えてお買い得感が十分にあります.
C62重連北斗星
サイズ・質量は減らなかったのが残念。それだけで買いだったのですが。ただグリップ部分が気持ち深くなっているようです。
ファインダーが強化され、スポットフォーカスとピーキングを備えたのは嬉しいところ。質量はペンタの硝材に喰われたと言い聞かせて支払いを済ませて来ました。
100周年モデルが有るような話も聞きましたがガセでしょうか。
微笑ましいのはコピーアダプターES-3で、ラボマンの方に教わりES-1の改造で似た物を作って既に使用しています。フィルム直前の拡散板を撤去するとシャープなデュープが作れます。エクタクロームの再発売を楽しみにしている身としては、これも購入する事にはなるでしょう。
tt
先程マップカメラさんで予約しました
本体がバーゲン価格なのでバッテリーグリップもいっちゃいました
D5Xとして出しても恥ずかしくないであろうカメラのはず
総額41万しないとは恐れいりましたニコン様
手元に届く日を心待ちにしております
KJ
ついに出ましたね!
個人的に一番嬉しいトピックは、(直近リークの電子シャッターという情報から) ひそかに期待していた 「電子シャッターによるインターバルタイマー撮影」 が実現したところでしょうか。 タイムラプスはもちろん、枚数の嵩みがちな流星撮影でもこれなら安心して撮影できそうです。
ファインダー倍率アップによるアイレリーフへの影響を心配しましたが、それは無かったようです ( D810 と同じ 17mm )。 欲を言えばもう数ミリほしいですが。
価格は・・・不覚にも 「安い」 と思ってしまいました (笑)。 予約も殺到するでしょうね。 僕は古い3桁機を中古で新調?したばかりなので、当分先になりそうですが (汗)。
MSST
素晴らしいスペックで文句の付けようもありませんね。
しかもこのスペックで40万円切り…。
キヤノンユーザーなので静観するほかありませんが、
もしニコンユーザーなら速効で予約入れてると思います。
キヤノンさんも旧機種からの正常進化で満足せずに、
他社に追いつけ追い越せで頑張って欲しいところです。
イヒ
売りにきましたねニコン!
この性能で30万代とは大ヒットしそうです。
この値段は社運を賭けた価格設定かもしれませんね。
通りすがりのニコンファン
D850 出ましたね~。
9コマ/秒はバッテリーEL18を使用したときだけのようですね。
個人的にはオーバースペックですが購入しようと思います。
ただ、メモリーカードのプレゼントが始まるまで待ちます。
それにしてもNikonやりますな!C社なら確実に50万以上。
カタログでボディを見るとリヤはマグネシウム合金だけど、フロントはカーボンのような感じがする。
oto
ライブビュー撮影の時はAF速度に優れた位相差検出方式ではなく、コントラストAF方式となってますがAFの速度はどうなんでしょうかね。
konjyo
ローリングシャッター搭載、完全無音撮影可能ということはミラーレス機の登場がもうすぐそこまで来ているということですね。850にするかミラーレスを待つか悩ましいところです。
D810ユーザー
新宿量販代理店で内示→発注レシートを打ち出して貰いました。
あとは9月8日に取りに行くだけ。
新製品 につきもののトラブルとか書き込みありますが、自分は新製品を8機種買い替えてきたがトラブルの経験はないです。
hide214
予想よりずいぶん安かったので予約しました。
D810、D500、AF-S16-80、MB-D12、SB-910を下取りに出して
D850、MB-D18、SB-5000へほぼ持ち出しなしで交換です。
待望のフルサイズ高速連射機でシステムの整理と軽量化が
はかれました。
タケクマ
センサーはニコンの完全独自設計の様です。
tt
>新製品 につきもののトラブルとか書き込みありますが、自分は新>製品を8機種買い替えてきたがトラブルの経験はないです。
私もD810を発売日に購入して以来大きなトラブルは無く
3年間毎週末使って25万回レリーズで買取り満額査定でドナドナしましたがD810にありがとうと言いたい。。
細かい初期不良があるのはどこも同じですが
ニコンほど堅牢で誠実なカメラを作るメーカーは他に無いと思っております
じんぐ
ちょうど5D4の発売から丸々1年、まったく同じ発売日なのですねw
5D4ユーザーから見ても羨ましいスペック&値段です。
これからますます一眼レフ界隈が盛り上がると嬉しいなぁ!
kd
予想通りのお化けスペックです。この値段は消費者にとっては嬉しいですが、ニコンにとって大丈夫なのか心配です。
ぶらりん
このペースで発売日発表から何日目で「初回出荷分の予約を終了」となるか、
あるいは「品不足を予告」となるか。
復活を占う試金石なだけに期待と不安の両方です。
西一
おぎさくでも予約受付開始されてます。
今、810下取りに出した方がいいのか、半年くらい待った方がいいのか…
自分は取敢えず、様子見です…
(直ぐに予約出来た人が羨ましいです。)
ワンランク上のアウトドア
即予約しました。実質のD5Xがこの値段とは驚きです。
ありがとう、ニコンの皆様。
ついでに最後の大三元14-24もアップデートして欲しい。
sora
いよいよ発表になりましたね。D800Eからの買い替えとしたいと思っています。最近のニコン機は何か足らないものがあって、即対象から外さなければならないことが多いので、そう少し調べてから購入したいと思います。
基本性能のブラッシュアップ、便利機能の追加などなかなか良いと思います。個人的にはインターバル撮影の機能アップ、震度合成、地味ですけどフィルムの複写機能などは良いと思います。
ディスプレイが可動式になったこともうれしいです。
(D500の200コマまでのような、連射のコマ数制限て今回もあるのかなぁ)
フジツボ2
これでD800やD810に優るきれいな画が出てくるならバーゲンプライスですね。
Fマウントのレンズを持っていないので指をくわえるしかないのですが、ライブビュー時の先幕/後幕電子シャッターはうらやましい機能です。
気になったのが深度合成と8Kタイムラプスは「素材だけ」撮れると書いてあり、ソフトウェア部分のコストを削ったのかなという印象です。
バッテリー容量の関係でできないのかとも思いましたが、8K動画のエンコードはともかく、1000コマのRAW現像が約25分でできると書かれているので、深度合成くらいはできるんじゃないかと思ってしまいました。
りょん
サプライズは価格でしたね!
これはこれでニコンが心配になってしまいます(笑)
皆さんセンサーの製造元が気になるようですが、私の見立てではソニー製だと思います。(別記事のリーク画像のセンサーのアセンブリ構造より)
piano
これ、この機能で他メーカーが発売したら、
軽く50万円クラスですね。
これは爆発的なヒットになりそう~
macchi
値段を見て思わず「えっ!」と声を出してしまいました。
C社ユーザーですがすばらしいスペックと価格設定に涙がでます。
キヨシ
50万円を覚悟して通帳見てましたが、案外安くて助かりました。
本体、BG、バッテリーをマップさんでバッテリー室のBL-5が在庫切れでこれだけヨドバシで注文しました。
XQDは海外で買うと多少安いので、海外サイトで128gbを購入
所でCFカードの使い道が無くなってしまって…sonyかnikonでXQDへの切り替えサービスなんかあると嬉しいんですが…
発売日に入手できれば、motogp もsuperGTも間に合うので今から楽しみです。
singer
もうこれ自体が百周年記念モデルと言ってよい内容ですね。大きいカメラは持ちたくない私でもこれなら所有してみたくなります。
外観的にもペンタ部左右のヘラでそぎ落としたような彫刻的な造形が泣かせます。ひょっとしてF3以来のイタリアの血が入ったデザインかも・・・考えすぎでしょうか。
MN
D850の画素数を抑えて高感度画質を重視したモデルを出してくれないでしょうか。ストロボ同調速度、シャッター速度、連写コマ数なども含めてポートレートにちょうどいいカメラが意外にないので。
たらぞう
>soraさん
>(D500の200コマまでのような、連射のコマ数制限て今回もあるのかなぁ)
連続200コマ制限はD500に限らず、過去すべてのニコン機の制限だったので
D850でも変わらないと思いますよ。
個人的には(絶対表示順間違ってる)12bit RAW Lサイズで170コマ撮れることになってる、bufferサイズに驚きです。
#ホントは56コマなんだろうと思いますが、それでも6~8秒連射できる訳ですし、すごいと思います。
tetsu
D750とD7100の2台持ちです
D750後継機とD7500に買い替えようと計画していたのですが
クロップ他を使えばD850、1台で済むし、高画素機が手に入るし
金額的にもお得なので、早速電話予約しました
お店によると、既に12台の予約が入っててD810の下取り金額が
既に下がってきてると言われていました
今回レンズキットの設定が無いということは、
やはりボディが格安なのではないでしょうか
Nikonの気合いが感じられますね
手に取るのが非常に楽しみになってきました
gene
ほほー、DXクロップだと連続撮影可能コマ数は200になりますか。
僕が一番使う1.2×クロップの時の記載がないけど、100くらいになるのであれば、十分D500の役割もこなせる。ついにD810とD500を集約できる。
nanigashi
このページではあまり触れられていませんが…デジカメWatchによると35mm判フィルムをカメラ内でJPEG化できる「ネガフィルムデジタイズ」機能があります。昔からネガを撮影するためのデジタル一眼レフ用アタッチメントはありましたが…
個人的には、ネガのデジタル化を(まさかここまでの)高画素機で、最新のハードウェアを利用して処理できることが驚きです。
D850は、800万画素くらいで充分だと思われていたフィルム写真を、とてもシンプルな方法で取り込み、その場でJPEGとして書き込んでくれるというのです。それをなんと4570万画素で。(おまけにHDMIを利用してホームシアターまでできちゃう。)
そのあまりにも過剰な高解像は、過去から現在までの「フィルム」という媒体の解釈を変えてしまうかもしれません。大げさな話、今まで現実的でないと思われていた展示をD850が可能にしてしまうか、D850を前提とした新しい展示が計画されるかもしれません。だって、世界中のどこの誰が、4570万画素で35mm版フィルムをデータ化しようとしましたか?未だかつてありません、少なくとも庶民の手に届く範囲では。
「写真に関わるすべてのクリエイターに向けて」といったようなキャッチフレーズをどこかで見かけましたが、このような意味合いも含まれていたのでしょうか。これはNikonにしかできず、他のどのメーカーも真似できません。
クロちゃん
落ち着け落ち着け飲んだらポチっとしそうで怖いです(笑
szw
公式サイトのサンプルページには、ついにオリジナル画像データも出してきて、ニコンの本気具合が伺えます。
D850も、これからのカメラも、楽しみになってきました。
アルちん
絶対に金額は50万近くだと思っていたので本当にビックリ!
そして最近元気がないニコンにとっての復活の狼煙となるべき機種の発表ですねっ。
レフ機での新製品でこれだけドキドキしたのは本当に久しぶりです。
しかしこの裏面照射のセンサーはどこ製なんでしょうか?
久々にワクワクするニュース!頑張れニコン!
ぽんた
フィルムの反転現像機能まで付いているのはかなり画期的であり、こういうところがNikonらしいユーザー目線な物造りと感じます。
機能面でもうひとつ気になるのはやはり、SONYの7RIIのセンサー内に配置された位相差AFのCMOSとD850の撮像に特化したCMOSの画質差ですね。
コンデジユーザK
背面照射で45.7MP,ISO64(32)~25600(102400)
7コマor9コマ/秒の連射,十分なバッファ
高倍率の光学ファインダー,「最強」のAF
地味ながら充実の銀塩フイルムデュープ機能 etc…
35mmデジタル一眼レフとして「究極の存在」ですね
末永く(若くない私にとっては「死ぬまで」)愛用できそうです
ニコンの「一眼レフ」に対する「鎮魂歌」のようにも思えます
営利企業としては,今後は「ミラーレス」なのでしょうね…
D5s,D900は「ある」のでしょうか?
あったとしても「F6」みたいになるのでしょうか?
半年後くらいに手に入れるつもりです
タケクマ
連投お許しください
センサーはニコンの完全独自設計という事ですので、それをソニーなどセンサー製造会社に委託して製造する訳ですが、もしもソニーが製造しているとしたら、7R2の画質とどれだけ違ってくるのか? 興味ありますね
寅泰
「自社開発」とは言っていないですし、センサーのパッケージがα7RIIやα99IIと酷似しているので、まずソニー製でしょうね。
画質に悪影響がある位相差検出画素は載せず、低感度のダイナミックレンジに配慮した静電容量にチューニングし、しかも微妙に画素数の異なった「裏面照射」型センサーを、この値段の製品として成立するようにソニーが外販するとは、近年、色々言われていただけに意外です・・・・D1からの付き合いがあるのですから、製造業として有るべき姿だと思いますけど。
高感度の画質が改善されているのは間違いないでしょうから、低感度の画質がD810を超えているかワクワクしますね。見切りで注文しちゃったのでドキドキというか・・・・
D810使い
ネガフィルムデジタイズなるものがついて、ネガから4570万画素画像が作れると期待されている方がおられますが、今もCOOLSCANを使っている者の経験では、ネガの解像度はがんばっても600万画素あれば御の字です。4000万画素だとフィルムの粒子を拡大してみただけになりそうです。それでもお手軽にフィルムからデジタルデータを起こせるメリットは期待してしまいそうです。
本当に4500万画素7コマ、バッテリーグリップや電池に10万追加したら9コマが得られる機種を出してくるとは。お金がない以外の買わない理由を探すのは言い訳にしかならない程の機種に仕上がりましたね。とりあえず1台予約しましたが、バーゲンプライスでハードルが下がったとはいえこれから金策です・・・(汗)
SoundNoise
全ての面でナンバーワンではないにしても、数値的にはほぼすべての面でかなり高いレベルですね。それで新しい機能も豊富。
しかも実解像度などの画質面は本当にナンバーワンではないかと期待しています。
これまでのニコンの集大成となる一眼レフカメラだと思います。
なんとか手に入れたいです。
また、何人かの方の意見と同じですが、次は次世代のミラーレスになるのように思えます。
D100に始まり・・・D800Eと続いたこれまでのデジタル一眼レフ購入も、F100で終わったフィルムカメラの購入と同じように、私にとってはD850が最後になるのかも、それなら、なおさら買わねばなりません。
NOCTNIKKOR
D850とてもいい感じですが、バッテリーグリップいい値段しますね。秒9コマ出せるポテンシャルがあるので買わないともったいない感じもしますがお手頃価格から遠ざかるのがなぁ。
takataka
D810使いですが、いてもたってもいられず予約してしまいました。低感度のダイナミックレンジがD810と比べてどうなのか気になりますが、参考画像を見る限りでは大きく劣るというようなことはなさそうですね。カメラのスペック、そしてとくに値段については期待以上です。
フィルムデジタイズについてなのですが...解像度はさておき、6×7フィルムにも対応してくれると非常にうれしいのですが...(35ミリだと4000万画素は確かに不要ですが6×7だと高解像度の意味も出てきます。なにより大量にスキャンするのと比べて作業時間が非常に圧縮できます)
タイムイズマネー
確かに、本体だけですとすごくお手頃価格です。しかし、秒9コマにアップしようとすると、縦グリ、バッテリー、バッテリーの充電器、縦グリのフタ、の追加が必要ですね。あとは馴染みの浅いXQDカード、と。すでにD5等を持っているのでなければ10万円弱の追加資金が必要です。勢いあまって予約してしまいましたが…
タケクマ
最後にもう一度だけ、投稿させてください
寅泰さんへ ニコンのエンジニアが、D850のセンサーは自社開発とインタビューに答えてますよ
SoundNoise
ニコンのホームページにサンプルが掲載されていました。
D800Eのときのような枝や葉・草が多い風景や高ISOの画像はありませんが、等倍にしてD800E相等の解像度はありそうです。
純粋にD800Eの25%アップの情報が記録できるカメラのように思えます。より多くのサンプルが見たいですね。
KO
「その刹那に、かつてない精彩を。」
デジタル一眼レフの集大成になるカメラになるでしょうね。。
寂しくもありますが、来年にはラージサイズのミラーレスも出るでしょうし
1億画素の中判ミラーレスもスタンバイしてる状況ですので
今あるもの持ってるもの全部乗っけて
冬にマイナーチェンジするフラッグシップが売れなくなっても構わない!という
その姿勢がタマリマセン
大英断
pa
貧乏人のワタクシめは、45万程度になるであろうD850を横目に値崩れした憧れのD810ないしD800Eでも買おうかと思っておりました。しかしこんな値段でこれだけの物を出されてしまうと、その決意も揺らぎますね…。
後は出てくる画がどんなものか次第ですけど、勢いで逝ってしまいそうです。
ライト
初値税込み40万円を切る価格設定はあっ晴れですね。
100周年記念価格というか一眼レフの集大成価格というか、ニコンの本気の攻めの姿勢が窺えますね。
しかしところどころミラーレス化してしまったほうがスムースに行える機能が目立つ辺り、転換期のハイブリッド的な立ち位置のカメラのようにも感じます。
これからのニコンがどうなっていくか注目のカメラになりそうですね。
ルーモア
ライブビュー撮影時のコントラストAFはやはり従来通りなのでしょうか?
またスマホやタブレットと接続してこちらで制御して撮影するテザー撮影機能は?
撮影の自由度が飛躍的にアップするので気になります。
ありさ
一眼レフの集大成ともいえる存在で、非常に長いお付き合いになりそうです。素晴らしいの一言。
しかも最安で35万というバーゲンブライス!ありがとうございます!
yayaya
D800Eを使っています。
昨日の午後、キタムラの値段を見て、即、予約を入れてしまいました。
ここまで高機能高性能になると、あとは、ライブビュー性能の向上とボディ内手ブレ補正くらいでしょうか。
あとチルト液晶が横開きにも対応すると完璧ですね。
次のモデルチェンジに期待します。
ニコンにかえる
これマジで欲しいです
とりあえずファンミーティングで触り
試写したいですね
ススムお兄さん
性能比較で値段がめちゃめちゃ安いです。
全く100周年に相応しいカメラ。
他社から買い替え、買い増しのユーザー多そう。
このモデルはD3が出た時より衝撃が強い。
運用上フルサイズ、レフ機は自分には合わないのですがこれは絶対にゲットしたいカメラです。
寅泰
タケクマさん:
Imaging Resourceのインタビューのことですね(NRにも転載されてました)。ニコンはカタログ上は「自社開発」センサーを区別していますが、D850ではそう言っていないのですが、配線確保のために裏面照射型を選択したと回答しているので、実は電子シャッターとか結構頑張って設計しているのかもしれません。
それからdpreviewのファーストインプレッションだと、評価機では低感度もD810や中判機と比較出来る画質と書いてあるました。楽しみです。
コキアワールド
D800/D800Eの発表時のように予想に反してバーゲンプライスですね。
D800を使用中で今でも十分すぎる性能です。D810は悩んだ末にスルーしました。
今回も悩んでいますが、深度合成という機能が非常に魅力的で価格も背伸びすれば届くので購入してしまいそうです。
TRV
D4sとD810ユーザーですが、D850はキヤノン5D系に比べたら割安感はありますが、ニコンはモデルチェンジサイクルがキヤノンに比べて早いので常に最新型を購入するとなるとキヤノンより割高感があるのが正直な気持ちです。
私はD850はスルーして来年登場するであろうD5sに予算廻します。
でめ
タイムイズマネー さん等と同様に、
秒9コマにアップしようとすると、
10万弱の追加が発生するのが、
今回一番残念な仕様です。
Ⅰ せめて縦グリに単三8本で、秒9コマ撮影できたなら。。
※EN-EL18bは1本¥20,520と高価です
Ⅱ D850単体でせめてDXクロップ秒8コマ撮影できたなら。。
と思ってしまいます。
D810とD500を売ってD850一つにまとめようと思いましたが、
もう少し考えます。。。
ああD850
秒9コマにするためにバッテリーグリップと電池充電器を付けた価格が、発表前の予想通りとなる本来のD850フルスペック価格と思うことにしています。7→9コマへの本体側コスト分をバッテリーグリップに含ませることで、7コマで充分な人向けにバーゲン価格を実現したのなら、そこもニコンの良心だと思います。
ZyN
D810と、D500の2台を、下取りにて購入と思ってましたが、価格が、予想より随分と下回った為、D500を残し使用頻度の少ないレンズを、つけることで差額にて購入できそうなので本日早速注文しました。せっかく。バッテリーグリップ使用時の連射ですが、当面は紅葉シーズンの風景撮りにD810の後継としての使用になるでしょう。D5、D500、D850と、目的に応じ使い分ける際に、ISOボタン等のボタン配置が整っていて使いやすくなりそうです。
きゃのんぼず
再投稿すみません。
25日午後、電話注文したカメラ量販店から電話がありました。
「発売日初日に欲しかったら入金してください。注文順ではなく代金支払い済み客を優先して商品をお渡しします。」と。
で、先程支払いを済ませて来ました。
予想以上の反響のようです。それもあってレキサーのXQDが今日になって大幅値上げされていました(笑)
chikiriy
発売日決定、おめでとうございます。早速キタムラでの注文完了。
今考えると、年内発売、秋頃発売、などなどいろいろありましたが
100周年記念のグッズの中でも9月8日発売の商品がいろいろありましたね。記念シューカバーの扱いがどうなるのか不明ですが。
発売日の発表から発売までの期間が短いのもありがたいことです。
ペケポン
地味ですが「ネガフィルムデジタイズ機能」が魅力です。ES-1を持っているのですが、大量の白黒・カラーネガの、スライドマウントをどうしようか、選別をどうしようかと考えているうちに、ネガもES-1も結局何もせずにしまいこんだままになっています。家族写真のカラーネガや学生時代の白黒フィルムを保存している方は同じような悩みをお持ちではないのでしょうか。ES-2と付属のストリップマウントフォルダーを使い、HDMIで大画面テレビへ出力して選別、JPEG保存若しくはRAW保存なんてことができるなーなんて妄想しています。この機能を中級機や入門機クラスにも搭載してくれると嬉しいのですが、頑張ってくれませんかね、ニコンさん。
shiggy
ライカM10を買うつもりで今年の頭から貯金して来ました。全く違う方向性のカメラとはわかりつつも迷いが出て来ました。最高性能のカメラと最高のアナログカメラ。どちらが幸せになれるのか。焦らずレビューを待ちます。
シュウ2
D810はスルーしましたが、今回はスルー出来ませんでした。
D800の時は、待たされましたが今回はスムーズに手に入れられるようですね。
今、なじみにしているカメラ屋に予約を入れて来ました。
現物を見ていないので、少々不安ですが発売日が楽しみです。
まお
連写条件やコマ数に欠点があると思いきや、
ゴリゴリスペックで、ただひたすら驚く。
ぺけ
2年に渡る500円玉貯金をほぼ全てはたき、発表当日に予約・清算をしてきました!
11月頃に発売を覚悟していましたがまさかの9月上旬発売!
一緒にタムロン15-30mm/f2.8も購入し風景を撮るのが今からとても楽しみです!
メジロ
今日、ニコンプラザ大阪で現物を触ってきました。製品版が展示され、SDカードでのデータの持ち帰りもOKでした。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2017/0824.html
発表イベントで詳しく説明があり、D850のクリーニングクロスまでいただきました。グリップも深くなり、シャッター音もD810とD500の間の感じで好印象でした。(個人的印象)
連写が7枚/秒で十分なら、これ1台で、風景、スポーツ、野鳥等、全てカバーできてしまうコストパフォーマンス抜群の素晴らしい一眼レフだと思います。ベストセラーになるのは間違いないでしょう。
SoundNoise
マルチパワーバッテリーパックは高いですね。(他社の倍?)
これまで各デジカメ用に計4機種買っていますが、だんだん高価に・・・
連射速度アップにはさらに高価なバッテーリ、追加充電器等も必要。
マルチパワーバッテリーパック MB-D18にニッケル水素電池でせめて8枚/秒とかアップしてくれればいいのですが・・・
とりあえず本体のみ・・・
(今回ばかりは、マルチパワーバッテリーパックは買えないかもしれません。)
Uc
どれもハイレベルな凄い良いスペックだな
そして40万以下
ただ個人的には DCI 4K (4096x2160) に対応して欲しかったな
そこはあんまり需要ないのかな
本当に、ニコンには良いカメラいっぱい出していって欲しい
chikiriy
少しでも迷われたら早めのご決断を。キタムラでは販売日以降のお渡しとなりました。このままいくとかなりの注文が見込まれるかと思われます。
anyu
縦グリについてですが、発表当初連写9コマを実現するためには縦グリと電池分の出費が必要で金額も安くはないと思いました。
しかし、逆に「ここまでの高画素機なので自分の用途としては連写は7コマで十分」という方の為に、ベースは7コマとし本体価格を抑えつつ、「プラス2コマ分のための費用を選択制(オプション)にした」という風に捉えると、それはニコンの良心とも言えるなと、思い直しています。ここまでの高画素機になってくると、実はこれは正しい戦略かもしれませんね。
anyu
連投すみません。
ニコンが公式にD850の供給不足をアナウンスしたようですね。やはりかなりの数の予約が入っているのでしょうか。
ぺけ
某量販店のスタッフの方にお話を聞きました
発表2日目(8/25)の朝の段階でかなりニコンの方も焦っていた模様です(予約多すぎて)。
発表当日(8/24)の予約ならおそらくは9/8に間に合うかもしれないとのことでしたけど絶対大丈夫という保証はできない、5〜6割くらいの気持ちでいて欲しいとのことです
モカマタリ
操作性が気になる。特にライブビュー撮影時。ライブビュー時、ニコンやソニーは実絞り方式がデフォルト(キヤノンやフジ、ペンタックスは設定絞り値に関わらず、ライブビュー画面は常時開放絞り方式)。ニコンも設定によって、開放絞り方式にはできるのだが、どこかのボタンを押したり、シャッターボタンを半押しした瞬間、実絞り方式に戻ってしまう。そこがD850で変わっているのかどうか。デモ機で早く確かめたいところ。
ジラちゃん
D850の使用説明書の後ろに『レンズキット』の説明が…(^^;;
AF-S NIKKOR24-120㎜ F4 G ED VRと書かれてますね。
レンズキットが今後発売されるんでしょうか?
それとも何かしらの問題で立ち消えになったのか。