・(FT5) Those are the full E-M10III specs!
- 以下は、信頼できるソース達から入手したオリンパスE-M10 Mark III のフルスペックだ。このカメラは、ロンドン時間で8月31日の午前6時~7時に発表されるだろう。
- センサー:総画素17.2MP、有効16.1MP 4/3Live MOS
- ダストリダクション:スーパーソニックウェーブフィルター
- 画像処理エンジン:TruePic VIII
- スーパースポットAF、顔優先AF、瞳優先AF
- フォーカスポイント:121点コントラストAF
- AF補助光:あり
- AFターゲットパッド:あり
- マニュアルフォーカスアシスト:拡大、フォーカスピーキング
- 手ブレ補正:5軸手振れ補正(動画、スチル)、4段分の効果
- 機械シャッター:1/4000~60秒
- 電子先幕シャッター(アンチショックモード):1/320~60秒
- 電子シャッター(サイレントモード):1/16000秒~30秒
- 連写はHモードで8.6コマ/秒(ピント、露出固定)、Lモードで4.8コマ/秒
- 連写可能枚数は「L」では無制限、「H」ではRAWで22枚、JPEGで36枚
- EVF:236万ドット、倍率1.23倍、アイポイント19.2mm
- 背面モニタ:102万ドット、3型、タッチパネル、チルト式
- チルトの角度:上方85度、下方45度まで
- 測光範囲:-2~20EV
- ISO範囲:マニュアルでLOW(100相当)、200-25600
- 内蔵フラッシュ:ガイドナンバー5.8(ISO100)
- シンクロ速度:1/250秒
- メディア:SD、SDHC、SDXC、UHS-I、UHS-II、Eye-Fi対応
- ファイルフォーマット:RAW(12bitロスレス圧縮)、JPEG、RAW+JPEG
- 動画:4K30p(102Mbps)、フルHD60p
- バッテリー:BLS-50
- 重さ:410g(バッテリー、メモリカード込み)、362g(ボディのみ)
- 大きさ:121.5 x 83.6 x49.5mm
E-M10 Mark III は、画像処理エンジンがTruePic VIII に変更されたことと4K動画が追加されたことが最大の変更点でしょうか。大きな新機能等は無いようですが、画像処理エンジンが最新のものに換装されているので、画質や動作速度、AF等の改善はあるかもしれませんね。
二階堂
E-M5 mark2を使っています。E-M10 Mark3 情報感謝します。
最近のO-EMシリーズは、3年おきのモデルチェンジ、M5 mark3が早く来ないかと待ち遠しい。4Kよりも、現実的にAF性能の向上、高感度向上を求めますね。しかし、オリンパスらしく、動画性能、手ぶれ補正に磨きをかけてほしいのもある。M5シリーズが、動画・高感度特化モデルとか出たら楽しいな。某S社のように。M5Sみたいなシリーズ。
もりぶた
ティルト液晶の機種が残ってほっとした。初代E-M5ユーザーの買い増しには最適です。
未だ情報が漏れていないリモコンと映像出力に注目。
初代5から1-10-5m2-10m2までのマルチ端子(リモコンとアナログLiveView)を踏襲しているのか、1m2で分離したリモコン端子とHDMI-LV(アナログは廃止)なのか、気になる。独立リモコン端子になっても単純な3pinで、LANCにはならないんだろうけど。。。
taku
スペックに大きな変更は無いようですが、E-M10 Mark2の不満と言えば電子シャッター時に下限シャッタースピードが設定できないことくらいなので、そのあたりの細かい使い勝手が改善されれば良いと思います。
あとは画像処理エンジンが新しくなったことで、連写時のパラパラ漫画みたいな表示が改善されたらうれしいかな。
もりぶた
元記事を良く読むとUSBがMultiじゃなくなりmicroB、Remote con.とTV I/Fは不可となっていますね。記述は無いけどライブビューはHDMIスルーなのか?
いずれにせよ、水中用途では4K以外は初代M5から(防水ケースをカスタムしてまでの)急ぎの更新は必要無さそうだ。ちょっと残念。