・キヤノンの「EOS M100」の画像とスペック
- EOS M100
- 有効画素数:2420万画素
- デュアルピクセルCMOS AF
- 映像エンジン:DIGIC 7
- ISO感度:100-25600
- 連写性能:6.1コマ/秒
- 動画:フルHD
- 背面液晶:3.0型チルト式タッチパネルモニター
- Wi-Fi・Bluetooth搭載
- 記録媒体:SD/SDHC/SDXCカード
- バッテリー:LP-E12
- サイズ:108.2 × 67.1 × 35.1 mm
- 重さ:302g
EOS M100は、現行のEOS M10に比べると革風のテクスチャが採用され、少し高級感が増している印象です。操作系はM10と基本的に同じのようですが、背面にネットワーク接続用のボタンが1つ追加されていますね。
スペック的には、M100は、DIGIC7とデュアルピクセルCMOS AF付きの24MPセンサーが採用され、連写速度も改善されているので、かなり上位モデルに近くなっているという印象です。
パワショファン
現代版キヤノン デミ、といったところでしょうか。万人受けはしないでしょうが、このシンプルさは好きです。デュアルピクセルAF も付いたし、性能的にも問題ないので、値段次第で買ってしまいそうです。
takamura
電池12で据え置きですね。M、M2あたりからの買い替えを想定なのか。24Mでどの位の価格で来るか。後はレンズかな。
かみすき
シルバーは、まさに現代版キヤノンデミの印象ですね。昔、初代のデミを使っていた私にとって、キヤノンらしい、懐かしさを覚えるデザインです。デミは今も所有していて、フィルムを通すことはありませんが、セレン露出計が動き、シャッターも切れます。
Y0N2
コンパクトカメラIXYのEOS版といったところですかね。
M5、M6がある中で、需要あるのかな?
バリアングルモニターは自撮りできるようにも見えますが、レンズ交換カメラで自撮りするいるんでしょうか?スマホと連動できれば必要ないような気がしますが。
それよりも、光軸上でヨコでもタテでも使えるモニターがほしいですね。(角度はある程度制限されてもしかたない)
yam
レンズ交換カメラは、撮る人の満足感を求めて、大きくなる傾向を感じるので、この割りきり方、ボクはすきです。
「写真がキレイに写りさえすれば良い」というのは極端かもしれないけど。
muku
シルバーに22mmとグリップ付きでロードバイク用に欲しいですね
w11
動画やスナップで初代Mのベイブルーを使っていますが、シルバー色に魅かれました。今までの歴代Mにはあまり魅力を感じませんでしたが、なぜでしょう(笑)。割り切った機能で良いですね。動画も4K必要ありませんし。
htn
グリップの代わりに滑り止めって感じですね。
自分としては暗所性能が気になります。
M5同等なら買いです。
スナッキー
m4/3からAPS-Cに戻るつもりで軽量なものを探してるので
SONYの5000番台の新機種が出ないならコレはイイかも。
(キヤノンのMか、フジのX-AかSONYで考え中)
ウエストレベルと自撮りができるモニタは高評価。
旅先のスナップ用途だと気軽に使えてイイです。
300gと言うことですが、レンズ、交換レンズ、予備電池、充電器を含めた
移動に持ち込みやすい重さに収まる設計になってるとイイなぁ。
(1週間歩く旅行とかが多いのでトータルに軽いと助かる)
IXE460
思っていたよりも、いいデザインだと思います。あとは、今持っているM3に取って代われるものかですよね。リモート端子やバルブモードはつかないのかなぁ。
ライト
ボディもいいのですがレンズは出ないのでしょうか。
また電子式でないボディ内手ブレ補正機構等の検討も、そろそろキヤノンもミラーレスに本腰を入れてほしいですね。
M10からM100への名称の変更は何か目論見があるのか期待したいところです。
taku
デュアルピクセルCMOS AF搭載ということで、とりあえず一安心です。AFには期待できそうですね。
あとは静音シャッターがあれば、静かなところで撮影しやすくなるので、より使いやすくなるんですが・・・。
SONIC
このテクスチャーが、貼付け式の社外製シリコングリップを付けたい人にとっては吉と出るか凶と出るか・・・
tkit
これは性能をキープしつつの割り切り方が良いと思いますね。
落としそうという部分は小型ゆえ仕方ないところかな。