・Sony FE 100mm f/2.8 STF GM OSS ( SEL100F28GM ) - Review
- 鏡筒は頑丈でハイクオリティなプラスチック製で、造りは実に良好だ。全長は一定で、フォーカシングで伸び縮みしない。
- AFはダイレクトドライブSSMで、速度はレンズが暗いためかもしれないが、かなり控えめだ。ピントの精度は素晴らしい。
- 手ブレ補正は、α7R II との組み合わせで、3段分から4段分の効果があった。
- 歪曲は、RAWでは2.4%の糸巻き型でかなり目立つ。これがGMシリーズのレンズであることを考えれば、これは少々期待はずれだ。
- 周辺光量落ちは変わった特性で、RAWでもJPEG(自動補正有効時)でも、開放時に周辺光量落ちは増えない(絞り値にかかわらずRAWでは0.31EV)。この周辺光量落ちは、無視できる値だ。
- 解像力は開放で中央は際立った値(outstanding)で、画面の外側(周辺部と隅)は良好(good)~とても良好(very good)の値だ。解像力のピークはT8(F4.5)で、このとき、周辺部も隅もとても良好(very good)のレベルになる。T11(F8)以上では回折の影響が現れる。
- 像面の湾曲は問題ない。
- テストした個体の偏芯は非常に少なかった。
- 倍率色収差は、平均で開放で1.3ピクセル、T22で1.7ピクセルのかなり低い値だ。
- ボケは開放ではハイライト(玉ボケ)が周辺に向かって滑らかに溶けるように描かれ、完璧に近い。しかし、この効果が見られるのは開放時のみで、1/3段絞ると、この効果はほとんど消え、通常のレンズのような玉ボケになり、輪郭も若干付く。しかし、それでもなお、玉ボケはとても素晴らしいものだ。通常のボケは、前ボケと後ボケのどちらも並外れた滑らかさだ。
- 軸上色収差は、あまり明るいレンズではないので、それほど目立たない。開放では色付きがわずかに見られるが、T8まで絞れば解消する。
- FE100mm F2.8 STF GM は、明るさの点では凡庸だが、ボケは他のどのレンズにも負けない(これは他社のSTFレンズも含めての話だ)。解像力は開放から素晴らしく、周辺光量落ちは全く問題無いが、歪曲は完全ではない。鏡筒はプラスチック製だが造りは見事だ。このレンズの結論を出すのは簡単ではないが、私の意見としては、もし、あなたがこのレンズを買う余裕があり、目的が素晴らしいボケなら、このレンズを大いに推薦する。
光学性能の評価は5点満点中4点で、非常に高い評価になっています。このレンズのボケはSTFだけあって流石に素晴らしいですが、解像力や色収差などのボケ以外の面でも申し分の無い性能なので、風景の切り取りなどに使っても素晴らしい画像が得られそうです。
開放がT5.6と暗く、また絞ると性格が変わるようなので、使いこなしは難しそうですが、その分、大いに楽しめそうなレンズですね。
田亀
AマウントのSTFと違ってAFが使えるのがのがいいですね。
このレンズのためにEマウントカメラ買うか検討中です。
ShutterGuy
このレンズ使用者です。
ボケを活かす用途からして、
歪曲が目立つような構図は
あまり選ばないと思うので、
かなり優秀なレンズと言えるでしょう。
QL
発売日に入手しましたが、代わるレンズがない素晴らしいレンズです。
それなりに強力な手ぶれ補正と縦横無尽に追従するAF-Cで抜群の使い勝手ですし、解像度・ボケともに文句のつけようがないレベルです。
開放のボケはもちろんのこと1/3絞ったときの丸ボケも周辺まで綺麗に丸く出て特徴的です。
弱点である暗さを手ぶれ補正で補うというのはいい発想だと思いました。
素晴らしいボケと解像度のために犠牲になっている歪曲は確かに目立ちますが、補正し易い素直な歪曲なのであまり問題にはなりませんね。
これのためだけにEマウントを使う価値があるレベルでおすすめです。
喜寿
元はMINOLTAですが、今やソニーを代表するレンズですね。
惜しむなら、Aマウントのオリジナルより若干暗いということでしょうか。
ピント精度も高く、光量確保できれば唯一無二のレンズなので、α7とこのレンズで専用器にするだけでも価値はあるかと思います。
開放意外だとこのレンズの持ち味を損なうので、テープで絞り固定してしまってます
すー
このレンズ、Aマウントの135mmから100mmになり、更にAFになったので、むちゃくちゃ使いやすくなりました!(ので、Aマウントの135mmは売ってしまいました)
とはいえ、背景をうまく活かしつつ被写体をしっかりと主張させないと、すごく眠い感じの写真になってしまうなというのが正直な感想です。
ただ、バシッと上手く撮れた時の感動は、STF以外では味わえないものがあります。
Eマウントユーザーで良かったなと、心から思います。。。
A700/A900ユーザ
開放でも周辺光量落ちが少ないのは、レンズの中心から遠い部分(周辺部)からの光が、アポダイゼーションエレメントで減光されているから、なのでしょうか。
pax
AFが効くし100mmになったのも良いですが、
何といっても前玉繰り出しではなくなったのが大きいですね。
AマウントのSTFは構図をキープしたままピントを合わせるのに
自分が前後したり、非常にストレスがあったのでどうしても
ゾナーで逃げるようなことも多かったので。