- ニコンは高画素タイプの中高級一眼レフカメラ「D850」の開発を進めていることを明らかにした。機種名の数字を810から850に一気に増やし、大幅に進化させる。
- ニコンDLの発売中止は「英断だ」(カメラ大手役員)という声がある一方、ニコンの強みを発揮すべき分野であるため、「発売中止は理解に苦しむ」(国内証券シニアアナリスト)と厳しい声も上がる。
- 市場とニコンの乖離は他にもある。拡大しているミラーレスカメラ市場に十分に商品を出せていない。360度を撮影するアクションカメラはスマートフォンとの接続性で評判が悪く、計画の半分にも届いていない。
- 映像事業を担当する御給伸好常務執行役員は、「基本性能や質感がしっかりした『ニコンだな』と思ってもらえるものを出す」と話す。ブランド力を生かせる中・高級一眼レフや交換用レンズ、ミラーレスカメラを強化する。ミラーレスは早期に品ぞろえを増やす。
- 課題は、DLやアクションカメラで起きた開発遅れにつながるリソースの配分ミスや、ユーザーが求める条件とのずれをなくすことだ。「商品化プロセスを抜本的に見直す。近道はない」(同)。
- ニコンは2月に光学部品の生産を集約し、4月に各事業部に分散していた光学設計機能を集めて光学本部を新設した。同本部を中心に、産業用レンズの設計技術の要素を取り出し、カメラに搭載できる水準までコストを抑える。2-3年内をめどに、ミラーレスカメラなどへ搭載を目指す。
ニコンの役員が「基本性能や質感がしっかりした『ニコンだな』と思ってもらえるものを出す」と述べているので、今後のニコンのカメラは、カメラの基本的な部分を重視した直球勝負のカメラになりそうですね。
また、ミラーレス用のレンズは、産業用レンズの技術を活用するということなので、高性能なレンズの登場が期待できそうです。
なお、元記事の最後にあるニコンの社長のコメントは、以前のインタビューと全く同じ内容なので割愛しました。
ボスタング
ニコンらしい質実剛健なミラーレス期待してます
チョコ
ニコンはハードはすばらしいけど、ソフトがほかメーカーと比べてかなりおろそかだと思う。スマホ市場から顧客を持ってくるには、ソフト面のアピールも大事であると思うけどな〜
前脛骨筋太郎
性能が大幅に進化するのは歓迎ですが、だからと言って機種名の数字を一気に増やす必要はない気がしますけどね。D850に限らずニコンの機種名は新規のユーザーなどを混乱させるだけのような気がします。
個人的にはDLの件が英断だとはとても思えませんが「ニコンらしいカメラ」が本当にいい意味でこれこそニコンだなと思えるカメラとなって登場することを願っています。
HertZ
うーん。元ニコンユーザーとしてみると、なんかやっぱり大丈夫なのかなぁと思ってしまいますね。
去年にこのメッセージが出ていれば、ちょっと遅いけどそうだよな、地に足つけて、と思いますが、え?今?というのが正直なところです。
D850は正常進化とは思いますので、これで巻き返しをしていただきたいとは思いつつ、ニコワンの位置づけやミラーレスのビジョンを一切現時点で出せていないのは、正直遅すぎる、と思います。
特に競合他社のスピード感と比較すると、明らかに遅いと。
daipa
賛成はしますが、重くならないようにしてください。
年々、重く大きいカメラが厳しくなってきてまして・・・。
きゃのんぼうず
D850楽しみにしております。
写真を生業としているユーザーは極一部です。ほとんどのユーザーは趣味の人です。減価償却なんて関係ありません。
質感の良い製品を期待しております。がんばれニコン!
加山
正常進化か、革新か。ニコンにとって試される年だと思われます。
勿論、私に将来を予言することなんて出来るはずもないのですが、正常進化から革新へと舵をきる時ではないかな、と感じています。今回の決定がその様なものであることを願っています。
タケクマ
どなたか、ミラーレス開発のスピード感がないと言ってましたが、
ソニーやオリンパスなどと比べるのは、無理があります。
ニコンとキャノンで一眼レフカメラ の業界を何十年も引っ張ってきました。
他の会社が入り込む余地がなくミラーレスを開発していったわけで、レンズ資産も
多い中、ミラーレスにどこまで打ち込めるか? タイミングが難しかったと
おもいます。 それは、キャノンも同じです。
どりゃー
アクションカメラはスマホ連動で苦戦ですか、
Android搭載カメラを手掛けたニコンですら
スムーズにいかないとは非常に難しいものなんですね。
中高級機や新規格ミラーレスについては今後もニコンは
良い製品を出し続けられると確信しています。
ただし写真業界の従来秩序はとっくに崩壊して
しまったのでニコンの映像機器ビジネスは
既に辺境に押しやられてしまったかもしれません。
ikkant
とにかく、ニコンはデジタル関連(ソフト・ハード含め)の技術のブラッシュアップが必要だと思います。
特に無線通信関連が弱く、これを克服しないことにはいくらカメラの絶対性能が良くても、これからの時代ではよりニッチな市場でしか生きられなくなる。
こういった分野は一朝一夕で伸ばせるものではないため、如何に適切な企業をM&Aで買収するかがキー。
何とか余力があるうちに立て直してほしいものと見守っています。
RGVΓ
「2-3年内をめどに」というスピード感では残念乍ら先発ミラーレス陣にキャッチアップするのは難しいのではないかと心配になります。少なくとも来年度中には産業用レンズを応用したレンズを発表するくらいでないと厳しいのではないでしょうか。
とも
たった数年で交換するカメラの金額を考えると、高すぎます。
一生もののカメラっていうカメラが出てきてほしい。
Dfかな、と思ったものの、その次のD810は画像エンジンが新しいものへと代替わりし、さらに世の中は徐々にミラーレスへと変わっていきました。
Dfはそれでも評価が高く、また軽くて扱いやすさもあります。
今一度、DfがD5のセンサとファインダを積み、余分なものを排除して生まれ変わってほしい。
ミラーレスは新マウントにして、新しい技術を盛り込んだ新しい世代へのカメラをぜひ作っていただきたい
Pちゃん
ニコンは基本性能にスマホ(タブレット)との接続性も入れて欲しいです。
試写した画像をモデルにその場で確認してもらうのは今や常識なんですから。
まお
ニコンに最小、最安値を望んでいる訳ではないので、
好感が持てる指針です。
X3
ニコンに必要なのは引き算ではないでしょうか。
かつてのF2などを触ると非常に質感が高いのですが、
今もこうしたカメラを作ることができるのはニコンだけだと思っております。
光カー効果
DLは確かにやめて良かった側面があると思います。
標準ズームは、RX100の5世代併売商法とキヤノン、パナソニックの攻勢。
1インチのネオ一眼は、もはや動画用カメラみたいな進化を遂げていますからニコンは苦戦したでしょうし、キヤノンとパナソニックはコンデジ型のハイズーム機も用意していますからね。
しかし、そもそも最近1インチ機ってどうなんでしょうか。
数字も根拠もないですけど、動画に長けた商品以外はどこか垢抜けない感じがするんですよね〜。
D850、D5とのカニバリを厭わない突撃ぶりを見守ります。
タケクマ
連投お許しください
皆さん、親心でニコンに対し心配でしょうがないようですが、
幹部のインタビューは具体的な事に関しては、余りそのまま信じない方が
良いと思います。 2.3年を目処にというのは、ミラーレスのこれからの
レンズに関してで、ミラーレスカメラ本体と数本のレンズはもう数種類開発が終わっていると思います。後は営業サイドの発表するタイミングを考慮しているタイミングだと思います。
Y0N2
ニコンに求められるのは、質実剛健よりむしろ軽さではないでしょうか。インスタグラムなど写真を求める人口は増えていると思いますが、多くの消費者が、写りの「質」よりスマホの「手軽さ」で満足している時代ですから。(それでも今どきのスマホは相当レベル高いですけど・・・)
jt
ニコン離れの大きな理由のひとつにCapture NX2の開発中止がある。何としてでも復活してほしい。
norinagao2000
ニコンというブランドって、ユーザーが意識するものだとおもいます。会社の人間が、自社のブランドを過剰には意識するのは、どうなんでしょうか?
SONY好き
産業用レンズで培った技術を用いてミラーレスを強化するようですが
「スマートフォンで育った世代には、性能面で他社に差をつけた“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す」
とありますから、あくまで若年層を狙ったものになるのでしょうか?
それ以外の層は従来通りの中・高級一眼レフで勝負する、と。
SONYがα9で見せた、本気でミラーレスの時代にさせるという意気込みとは違って
ニコンのミラーレスの考え方は若年層だったりサブ機として使うカメラって位置づけなんですかね?
snpi
DLやキーミッションの件で新製品に慎重になるのもわかりますが、その間他社はどんどん魅力的なラインナップを増やしていくので
何かしら期待させるような情報公開しないと「顧客に待ってもらう」事すら出来なくなるかと…
ノコン
老舗のお店なら「らしさ」を頑なに守り抜くことに価値はあると思うのですが、世界のマーケットを相手に勝負しているわけですから、ブレークスルーなアイデアで競合がまだ開発していないような製品やサービスをスピード感をもって提供していただきたい。ありきたりのコメントより将来のビジョンやロードマップが知りたいですね。
Uc
「ニコンらしいカメラ」
それでいいと思う
自分が思うニコンらしさは「ハイファイ」
「見たまま撮れる」それがニコンカメラの魅力だと思う
と言っても色んなカメラを実際に試したわけじゃないけどw
自分がニコンに求めてるのはカタログスペックではないので
ニコンの魅力がしっかりあるカメラを出して欲しい
電脳仙人
『ニコンだな』と思ってもらえるものが、売れるものならいいのですが・・・
なんかブランドにこだわり過ぎで一部のユーザーにしか訴求できないものになりそうな、危うさを感じますね。ニコンには、ほんと頑張ってほしいです。
PPP
電脳仙人氏がおっしゃる通り、「売れるものならいいのですが…」ですね。
ニコンらしいカメラを想像していくと、少数派をイメージさせるものが多く、売れたとしても「ニコンらしさ」の市場規模が小さく、売り上げで見ると、これまで通りのカメラメーカーを維持するだけの研究費の捻出が難しくなるのではないでしょうか。
「ニコンらしい」が、ニコンをライカのような価格と商売に向かわしてしまうように感じます。
D200・D300s使い
「質感」について、もう少しこだわってもらいたいです。
写真を撮る道具としてD500は最高ですが
D300と比べて質感(デザイン)の面での詰めが甘く感じます。
とくに 軍艦部左側の感度調整等のノブは
ボディ全体のデザインと一体感が感じられず
とってつけた感しか感じません。
それでも購入はすると思いますが
今後は細かい質感にもこだわってもらいたいです。
しょ
すでに他社が色々と新製品、新技術を投入し独自色を出している中、『ニコンらしさ』とはどういったものなのか、他社に割って入ってこれるものなのか。
メーカーは新製品を出し続けないと市場に置いていかれてしまいます。ミラーレスについてはもったいぶらないで何かしら発表、発売しないと、本当に忘れられた存在になってしまいますよ。2-3年は遅すぎな気がします。
NPSCPS
Nikonは昔から製品名の統一性がないです。
Canonはデジタル化後、1系はフラッグシップ、1桁機種は目的に特化した機種、2桁機種は中級機で最新技術を投入する機種、KISSや4桁系はファミリー層や入門機と製品ラインナップが分かりやすいのに対してNikonはデジタルカメラの製品サイクルが短くなるにつれ機種番で中途半端な数字になってしまいスッキリしない状態が続きますね・・・・
CanonのようにMark○としておけばかなり違ったのでしょうね。
ともかくメカの方は今でも信頼性はあるのでソフト系を強化してもらいたいです
6D持ち
今目指していくべきものって逆にニコンらしくないものじゃないかなと思う。
D850は凄そうだけど一眼レフのハイアマ機は反転攻勢の弾としては難しい。
ミラーレスの発売、少なくても開発発表とソフト面の改善を急がないとマズイ。
通りすがりのニコンファン
皆さんの意見、手厳しい中にもニコン愛が感じられます。
私が思うに、ミラーレスはバッテリーの持ちがニコンの基準を満たしていないのではないでしょうか?次世代のリチウムイオン電池が同体積で2~3倍になるようなので、それ待ちかな?
確かにニコンは開発が遅いですが、価格を含めて最もユーザーに優しい企業だと思います。
JJ
会社の寿命は普通50年らしいですが、二倍も生きいる企業ですから力はあるんでしょうね。組織が硬直化していなければいいのですが。
スピード感が大切とよく言われますが、役員幹部の人達にこそ求められます。
ブランド力は大切ですが、これに縛られると魅力的な製品を生み出すことは難しいと思う。
自社の強みを活かすとともに、トップの英断でチャレンジして欲しいです。
ニコン応援してますよ。
TK
ニコンらしさというのが具体的にどんなものかは私もわかりませんが, EOS5DMkIIもSONT α7も買ったけど結局FにはじまりF3,F5,F6,D2H,D3,D800,D810とNikonが未だにメインの私としてはFマウントDSLR機はそのまま継続していただければありがたいです.カメラの性能も結局は追いかけっこに過ぎずデジタルになればなおさらいつまでも最先端でいることはできないのだから一時的に他社の後塵を拝するのも致し方ないかと思っています.現在はNikon機はD500とD810を使っていますがD850で画素数が増えAFがD500と同等になるなら買い増しするつもりです.私にはSONYは慣れの問題か操作性が悪く,CANONは質感がイマイチでレンズの鏡筒が太くて持ちにくく色調が好みでないし,望遠は良いとしても広角レンズの性能には満足できませんでした.これは私個人の感想ですが,趣味で写真を撮る私にとってはもはやカメラの絶対的なスペックよりも使い心地や満足感が重要になってきているような気がします.今までのFシリーズやDシリーズのように気持ちよく写真が撮れるカメラを作っていただけるならニコンユーザーであり続けられると思います.
Buitan
確かに、性能は良いのでしょうが、たぶん世界一厳しい目を持つニコンユーザーからすると、数字をポンポン上げて行くネーミングよりは、正式はD800後継機だとかD700の後継機というプライドを持って作らなければ受け入れられないでしょう。
基本性能だけでD700の後継機を目指してD750にしまうと見透かされてしまう所がニコンユーザーの厳しい所ですからね。
性能もちろん、伝統を引き継がなければ行けないメーカーなんでしょうね。
だから、高性能だからってD850名乗れるのかって所は大きです。
そしてこの領域は儲けが少ないですから、同時に安定した収益を確保できるエントリーラインナップ、ミラーレスの開発が急務でしょう。
五目ナカデ
ユーザーが言うのもあれですが、ニコンは不器用で無骨だけど堅実なところが売りだったはずです。
宣伝は下手だし、おしゃれでもない、でも作るものはしっかり、ということが、あえて言えば「ニコンらしさ」だったはずですが。
だから、ここ最近は奇をてらいすぎというか、変におしゃれになろうとしている点が、やはりまずかったのではないかと。
D600の例のダスト問題やアクションカメラも、出すまでにもっとじっくり煮詰めていけばいいのに、という感じです。
D5,DfやD810、D750のように、製品としていいものは、派手な宣伝をしなくてもきちんと売れますよ。
ユーザーもアホではありませんからね。
ものづくりの基本は、やはり信頼感を生み出す以外ありえませんので、ニコンには無骨でダサくても、信頼感のあるものを出してもらいたい、という意外にありません。
おか
一眼レフやミラーレス買ったけどあんまり使ってない人が非常に多いので、これを放置するとますますスマホでいいや、と言う人が今後増えます。
こういう人は使い方を何も知らないので、短時間でもいいから実習で教えてあげる事をするのが今後のカメラ業界の発展につながると思います。
そういうことにコストをいくらかかけるべきです。
各地のニコンでやってる教室は、そういう人が参加するようなものではありません。
富士フィルムやソニーはそういう事を頑張ってやってますが、教室に自ら参加しようとする人はごく一部です。
例えば入門機の箱の中に教室無料券を入れておくとか、それくらいの事はなんでしないんでしょうか。
今後のニコンの発展をニコンファンとして期待してます。
まあくん
Nikon1J5を使っています。小さいカメラは続けて欲しいですが、センサーサイズが小さいことで悪く言う人が多いので、仕切り直しは4/3インチでも面白いかもしれません。ニコン1のレンズはアダプターで使えれば問題ないです。独自マウントではなく、他メーカーと互換性のある仕様で出すと盛り上がるような気がします。他メーカーとの競争よりも、カメラ業界全体の盛り上がりを重視した方がいい結果につながるのでは。ミラーレスはフルサイズと4/3で勝負する。素人の妄想ですが、意外と面白いかも。
CX三郎
先ずは、ニコンらしい、
ニコン1の特色を活かした
専用レンズを出してほしいですね。
当初、出すとされていたマクロレンズとか
400mmF2.8 PFとか、
本体も、裏面照射のV5とか。
フルサイズなら大きく重いレンズでも
CXなら小型で軽い・・・と、
デビュー当時、言っていたような。
撮像素子が、今の勢いで進化すれば、
APS-C並みになるのも極近い将来かも。
定年後の趣味のカメラに最適です。