・6コアCPU/独自開発GPU搭載で無線充電対応の「iPhone 8/8 Plus」 (PC Watch)
- 米Appleは、6コアで独自開発のGPUを内蔵する新SoCを搭載するスマートフォン「iPhone 8」、「iPhone 8 Plus」を発表した。
- 新SoCの名称は「A11 BIONIC」。CPUコアは2コアの高性能コアと、4コアの高効率コアを搭載。GPUはAppleが独自に開発した3コアGPUを内蔵。また、カメラなどの画像処理を行なうISPも独自開発した。
- カメラは1,200万画素の新型センサーを採用。より深い色深度や新しいカラーフィルター、光学手ぶれ補正などが特徴。iPhone 8 Plusはデュアルセンサー/レンズ仕様。動画撮影も高性能化し、独自のAppleエンコーダにより4K 60fpsや、フルHD 240fpsなどの撮影が可能。
・iPhone 9をスキップ。前面覆うSupre Retina有機EL搭載の「iPhone X」
- 米Appleは、iPhone 8と同時に、筐体前面を覆う有機ELディスプレイを搭載するスマートフォン「iPhone X」を発表した。10月27日より予約を開始し、11月3日より発売する。
- カメラは背面に1,200万画素のセンサー2基と、f1.8、f2.4の広角、望遠レンズを搭載。どちらも光学手ぶれ補正に対応するほか、さまざまなライティングをシミュレーションする機能を搭載する。前面カメラは700万画素。動画撮影は最大4K 60fpsに対応。
- ニューラルエンジンを除き、SoCはiPhone 8と同じA11 Bionicで、2つの高性能CPUコアと4つの高効率CPUコア、独自開発のGPU、独自開発のISPを内蔵する。
デジカメのサイトなので、カメラと画像処理に関連する部分だけ抜粋しました。新型iPhoneは「8」も「X(テン)」も、あのコンパクトなサイズ(デジカメに比べて)で、4K60fpsの動画を実現しているのはすごいですね。
カメラは、画素数はこれまでと同じ12MPですが、センサーは新型で、画像処理エンジンのパワーも上がっているようなので、画質の改善が期待できそうです。また「X」は、望遠側カメラはF2.4のより明るいレンズを採用しているようです。
もっけ
無印8にデュアルレンズが来なかったのが残念で仕方ありません
snpi
8Plus,Xのみですが新機能のポートレートライトニングモードがかなり強力ですね、構図限られますがSNS用途なら一眼+ライティング機材要らなくなりそうです。こういう機能が当たり前になってくるとますますスマホと一眼で差が開きそうです。
OM-G
被写界深度エフェクト目当てでiPhone 7 Plusにしましたが、指の間など細かい部分ではうまく合成できないようで、結局いつも一眼を持ちだしてます。
iOS11でそこらへんも改善されるといいですね。
Y0N2
う~ん、これでまたカメラユーザーが減っていくんでしょうね。
様々な機能はもちろんですが、カメラ機能だけでも遊べそうですし。
一眼カメラの利点は、超望遠と大判印刷に耐えられるかどうかということぐらいでしょうか。でも今の若い世代は、印刷も必須でもないみたいですし・・・カメラ専用機の将来はどうなるんでしょうか。
Milk Ball
センサーとレンズは大きければ大きいほど画質に余裕がある。
この法則が覆ることは無いとは思いますが、
曲面センサーやデュアルレンズ、処理エンジンの技術が向上して、現在のRX100と同等の画質をiPhone内にパッケージングできる日が来たとしたら
コンデジを手放す日が来るかもしれません。
(その時には、コンデジの画質も更に先をいっていそうですが)
虚弱体質
まさにこれこそが日本メーカーのコンデジを叩き潰したカメラですよね。
デュアルレンズにする事で小さなパッケージで高画質を目指すなど、ただの日本のデジカメの小型化とは違うやり方があって面白いですよね。
画面中央付近だけ2枚撮りからの加算平均合成だったりするのでしょうか?
またAFなどでも2つのカメラで測距とかやっていそうですよね。
ジェラ
iPhoneXは値段も含めて凄いですね。
でもレンズは明るく画素数は据え置き、映像エンジンを強化してより綺麗に見せるというあたり、うまくユーザーの要望と必要なスペックを満たした上で進化していってる感じがします。
一般人にとってはもうスマホで充分過ぎるほどの画質に達していますからね。
撮った写真も印刷せずSNSにアップロードするかデータのまま渡すのが主流です。
そうなると表示するディスプレイが優れている方が結果的には綺麗に見えるということになります。
もちろん写真そのものとしての差は確実に存在しますが最近のスマホのディスプレイは大画面で高精細ですからカメラの背面ディスプレイで見るよりパッと見綺麗に見えてしまう事もあります。
ちょっと前にニコンの社長がスマホとの画質の差をアピールしていくみたいな事を言っていましたが、既にスマホはカメラをライバルとは思っていないけど、カメラ側がスマホをライバルと思っている時点でつらいものがありますね。
すまほまにあ
4K 60FPSが本当に凄いですね。
iPhone7Plusを持ってますが
OISは片手で1/4秒を適当に撮ってもブレない程強力ですし
AEやAWBもそこそこ信頼できるので
オートで気楽に撮るだけなら
よりセンサーの大きい下手な専用機よりも
歩留まりが高いです。
htn
Xのカメラ、望遠側にも光学手ぶれ補正がつきましたね。これは大きい。
むやみに高画素化を進めなかったのも嬉しいところです。
ぶらりん
レンズ、カメラユニット、センサー、全て一体のモジュールになってるとは思いますが、今回はどこのものなんでしょう?7とは変わらないのかな?
ライト
今回はそこまで驚きや進化は感じないですね。
スマホでも人物撮影では解像感より見栄えのほうが重要のように感じますし、スマホのカメラに求められることは後は100mm以上の望遠でしょうか。
ネオ一眼のように高倍率ズームができるようになったらコンデジは本格的に危ういですね。
Singer
私はデジカメ派ですがスマホカメラの進化も興味深いですね。
小型センサーの弱点としてダイナミックレンジの狭さや高感度の弱さがよく指摘されますが、小型ゆえの強みである高速性を生かしてHDRやマルチショットNR(SONY用語)の手持ち撮影を可能にしているわけで、むしろ専門のカメラより優れている点もあると思います。
そのうち深度合成やピクセルシフトも手持ち撮影で実現できるようになるかもしれません(もうあるのかも?)。そうなると万能性では完全にデジカメを追い越してしまうことになりますね。
ただマニュアルで細かい調整をしたくなったときには専用の操作系を持つデジカメには適わないので、デジカメ派がスマホに転向することはないようにも思いますが。
ミルクティー
iphoneのカメラは確かにすごいです。いつも持ち歩くものにこれだけのカメラが付いていれば、プロやハイアマ以外はカメラを持ち歩くことが減りそう。それでも私はコンデジ好きですけどね。かなりの枚数を撮るので、スマホの一部としてバッテリーを使うのは心もとないです。
Tim
SNSへのアクセスと4K動画という、今一番必要なものをしっかり入れてますね。
コンデジもカーナビのようにGoogleのOSを入れて、直接インスタグラムやフェイスブックに繋がる物も出て欲しいですね。
というか、電話機能も欲しい。
完全にカメラ寄りに振り切ったアンドロイド携帯は絶対需要あると思うんだけどなあ。
iPhoneはレンズやセンサーはそこまでのものを作れないのを逆手に取って、コンデジの側から携帯に殴り込みを仕掛けて欲しいと切に願います。
browsemen
iPhone Xはフロントカメラでもボケやライティングを変えられるので、フロントのみのToFセンサーなどを活かして正確で自然にライティングやボケを変えられる様になれば良いですね。
のん
フルHDで240fpsってXperiaやアクションカムと変わらないですね。
すごいなぁ。むやみに画素数を上げない姿勢も好感が持てます
(単なるコスト削減で性能の高いカメラを使わないわけじゃないなら)
TrueDepth機能で顔をマッピングできるらしいですが、
MMDと連携してモーショントレースとかが出来たら最高……
なんだけど、こういう方面はAndroid側じゃないと出てこなさそう。
iPhone6Plusを所有していますが、
ちょっとの逆光ですぐにコントラストが失われるので、
カメラ性能がどれだけ向上してるのか楽しみです。
高いたかいと言われて、実際高いのだけど
iPhone8やPlusと比べるとそれほど価格差が無いので、
逆にお手頃に感じてしまいますね。
キャリアの端末代金を負担してくれるサービスが自分は11月までなので
本当にみんなが高いと思って買い控えてくれて、
すんなり購入できることを祈ります。
ccc
カメラメーカーも戦々恐々でしょうね。
先日、上司に「iphoneでもこれだけ綺麗に撮れる」とA4プリントを見せられましたが、正直それほど綺麗には感じませんでした。(まあガラケー時代と比べれば雲泥の差ですが)
ただ、それが一般的な意見なんでしょう。一般の方はそこまで画質を求めていない。スマホとカメラは別物とどれだけ性能差をアピールしても意味はなく全く響かない。スマホは便利ですし、もはや1人1台以上持つ時代。スマホカメラはついでの機能なんかではなく十分な性能を持ったカメラとして認知されているのです。名機と言われたコンデジが姿を消すのも時代の流れなんでしょうね。
しかしコンデジは売れなくなったがカメラを持つ人口は劇的に増えた。写真業界にとっては良いことですがカメラ業界にとっては苦難の時代。悩ましいものです。
か~みっと
何気に目新しい機能は少ないんですよねぇ
FA
今回の発表で
APPLE社が独自のGPU・ISPを設計したのが肝じゃないでしょうか?
APPLEのような巨大企業がISPに乗り出したらとても怖いですね
良い画像処理エンジンを作ったとしても外販は行わないだろうし
CPU/GPU/ISPを世界中のソフトウェアエンジニアがアクセスできる
(プログラムを設計し配布することが出来る)
PC-デジカメでしかできなかったことがスマホだけで出来る
DXO ONEのようなアプローチも必要かもしれませんね
sound only
ネットに発表された写真を「鑑賞する」場合も、パソコンでなくスマホで見る人が増えてますよね。
一眼の写真をAndroidの有機EL機などで見ると彩度が高すぎて気持ち悪い写真になったりしてましたが、iPhoneXで採用された有機ELでもそんな見え方になってしまうんでしょうか。
ネットで写真を「発表する」人にとっては、スマホのカメラ機能どうこうよりそっちのほうが重要な気がします。
bababa
>sound onlyさん
iOS 10からは、ICCプロファイルをちゃんと処理するように進化してますから、
sRGBプロファイルがきちんと埋め込まれた画像なら大丈夫なのでは。
布施院
Appleはカメラに関して今まで以上に攻めて来てますね
JPEGをやめて画質を保ったままより圧縮率の高いHEIFを採用したり
LIVE PHOTO機能で数秒のうちから好きなコマを選べたり、その数秒から長時間露光にした画像を書き出したり、遊びの要素も多いです
カメラ業界も負けずに切磋琢磨して欲しいですね