・Further Confirmation of the PowerShot G1 X Mark III
- 10月の発表が予定されているPowerShot G1 X Mark III の詳細スペックの確認が取れるのを待っているところだが、我々はこのカメラがEOS M5のレンズ固定版と考えられると聞いている。
このことから、センサーは24MPのAPS-C デュアルピクセルAFで、画像処理エンジンはDIGIC7であるはずだ。以前にレンズは換算で24-120mmだと述べたが、現時点では、このレンズのF値は不明だ。
これまでのG1 X にはEVFは内蔵されていなかったが、もし、Mark III がEOS M5を基に造られているなら、裏付けは取れてはいないが、私はEVFが内蔵される可能性があると考えている。
G1 X Mark III が、EOS M5 のレンズ固定版でEVFを搭載するとすると、新型は、これまでのG1 X シリーズとはスペックも外観も全く異なる製品になりそうですね。
APS-C用の換算24-120mmのズームレンズを搭載して、箱型のスタイルに上手く収まるのかどうかも気になるところです。
お〜
これだと私的には一番イヤなパターンですね!
外付け可動式EVF意外と便利だが…
最大公約数的なコンデジはビミョーと…
Jun
APSCサイズのズームレンズは欲しいですが、無理にテレ側伸ばさないで、コンパクトにしてほしいです。24-50のF2.8とか
んなぁ
小さいならサブカメラに欲しいと思ってたけど
結構大きくなりそうですね
換算24-70mm程度でいいのになぁ
Great Deceiver
M5を買って24-120のレンズを待っていた私として、この一台で済んでしまいそう。
oto
EVF内蔵でライカ風デザインなら欲しかったのですが、これだとM5スタイルですかね。
RP
>我々はこのカメラがEOS M5のレンズ固定版と考えられると聞いている。
見た目は一眼レフタイプになるんですかね。
となるとモニターはバリアングルですか。
Singer
RX10m2よりももう一段高画質の旅カメラが欲しいので、これは待望のカメラになるかもしれません。レンズ固定式なら交換式よりも高性能なレンズでないと意味が無いので、望遠端は120mm相当ならF4よりも明るくして欲しいですね。それと現行のmk2は広角端から少し寄っただけで急に暗くなる「なんちゃって明るいレンズ」で感心しないので、そのあたりもキヤノンの名に恥じないカメラにしてほしいです。
mk2のレンズ特性
https://www.dpreview.com/reviews/canon-powershot-g1-x-mark-ii
αロメオ
個人的にはM5よりM6にEVFを入れたデザインのほうが良いと思いますが、G1Xのもともとのデザイン的にM5寄りですからね。
ヘリコイド
望遠側を欲張った「突き出た茶筒様レンズ」は避けてほしいです。Junさんのおっしゃるように2倍ズームか、2焦点レンズで、ぜひすっきりと。
柘植
これまでのG1Xとは外観が異なるかもしれませんが、G5Xの拡大版と考えれば違和感は無い。
EVFの内蔵は宿願だったので、本当なら凄く嬉しい。
このクラスは多少、大きくなってもいいと思うし、どうせレンズの出っ張りは不可避だろうから、
いっそグリップもしっかりしたものにして、シャッターボタンもそこに配置して欲しかったし、
ファインダーも光軸上がいいので、M5スタイルならどストライク。
ナイトメア
センサーの大型化は自然な流れだけど、あまり一眼に寄せすぎるとM5買えばいいじゃないかとなってしまう。
落とし所が難しくなってきますね。
yam
個人的には記事の通りなら、レンズ交換しくても、EOS M5を買うかなあ。
どういう魅力があるのか、逆に気になります。
wow
これでAFと連射がそれなりならばもうAPS-Cのデジイチはいらないと思う人もいそうですね。
ライト
小型を求める方には1インチセンサー機がラインナップされたのでG1 Xは必然的に大型化することにしたのでしょうか。
恐らくキヤノンAPS-Cセンサーをマルチアスペクトで使う仕様にしてくるとは思いますが、EOS Mとの差別化やレンズのF値がどうなるのか気になりますね。
G5 XとEOS M5の中間といった感じなのでしょうか。
とっくん
最大限コンパクトで、28mmと50mmの2焦点、トリミングで35mmと70mmにも対応。こんなのが欲しい。
やたら
EOS Mシリーズとの差別化が気になります
1.5インチのセンサーというのも差別化ポイントだと思っていたのですが
セアカ後家
Mに魅力的なレンズが無いので、
明るいズームが搭載されればバカ売れでしょう。
ただ、以前にも指摘しましたが、裏を返せば
Mには新たな明るいレンズが用意されるのではと
期待しています。
おにへ
M5との差別化難しいですね…
レンズ一体型の長所は電子補正前提で設計できることでしょうから、レンズ交換式では無理なレンズ、20-60mm相当f2.8とか、そういうのになるんですかね?
APS-Cセンサ、EVFとか3操作子系とか手グリップとか、欲張るとM5+EF-M22mmよりも小さくするのはまぁ無理でしょうから、差別化するにもここは広角寄りのレンズでひとつ。
ポン太
APS-Cで換算24mm程度、2.8以下のレンズならば、登山用、星空用のコンデジとして即買いかもしれません。24-70程度あれば十分なのでコンパクトで質の高いのをお願いします。
K&E
G5Xユーザーです。
あまりの気に入り方に他のいくつかのコンデジを処分してしまったほどです。
お気に入りポイントは、軸上EVF、バリアングル、抜群の使い勝手です。
撮っていてもう少し大きい方がいいかな、と思うこともあります。
要望があるとすれば、
①より広角が欲しい(理想は換算16-50くらい)
②よりテレ端が寄れれば
③RAWからの画質耐性
今回のこれはEVF、バリアングル、を備えてくる可能性があって、③は確実にアップするでしょうから、レンズ収納時EF40/2.8くらいになってくれれば、買い換えてしまうかもしれません。
イケイケゴーゴー
私も、他の方と同意見で、テレ端低めでいいので、24ミリ〜 F値低めが魅力的です。
大きさと価格とF値で、購入するかどうか 判断します。
IXE460
個人的には、M5ではなく、
M6ベースの方が汎用性があると思う。
あと、コンデジは広角が弱いので、
レンズも望遠寄りではなく、
広角寄りにしてほしい。
canopapa
ずっと待ってました。楽しみです。でもSXシリーズのような外観ではないことを願います。