・カラーネガフィルム「フジカラーREALA」が未来技術遺産に登録 (デジカメWatch)
- 富士フイルムは9月5日、同社が販売していたカラーネガフィルム「フジカラーREALA」が独立行政法人国立科学博物館により重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)に登録されたと発表した。
- フジカラーREALAは世界で初めてとなる「第4の感色層技術」を導入し、1989年2月に発売。人間の眼の光応答理論などの研究により、従来は困難だった紫や黄緑といった微妙な色の忠実再現を目指した。これにより写真の色再現性を飛躍的に向上させた点が、今回の登録において高く評価された。
富士フイルムのREALAは様々な技術を盛り込んで開発されたフイルムで、当時は大いに話題になりましたね。今では後継のREALA ACEも発売中止になってしまいましたが、未来技術遺産に登録されたということなので、「フジカラーREALA」の名前は末永く残りそうです。
個人的には、富士フイルムのネガフィルムでは、ISO400にもかかわらずISO100並みに微粒子だったスーパーHG400も印象的でした。
saitama
これを機に、リアラ・リアラエースとかを富士のフィルムシミュレーションに入れて欲しいです。ポジ側は充実してるけど、ネガももうちょっと増やして欲しい…。
Pちゃん
リアラは名前のイメージが良かったと思います。
しかし実行感度32の低感度で使いにくいにもかかわらず爆発的に売れたベルビアが好きでした。
ひーくん
リアラ、ほんとに懐かしいですね。もちろん大好きでした。
富士はほんとにすごいと思う。フイルムの売上が壊滅的になったのに、化粧品を売ったり、デジカメでも独自のポジションを築いているし。Xシリーズにボディ内手振れ補正が付いたら買わない理由はいよいよなくなりますね。
ぽんた
粒子がとても細かくて、濃淡は優しいのに色はしっかり出る印象のネガフィルムでしたね。
jk_nuages
リアラ
ベース面の色が従来のカラーネガの
オレンジ色と違って面食らったのも
昔の話になってしまったなぁ。
田村ナオキ
学生時代、Fujifilm の現像所でアルバイトしていました。
リアラは「リアラ仕上げ」として一手間かけて高品質のプリントをしていました。
フイルムシミュレーション出たら面白いですね。
ススムお兄さん
当時コニカの「インプレッサ」とフジの「リアラ」どっち使おうかななんて悩んだ記憶を思いだします。
でも遺産と言うならばリバーサルフィルムの「ベルビア」の方がインパクトが大きくこれも入れて欲しいです。
あの鮮烈な発色はコダクロームや当時のエクタクロームとは考えられないフィルムでしたから。
(と言ってもコダクローム64・エクタクロームE100Sが好きでした)
棒燃
人物撮るとき、よく使いました。諧調豊富で立体感があったと思います。
camcam
リアラといえば…。
もう20年近く前のこと、姉が成人式を迎えました。
カメラが好きだった私に、母が「記念写真を撮ってあげてくれない?」と依頼。そのころ思春期だった私は、母にも姉にも反発ばかりしていました。そんな私にあえて撮影を頼んだ母は、母なりの意図があったのかもしれません。
当の私は、そっけなく「いいけど」と答えたものの、内心は頼まれたことが嬉しく思っていました。
そんな私が選んだのがリアラ。
高かったけれど、おこづかいで買いました。
撮影当日。着物を着た姉をニコンFAのファインダ越しに覗く。
「笑って」のひとことも言えず、ほとんど黙ってシャッターを切りました。
姉もぎこちない笑顔。
現像から帰ってきた写真は、緊張のためかやはりブレていました。
でも、いまも残るその写真は、わたしの記憶と同じくらい鮮やかに、当時のことを映してくれていました。