・100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) を発売
- 株式会社タムロンは、35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズ「100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)」を11月16日に発売する。希望小売価格は90,000円(税抜)、マウントはニコン用とキヤノン用。
- 「デュアルMPU(マイクロプロセッサ)」の採用で、優れたAF追従性と手ブレ補正効果を実現。
- 特殊硝材LDレンズ3枚を配置。コントラスト感のあるクリアでヌケの良い画質を実現。最短撮影距離を1.5m、最大撮影倍率を1:3.6とし、近距離撮影も楽しめる。
- eBANDコーティングの採用でゴースト・フレアを軽減。
- マウント付近の鏡筒部にマグネシウム合金製の部材を採用することで、クラス最軽量1,115g(ニコン用)を達成。
- 撮影領域を広げる、別売りアクセサリーの三脚座を用意。
- レンズ内部への水滴の浸入を防ぐ簡易防滴構造を採用。
先月開発発表されたタムロンの新しい100-400mmですが、早くも発売日が決定しました。タムロンは、ライバルのシグマ100-400mmと異なり、三脚座が使えるのが嬉しい仕様ですね。
価格は、希望小売価格はタムロンの方が安価ですが、現在の店頭価格はタムロンが最安値で75,330円なので、シグマより約3000円ほど高くなっているようです。
ToMo
TAMRONの100-400mmが発表されるほんの少し前にSIGMAの方を買ってしまいました
三脚座はいらないので、光学性能でSIGMAでよかったと思えるか、TAMRONがよかったと思うか..
ライト
全長はシグマのよりちょっと長いですが重量はちょっと軽いですね。
最短撮影距離はシグマは1.6mで最大撮影倍率も1:3.8なのでタムロンのほうが少し優秀で、またワイド端のF値も若干明るく三脚座も用意されているのでシグマのにもう少しで食指が動かなかった方にとっては待望なのではないでしょうか。
花鳥風鉄
SIGMAのsports150-600を買いましたが、とても重くて出番が少ないです。クラス最軽量ですか〜
秋も深まり野鳥撮影に良い季節が始まりますね。これならいつでも持って歩けそうで、ちょっと気になります。
ハルパパ
本体は良さそうなのですが、別売りの三脚座が「希望小売価格 15,000円(税抜)」なのはどうなんでしょう。
take
メーカーを跨いだMTFでの比較なので微妙ですが、100mmではより明るいにもかかわらずタムロンの方が良いですが、400mmでは中央~中間でシグマの方が良いようです。
私は純正を使っていますが、このレンジのズームは僅かな画質の違いよりも手ぶれ補正とAFが気になります。
純正と置き換えてお釣りがくるお得なレンズですが、果たしてどうなのでしょうか。
ペンタ
キヤノンユーザーですが、私は気合いを入れてというときは純正。気楽にというときはシグマ。お気楽撮影のときは手持ちなので三脚座はとくにいらないのですが、シグマの場合、空が入ったりすると周辺光量落ちがちょっと気にはなっています。テレ端の解像度はもちろんですがタムロンの周辺光量落ちはどうなんでしょう。気にならないようなら置き換えも考えてみます。
ちゃた
以前はPENTAXとシグマの50-500mmの組み合わせを使っていましたが、キヤノンにマウント変更してからは望遠ズームは70-200や70-300mmどまりだったので、100-400mmクラスは欲しいと思っていました。
純正の2型は価格が、シグマは三脚座が装着できない、AFが遅いような感じなので、このタムロンの100-400には期待しています。
写り、手ぶれ補正、AFがよければ7D2と組み合わせて使ってみたいと思います。
ひつじ
ニコンユーザーでシグマのものを使っています。
テレ中央の解像度は非常に素晴らしいのですが、ズームの回転方向がどうも慣れないので買い替えを検討しています。
しかし、ズームリングの数字の幅がシグマに比べて広いように見えます。
使い勝手にかなり影響が出るところなので量販店等で一度触ってみないと判断できませんね。
ぽんた
妻がキヤノン純正100-400II型使っているので軽量仕様でタムロン買ってしまおうか悩むなぁ…