・Sigma 100-400mm f/5-6.3 Contemporary Field Test
- このレンズはズーム域を考えると軽量コンパクトで、造りのクオリティも価格を超えている。鏡筒のデザインは最近のシグマの他のレンズと同様で、軽量にもかかわらずしっかりとした感触だ。マウント周囲にはシーリングが施されている。
- 付属のフードは2.5インチの長さで、焦点距離を考えるとかなり小さい。
- ズームリングは素晴らしい感触で、回転角はわずか90度なので、素早くズームできる。面白いことに、このレンズは鏡筒を押す・引く操作でもズームが可能だ。
- フォーカスリングは十分な重さがあり、距離目盛りも付いている。このレンズは、フルタイムマニュアルフォーカスが可能だ。
- 実写での解像力は100mm開放ではそれほどシャープではなく、少々期待はずれだ。中間域と隅の性能は、あまり感心しない。絞ると改善するが、隅はそれでもなお、それほど良くはない。
- 400mmの開放では、とても良好な画質だ。ディテールが豊富で、安価でコンパクトなズームとしては優れた性能だ。隅は開放では際立った性能ではなく、ずっと高価なキヤノンの100-400mm F4.5-5.6L IS II には及ばないが、ニコンの200-500mm F5.6に匹敵する性能だ。価格を考えると、この性能は嬉しい驚きで、感心した。
- 色収差はいくらか見られ、隅ではブルーとオレンジの色ズレが見て取れるが、悪くはない。色収差は隅にいくほど目立つようになり、絞っても完全には解消しないが、実写では、色収差に大きな問題はない。
- 周辺光量落ちは開放では多少見られるが、実写ではそれほど問題はないだろう。1段絞ると周辺光量は明確に改善する。
- それほど明るいレンズではないが、ボケは満足行くもので、特に400mmで近距離で撮影したときには素晴らしいボケが得られる。
- AF性能はとても素晴らしく、ズーム全域で速いが、400mmの近接撮影時には顕著に遅くなる。
- シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMは価格が非常に安いだけでなく、良好な画質(特に望遠端では)で汎用性に富んだレンズだ。このレンズは軽量コンパクトで、多少の妥協はあるものの、望遠で撮影したいと思っている人には見事なコストパフォーマンスの選択肢だ。
- 良い点:汎用性に富んだ焦点距離、良好な造り、押す・引く操作のズームが良好に機能する、安価な価格、軽量コンパクト、良好な光学性能。
- 悪い点:望遠端が少し暗い、暗い場所でAFが遅くなる、三脚座が無い。
シグマの100-400mm F5-6.3は安価なレンズにもかかわらず、とても良好な性能で、コストパフォーマンスは抜群と言ってよさそうです。広角端の画質が指摘されていますが、超望遠ズームでより重要な望遠端の画質はとても良好なので、大きな問題はなさそうです。
このクラスには、ライバルのタムロンからも100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDが登場しているので、シグマと性能を比較してみたいところですね。
ToMo
SIGMAは解像力、TAMRONはボケ
というイメージでしたが、解像力もボケも良いとなるとTAMRONのメリットはテレ端のF値、手ぶれ補正、三脚座になりそうですね
三脚座の有無は大きいから皆TAMRONに行っちゃうのかな..
すまほまにあ
使ってますが良いレンズです
最初から三脚座がない事にネガティブな意見が
多くみられましたが自分は手持ちでしか使用しないので
ただ描写面でタムロンが明確にリードするようであれば
気になりますね
ひつじ
ニコンユーザーです。
AFも望遠側の解像力も素晴らしいです。
軽いので三脚座は別になくていいのですが、
やはりズームが逆なのが困りました。
直進ズームとして使うからいいと思って購入したのですが、やはりとっさにズームリングを回してしまうこともあり、そうなると逆なのがますます困ります。
タムロンも直進ズームで使えるなら、買い替え迷っちゃうかもです。
区間快速
Contemporaryなだけあって解像力はそれなりということですか
上位グレードが欲しくなりますね…ニコン純正80-400が更新されればいいんですが
クロウサギ
発売になった直後から使っていますが、いいレンズだと思います。
USBドックで、AF速度も速くなったように思います。
三脚座がないことには不満は感じていないため、私はタムロンが気になりませんよ。
ナッキー
ニコンD500で使用していますが、良いレンズです!
タムロンも出たら買い増しする予定です。