・More on the upcoming "unprecedented" Yashica camera
- 以下は、ヤシカから10月に登場すると噂されている「前例のない」新型カメラに関するいくつかの考察だ。
- YouTubeで公開されたヤシカの最初の2つのティーザー動画に登場したレンジファインダーカメラは、3番目の動画に登場したカメラと同じものではない。最初の2つの動画のカメラは、ヤシカエレクトロ35GSNだ。最新の動画に登場しているカメラは別物だ。
- ホットシューの高さが高く厚くなっており、前の部分が塞がっている
- シャッター周囲のレバーが少々ラフに見える
- YASHIKAのロゴが合成皮革の上ではなくトッププレート上にある
- 中央の窓が長方形ではなく正方形
- レンズ前面の文字がレンズの中心に近い
- 右下の文字列がGSNよりずっと大きい
- カメラが少し小さいかもしれない
以下は、このミステリアスなカメラの画像だが、残念ながら画質はとても悪い。
3番目のティーザー動画に登場しているカメラは、これまでの動画に登場していたカメラよりも一回り小さく、確かにヤシカエレクトロ35とは別物のようですね。エレクトロ35のデザインを取り入れた、新型のコンパクトカメラなのでしょうか。
w11
うーん、なんかトイカメラに見えますが・・・・。
ヘリコイド
セレンやCdS露出計内蔵の、レンズシャッター・レンジファインダー機。こんな昭和40年代の国民的カメラスタイルが、今となっては懐かしい。ヤシカエレクトロ35は、他社競合機よりかなり大きなカメラで、重量もありました。今ならもっとコンパクトにして当然ですね。
bigbear
動画途中に出てくる「10月17日 Kickstarter」というクラウドファンディングから何かのサプライズがあるという意味深なティーザー動画ですね・・・
トイカメラではなく、ちゃんとした?デジカメだったらちょっとした旋風かも。レトロではない温故知新を期待します。
花鳥風鉄
まさかとは思いますが、フィルムカメラだったら驚きますね。
昨今の銀塩ブームでKodakも以前のフィルム銘柄を復活させるみたいですから。
でも販売台数を考えたらそれは無いか…
きっとエレクトロ35風のデジカメでしょうね。
ぺんたクン
フィルム機、久々に出てくるのでしょうか
zip
最初の動画はElectro35径だけど2回目からは横幅がが小さかったので、
何かなと思ったけど今回のと同じだったね。
サイズはFUJI/X100位な感じか。
ホットシュー部分は大きいので外付けEVFが付くのかもしれないが、
このままではちょっとバランス悪くて大きすぎだね。
でも、なんか巻き上げレバー風のもあるし、左端にファインダーみたいのもあるから、
フィルムをセンサーに変えたような思いっきりの事をしたら面白いけど。
Seisan
うーん、背面液晶もないし、デジカメではないと思います。
いまどき「フィルムRF機」ということでクラウドファンディングでの資金集め>製造はありだと思いますが、このティーザーにみられる仕上がりではちょっと手が出せないかな。
オリジナルのエレクトロ35はかなり頑丈な躯体をしたカメラで、重量もあります。今ならほぼプラで製造できると思いますが、安っぽくなってしまうとちょっと、ねぇ。
せめてオリンパスXAとかレベルのクオリティは欲しいところです。
うなじ
ヤシカといっても、京セラが商標権を買い戻したようではなく、商標権を買ったのみの技術も継承していない会社が作るので、どうなのかなと思います。デジタルカメラとしては無難なものは作れると思いますが、もしこれがフイルムカメラだったら、有名どころ以外どこが作れるんでしょうかね。
まあ、いずれにしてもこれはヤシカであって、ヤシカでないカメラですよね。
ヘリコイド
なんとなく、キヤノン・デミに似てますね。皆さんご指摘のように、これはフィルムカメラなのかもしれませんね。
Singer
レンジファインダ-機だったら中国メーカーでもそこそこのものは作れるでしょう。デジカメ全盛になる前に日本からかなり技術流出がありましたからね。これは流出というと言葉が悪いけど、自分の作りたいカメラを作るために大手メーカーを辞めて中国に会社を立ち上げ夢を実現しようとした人を知っています。
スマホをモニター代わりにすれば外観的には完全に銀塩カメラを装ったデジカメなんてのもありえますね。
けんゆう
このレトロな外装でデジタルカメラだったら面白そうですね