・Sony interview: "we are developing longer telephoto E-mount lenses"
- ポーランドのサイトOptyczneが、ソニーのインタビューを掲載している。以下は、インタビューの重要な部分だ。
- 将来、Eマウント機に回転する液晶モニタを採用:α9は、サイズを小さく抑えるためにα99 II と同じ回転式の液晶モニタを採用していない。しかし、ソニーは「消費者のニーズは理解しており、おそらく我々は将来別の可動機構を採用する」と述べている。
- α9のタッチパネル:ファームウェアの更新でα9のタッチパネルの機能を増やすことは可能だが、現時点では優先順位は高くない。
- メニューのデザイン変更:ソニーはユーザーからのフィードバックに耳を傾けているが、差し当たって、新しいメニューの発表は期待しない方がいい。
- Aマウント:ソニーは、Aマウントレンズ群の生産を決して止めないことを約束している。現時点では、ソニーは、Aマウントのラインナップはフォトグラファーに最適なものだと考えている。一方、Eマウントのレンズラインナップは拡張する必要がある。
- 中判カメラ:ソニーは現在、中判カメラを発売する計画は無い。
- 将来のEマウントレンズ:ソニーは「α9の発売後に、顧客はより長い焦点距離のレンズを期待しており、我々は順次開発するつもりだ。ユーザーの期待が非常に高いために、開発はそれほど簡単ではない」と述べている。
- 3層センサーテクノロジー:現時点では、ソニーは新型カメラに3層センサーの技術を採用する計画はない。
ソニーは、Eマウント用の超望遠レンズに注力するようですね。現在はズームで400mmまでカバーできているので、500mmや600mmなどの更に焦点距離の長いレンズが登場するのでしょうか。
300mm F2.8や400mm F2.8などの明るい超望遠レンズも欲しいところですね。まずは、噂のFE400mm(F値不明)の登場に期待したいところです。
ぽんた
ズームの400-600辺りは出てくると思いますが、プロに使ってもらうなら単焦点の充実が必要になってくるでしょうね。さらに、モーターのスピードや精度も問われます。
中判は富士、ペンタックス、フェーズワン、ハッセルなどの顧客があるので、恐らくセンサー販売に集中するでしょう。
また、ソニーにとっては3層センサーよりもダイナミックレンジ拡大技術の方が動きがあるように思います。
hui
国際スポーツイベントを重要視するのであれば、
ヨンニッパと200-400は必須ですね。
Marbow
Aマウントの標準ズーム24ー105F4は是非欲しいです。
泣く泣く28-75F2.8を導入しましたが、常用にするには広角望遠ともに物足らない、SAMの為ジーコジーコとうるさいと、使いにくい面も。
普段使いの常用レンズが欲しいです!
ライト
「将来、Eマウント機に回転する液晶モニタを採用」というのは早くお願いしたいところです。
てっきり小型軽量はα7シリーズでα9はそれなりに大きくデザインを変えてくると思っていましたが、実際はα7Ⅲといえるような筐体で上下だけのチルトモニターでしたので肩透かしでした。
α99Ⅱと同じ方式でもサイズは寧ろアップしたほうが小指分のグリップを発売するくらいなら相応に大きくなってもいいのでAマウント機の背面モニターを搭載してほしいですね。
3層センサーは先ずはスマホからの展開のように思います。
buitan
先日α5100にタムロン150−600mmズーム取り付けて運動会の動画撮影しましたが、このサイズのレンズを装着すると、もはやボディの大きさなんて気にならないです。
ソニー純正の超望遠ズームもサイズ的には例外では無いと思います。
それよりも、特にα6、5000シリーズはコンパクト過ぎて熱が籠りやすい傾向になるので、ボディを少々大きくしてでも熱対策には力を入れて欲しいです。
ミラーレスとはいえ、ソニーはAPS-C,フルサイズセンサーな上に、高解像度のEマウントレンズはサイズも大きいわけですから、パナオリのm4/3のようなコンパクトよりかは、ホールド性や安定性を高めて欲しいですね。
コンパクト過ぎて熱放熱が出来ず保護機能としてシステムダウンするのは放熱設計ミスをプログラムで誤魔化しているだけですから。
6500では高熱でも強制作動するモードを搭載していますが、根本的な解決はされていないですから、今後4K60p10bitなんて更に高速CPUが必要なわけで同時に熱も出ますから後継機に期待する所はこのあたりですね。
かぼ
Aマウントレンズの生産継続は良いのですが、せめて以前からSAR等で
噂になっていた85ZAと135ZAのリニューアルはお願いしたいところです。
光学系はそのままで構わないのでSSM化だけでもしていただければ
買い換えるのですが。
ぶるどっく
メインストリームじゃないのだろうけど,レフレックス500mmをSSM化してほしいなあ。ラインナップにあったら,STFと並んでオンリーワン感が半端ないと。(^-^*)
αGANNBARE
Aマウント用12-24mmF4をGレンズで出して欲しいですね。シグマがAマウント用を出してくれないので。今はシグマの一つ前のモデルを使っていますが解像度が悪いのでなんとかしたいです。OEMでもいいんですけど。
to
Aマウントのレンズについてやめないのは生産であって、
開発とは言ってないですね。
一方でEマウントについは開発と言っていますが。
しみず。
Aマウントのラインナップが最適?ってことは、Eマウントでも、超望遠は500mmまでと考えている事になると思うのですが…
例えばα99Ⅱがターゲットとしているモータースポーツ。昨今ではどこのサーキットでも、昔よりコースまでの距離が遠くなっており、以前は400mmや500mmが中心だったのが、最近では600mmや便利ズーム、更にはそこにテレコンを装着している人が増えているように思います。その辺り、Aマウントは足りていると考えているのであれば、Eマウントでも600mmは出ないよ。という事に等しいと思うのですが…もっとターゲットユーザーにリサーチするべきでは?と思ってしまいますね。
はっきり言って、ターゲットユーザーから見たら、レンズがないα99Ⅱは飼殺し状態ですよ。600mmが出ないのであれば、α9のように×2テレコン着けた暗いf値でも500mmF4のAFが効くように、ファームウェアのアップデートをして欲しいものですね。