- 一見するとα7R III は旧型と非常によく似ているように見えるが、ジョイスティックやAF-ONボタン、厚いリアダイヤル、深いグリップの採用など、旧型よりも使い勝手が洗練され、より楽しんで使えるようになった。
- メニューは新しくなり、まだ複雑ではあるが、旧型よりもずっと使いやすくなった。
- バッテリーの容量が2.2倍になっており、バッテリーの不安がなくなるので、これは非常に大きなインパクトがある。
- ソニーのタッチパネルの実装は、これまで我々を失望させてきたが、α7R III は正しい方向に一歩を踏み出しており、以前よりレスポンスが良くなり、タッチパネルのカスタマイズ項目も豊富になった。
- AFは手動で測距点を選択したときには、信じられないほど正確で高い的中率だ。一眼レフと異なり、42MPセンサーのポテンシャルをフルに引き出すためにレンズのキャリブレーションは必要なく、(ピント精度には)絶対的な安心感がある。
- 残念ながらロックオンAFは、まだ問題あり、成功することもあったが失敗も多かった。
- ソニーの瞳AFはまさに魔法で、被写体によらず(犬でも作動するのを目にした)、フォーカスは完璧だった。α7R III のAFは全体的に非常に優れている。
- センサーは従来と同じ42MPセンサーでRAWの画質はほぼ同じだが、処理が洗練され、高感度ノイズが若干改善している。ディテールは非常に豊富だ。ダイナミックレンジは少し改善しており、D850のISO64のダイナミックレンジにかなり近い。
- JPEGエンジンにソニーは力を入れており、特に肌色のトーンが顕著に改善している。大部分のケースでホワイトバランスは良好だった。
- α7R III は動画機としても極めて優秀で、全画素読み出しとSuper35クロップで4KとフルHDの録画が可能だ。手ブレ補正は、まずまず効くが、いくつかのライバルほど滑らかな動きではない。動画のAFはとても優秀で、ワイドAFエリアが動き回りながらの撮影に最適だ。
- α7R III は、スピードを追求したα9から多くを受け継いでおり、α9よりも解像度は遥かに高く、ダイナミックレンジも広く、風景から高速のアクションまでどのようなものでも撮れるカメラだ。我々の見解としては、α7R III は今までのソニーでベストのカメラで、これまでにテストしたカメラの中で指折りのカメラだ。
- 良い点:
- 素晴らしい解像力とダイナミックレンジ
- 全体的なスピードとレスポンスの改善
- バッテリーライフの大幅な改善
- デュアルSDカードスロット
- ジョイスティックの採用や深いグリップなど重要なエルゴノミクスの改善
- JPEGの色再現の改善
- メニュー構造の改善
- 10コマ/秒の連写(ライブビュー付きで8コマ/秒)
- 驚くほど良好な性能の瞳AF
- 大きく美しいEVF
- 幅広い範囲で良好なAF性能
- 4Kとスローモーション1080p録画
- 操作のカスタマイズ性が高い
- ハイブリッドログガンマとS-Log
- USB-C、フラッシュシンクロ、マイク、ヘッドホン端子
- 開くとEVFのアイセンサーが無効になるチルト式モニタ
- ピクセルシフトモード
- 優秀なWi-Fi+NFC
- カメラ内バッテリーチャージ - 悪い点:
- SDカードスロットの1つしかUHS-IIに対応していない
- 高速なSDカードを使っても書き込み時間が非常に長くなることがある
- バッファーがクリアされるまで動画モードに切り替えられない
- 被写体の自動追尾は信用できない
- ボタンとダイヤルはフィードバックが足りない(特に手袋使用時)
- 大きなレンズ使用時にはまだバッテリーグリップの使用が推奨される
- 選択されたAFエリアが見えにくい
- カメラ内RAW現像が無い
- インターバルタイマーが無い
- PlayMemoriesアプリケーションがサポートされていない
- ピクセルシフトモードの使用が静物に限られる
- ピクセルシフトファイルへの対応が限られている
- ピクセルシフトモードがライバルよりも遅く、動体補完機能が無い
- フラッシュやワイヤレストリガーのAFアシストグリッドが無い
α7R III は見た目はα7R II からあまり変化がありませんが、中身はかなり進化しているようですね。dpreviewは、α7R III をこれまでのソニーで最高のカメラと述べていて、90%の金賞という非常に高い評価を下しています。
α7R III は、α7R II から全体的に満遍なく改善されており、特にAFの進化と、操作系の改善、バッテリーの容量の倍増は、使い勝手の上でかなりのアドバンテージになりそうです。
赤い自転車
α9からの買い替えは見送ろうと思っているのですが、ここまで高評価されると迷いが出ますね。更に情報収集しようと思います。
e惣菜屋
瞳AFが犬でも動作したのは仕様通りなのでしょうか?
本当なら動物写真に大きな進歩かと思います。
と同時に、何も無い場所に顔を見つけてしまう恐ろしい現象が増えないか心配です。
IMANI
α9での瞳AFですが、日が沈み通常のAFがつらい状況でも目が見えれば瞳AFはパッと合焦します。この記事では魔法と表現していますが頷ける。
頻繁に使用しなくてもカスタマイズでどこかのボタンには瞳AFを割り当てておきたいですね。
飛行少年
驚異のバッテリーパワー
昨日、福岡県の航空自衛隊・築城基地の航空祭にて、RⅢで撮影しました。
RⅢのバッテリーは初めての使用なので、縦位置グリップを装着し、サイレントモードのみで撮影しました。
約7時間半の撮影で、3900枚撮影し、バッテリー1が45%の
残量で、バッテリー2は使用しませんでした。
昨年は同じ場所にて、99Ⅱで2本使用し4000枚でしたので、約4倍近くのパワーですね。
今回の航空機撮影のように、連射を多用する場合には、UHS-Ⅱは必須です、今回64Gを使用しましたが、書込みスピード・容量とも、ぎりぎりでした。
UHS-Ⅰの64Gも途中で使いましたが、話になりません。4000枚以上撮るなら、スロット2にも、UHS-Ⅱの64以上が、必要だと思います。
しかし、これだけストレス無く、一回で3000枚オーバーを撮影すると、後の整理が大変です、前回はPCがダウンしてしましました。
来週3日は新田原ですので、今度はオールメカニカルで、テストしたいと思います。
みみ
>カメラ内RAW現像が無い
手軽に現像を済ませたい写真もあるので、そろそろ搭載を検討して欲しいですね。
ないか
これ、本当なら動物の写真界に激震が走るのでは。
犬だけなのか、犬も誤報か個体差だけなのか。
動物全般なら凄すぎ。
プロではない私的には動物園で捗りそうです。
KOU
R I I Iの瞳AFは9と比較した場合、シャッター半押し状態ではそこそこ追尾するのですが、AF-Cで連写した場合は結構瞳を外します。
あらためて9のAF性能に感心しています。
またせっかく搭載されたフリッカーレスも電子シャッター(サイレント)では機能しません。
tp
ソニーにしてはめずらしくエポックメイキングな新技術ではなく、
撮影の際のストレスを無くすことに注力したと感じました。
AFこそα9にゆずるものの高画素に由来するネガティブな面も少なく、
カスタマイズ要素も豊富で、使いやすいカメラに仕上がっています。
kinen
> またせっかく搭載されたフリッカーレスも電子シャッター(サイレント)
> では機能しません。
a7R3の電子シャッターの走行速度は機械式シャッターやa9の電子シャッターと違い、50Hzや60Hzの半ピリオドより遥かに遅いので、フリッカーは必然的に画像の
何処かで発生します。
故に、シャッターの走行タイミングをフリッカーの位相を考慮し、微妙にずらす「フリッカーレス」の設定などそもそも意味はありません。
ゅぃ
重箱の端をつつくと悪い点が随分出るモノですね。
元々の画素数が大きいのでカメラだけではなく、周辺機器にも投資しないと使いこなせない部分はPanasonicの4Kや6Kと同じですね。
それにしても動きモノの撮影もこなせるとなると、“カメラ内RAW現像が無い”のはかなり不便かな…と。
これも画素数が大きいので仕方がないのでしょうか?
それと、やはり左肩を空き地にしておくのは勿体ないですね…。
QL
発売日に来てから使っていますが確かに万能感が強いです。
今まであまり撮らなかった動きものもバッチリ撮れます。
ピクセルシフトはストロボが使用できるのが良いですね。
りゅうころ
7RⅡと6500を下取りに出して購入しました。
2台分の能力を一台でカバー出来ますね。
いやそれ以上ですね。
カタログスペックに偽りはないと思います。
見えないところでメニュー表示がとても使いやすくなっています。
Canonのようにメニーに☆欄が追加されていて、よく使うモードを全てそこのまとめられるのもとても助かります。
ダイアルのCモードも3つになり、さらに簡易的なCモードをボタンに当てられるところなど素晴らしいです。
絞り込んで風景を撮っていて急に鳥が飛んで来たときなど割り当てたボタンを押すだけで瞬時に高速シャッター等の好みのモードに出来ます。Cモードよりさらに速写性に優れています。
細かいところまで気の利く良いカメラです。
SONYもカタログスペックだけでなく、こういう気の利く商品開発ができるようになったんですね。
SONYに乗り換えて良かったと思う機種です。
その他
5.5段の手ぶれ補正は超強力です。
7RⅡ、6500と比べても明らかに進化しています。
OM1Ⅱにはやや及ばないかなという感じですが、遜色ないという感じです。
ジョイスティック?やタッチパネルでAFポイントの移動がダイレクトにできるのも気に入っています。
個人的に一つ残念なのが素手ではにぎりやすくなったグリップですが手袋をはめると逆に指の掛かりが悪く手持ち撮影が不安になるところです。
あくまで個人的な感想ですがグリップだけは7RⅡの方が良かったです。
7RⅡよりましになったとはいえ、相変わらず書き込み中の操作には制限が多いですね。
でも処理速度がかなり上がっているので7RⅡを思えば、すこぶる快適です。
シャッター音も元気が良すぎる歯切れの良い音になって最初は戸惑いましたが慣れると苦にはなりません。
電子シャッターでも10コマ/秒の連写が出来るので音が気になる時はサイレントモードで対応します。
まだ2日間ですが手に馴染むカメラという印象をすでに受けています。
dd
あまり語られていませんが、シャッター音と感触がかなり変わりましたね。軽快な感じで好印象です。
英國紳士
バッテリーの心配をしてα6500を予備機にして使っていこうと思って購入したα7Riiiですが、NP-FZ100の驚異的な持ちに驚いております。
FEレンズは1本も持ってないので全てオールドレンズでMFのみで撮影してますが、α6500と比較するとEVFの精度もかなり上昇してますのでガチピンが容易です。
あと、EVFから見た色味もPCに移した時の色味に近いので編集も容易になりましたし、それぞれのレンズが持つ色味をEVFで確認できるので、設定も勘や経験だけに頼らずにいじれるので、かなり理想的なモンスターマシンです。
ピクセルシフトも凄いですね!
オールドレンズのポテンシャルを最大限に発揮できます!
SONYさんには悪いが、ピクセルシフトオンリーでいうならば「これ、純正レンズいらなくね?」ってレベルで感激しております。多分、純正レンズ使えばさらに驚異的な画を撮ることが出来るんでしょうが(笑)
そして、恐るべき事にピクセルシフト撮影で撮ったデータは明るくしてもノイズがここまで出ないとは…
僕にとって、これは完全にゲームチェンジャーですね。
カメラを始めた頃、誰かに「写真はレンズ7割、ボディ1割、腕が2割…」なんて言われた事がありましたが、α7Riiiはボディの割合をかなり高めてくれているように思えます。
あと、Imaging Edgeですけども、これは明らかにα7Riiiの為に作られたソフトですね。
まだまだ改善の余地があるソフトで、グラボ積んでても重くてカックカクですが、未完の大器だなぁと思いました。
LrもSilkypixもよっぽど納期を急かされてない限りはいらなくなりましたね。
α6500の出番がほぼ無くなりました。
僕の中の唯一の後悔は、このボディを買う際にα6500を手放さなかった事のみです。
ps
ピクセルシフトが最低でも4秒以上かかるというのは風景撮影にとって致命的ですね。ファームアップで間隔を1秒以下にできるようになればすぐにでも買い替えたいけど…
スタジオ撮影のストロボ対応は便利だけど、使う人が限定的すぎる。
リアレゾのようにいきませんかね?